既存木造住宅の調査 -2

DSCF0070_R

築32年木造平屋建て住宅の床下

大引き、束は、見てのとおり 白蟻でボロボロ

この家は、床暖房をしているゾーンのみが白蟻被害にあっていた。

床暖房部分の床構成は、室内側からカーペット、電気床暖パネル、合板、根太、床下部分に断熱材としてグラスウールが施工されていた。

DSCF0076_R

床下には、捨コンが施されていて床下温度が19度、湿度54%だった。思っていたよりドライ。

DSCF0081_R

床暖をしていないゾーンの床下の状態

ざっくり見たところ腐朽箇所や白蟻被害は見当たらない。

DSCF0084_R

床下に捨コンは一応しているようなのだが、端部は土が露わになっている。

この床暖をしていない和室の床下温度は21度、湿度60%だった。

床暖をしていない状態で温度も低く、湿度も低い床暖をしているゾーンが白蟻被害にあっている。

また北側の台所の床下は、もっと湿度が高かったのに床下に腐朽は見られなかった。

床暖房をつけた時に床下の温度が上昇しても、湿度はあまり高くならない状態が予想される。それが白蟻達の世界では ハワイのようなものだったのではないかと想像してみる。

既存木造住宅の調査 -1

DSCF0028_R

今、国土交通省・国土技術政策総合研究所の中古住宅、ストック再生に向けた既存住宅等の性能評価技術開発プロジェクトの一環である既存木造住宅の劣化実態調査に参加している。

解体前の既存住宅の周辺環境や建物周囲の局地環境、建築各部のつくり(材料構法)及び表層に現れている変状等の目視調査(現況調査)を行い、解体中に壁体内等の隠蔽された構造躯体等の劣化状況の調査(劣化調査)を行うもので、断続的に調査の予定が入る。

写真は、築29年の木造2階建ての住宅で、スケルトンリフォーム(構造体以外は解体)を行う住宅の水回り基礎部の写真。

台所流し台の下部にあたる基礎の入隅部に蟻道があったが、土台の米栂防虫防腐処理土台でブロックされていた。右側下部の排水管後施工の隙間から侵入したものとみられるが、黒蟻もいたから彼らが白蟻を食べてしまったのかも知れない。

DSCF0032_R

土台は、日立電線の米栂防虫防蟻処理土台で、床下が土のままで防湿対策はこれといって行っていなかったが腐朽部分はなかった。南側の木材の吸水率は15%程度で北側水回りの土台吸水率は28%程度あった。

劣化状態は概ね良好で、築30年前後でスケルトンリフォームをするのは、建物の長寿命化のために懸命だと思った。

学術調査的手法での調査参加は久しぶりというか学生時代以来。一兵卒としてフィールドワークに参加して汗をかくのは楽しい。

ヒートショックは、交通事故の3倍の危険度

住宅医スクール2014・第5回講義での岐阜県立森林文化アカデミーの辻準教授が話された「ヒートショックは、交通事故の3倍の危険度」には、ちと驚いた。

「建物性能と死亡者数」を比べた時

  1. 交通事故(H24)       4,411人
  2. 阪神大震災(耐震性能)  6,434人
  3. 熱中症(温熱性能)  727人
  4. 家庭内転倒(バリアフリー) 5,000人程度
  5. 火災(H24・防耐火性能)  1,015人程度
  6. ヒートショック(温熱性能) 17,000人程度

それぞれの原因が単体ではなく複合的な要因という事もあるかもしれないが、室内温度差によるヒートショックの死亡者が多いという事実には驚いた。

ヒートショック対策としては、生活空間全体を暖かくするための断熱性能の向上、トイレ・洗面・浴室に暖房設備を設置する等の対策が必要で、辻先生は「現代は、住まいは冬を旨とすべし!!」と強調されていた。

新築であれ、リノベであれ、建物の温熱環境・省エネについて説明責任が必要となっている時代。

見てくれだけでなく、性能をきちんと評価する眼を消費者は持ってほしいものだ。

三井ガーデンホテル京都新町 別邸

DSCF9940_R

京都新町にある三井ガーデンホテル京都新町 別邸

2014年度グッドデザイン賞

全体設計は、竹中工務店・大阪

DSCF9943_R

レストラン・設計は永山祐子氏

漆喰壁に覆われた和風モダン

中央の大テーブルは真鍮

DSCF9942_R

ランチを食べた

というかクライアントに御馳走になった

DSCF9941_R

小規模マンションの受電方法

小規模マンションの計画では、もともと敷地が狭く、そこに建蔽率いっぱいで建物が計画され、緑地やゴミ置場も必要ということで集合住宅用変圧器(パットマウント)の設置場所に苦慮する。

過密都市東京ならではの設計上の悩みでもある。

小規模マンション(20戸~30戸程度)の電気容量は、電灯が50KVAを超え、動力は10KVA以下(ELV、増圧ポンプ等)という特徴がある。

事務所・店舗等の動力が多い傾向の建物とは異なる特徴を持っている。

ところでこの集合住宅用変圧器(パットマウント)は、建築設備であり、高さが1.2mを超えているので建築基準法施行令第130条の12の後退距離の算定の特例を受けられない。

つまりパットマウントの道路側の位置が、道路斜線制限の最小後退距離となる。

2013年度の国交省による指定確認検査機関の処分で、「建築物の各部の高さの制限に係る建築物の後退距離の算定において、建築基準法施行令(以下「令」という。)第 130 条の 12 に定める特例の対象とはならない変圧器の存在を見落としたまま令第 135 条の 6 に定める基準を適用したため、結果として高さ制限に適合しない計画となっていたこと)を看過し、建築基準法第 53 条及び第 56 条の規定に適合していない建築計画に対し確認済証を交付した。」事などが処分理由とされた事案があり、パットマウントの位置が注目を浴びた。

単身者用マンション(1K・1LDK)などでは、一住戸が30A程度でもよい時代があったが、昨今の電気器具の消費傾向が反映してか1Kでも東京電力は40A(契約容量ではない)と言うし、同時使用率を考慮してもすぐ50KVAを超えてしまう。IHコンロを使う場合は、もっと受電容量が増える。

とういうように高圧受電となった場合の対応は、建物内に東電借室 (電気室)、集合住宅用変圧器(パットマウント)方式、施設柱方式となるが、初めに書いたように設置場所や最少後退距離の問題があり、色々と苦慮する。

店舗・事務所等の事業用「低圧弾力供給」は、電灯が50KVAが超えると適用できない。そこで出てくるのが共同住宅用の「低圧架空2条引き込み」である。

東電に建築場所を確認してもらい、「低圧架空2条引き込み」(電灯線を二条、動力を一条)でOKが出れば、敷地内に立つのは引き込み柱だけとなる。

もっとも「低圧架空2条引き込み協議・事前確認票」という書類に必要事項を記載し、図面などを添付してFAXして、東電が現地調査をして約4週間程度の時間が経たないと可能性の可否が判明しない。

意匠設計者のプロデュース力が低下している・・・

「知らない・書けない・解らない」というのは困ったものだ。

HOTEL ANTEROOM KYOTO -2

DSCF9870_R

MEALS

朝食の風景

DSCF9869_R

フレッシュでボリュームもあり

レベルが高い

DSCF9867_R

1Fプランは、こんな感じ

中央上部がMEALS

DSCF9871_R

BAR

リーズナブルな料金設定

ウイスキーも30種類以上用意されているらしい

前日のチェックインが遅く疲れていたので利用せず

旅人、住む人、ギャラリーに来た人

様々な出会いの可能性が生まれる空間

箱物建築家では作るのは難しかったリノベ

空間プロデューサーの果たす役割は大きい

DSCF9866_R

1F廊下・エントランス方向を見る

DSCF9865_R

基準階のプラン

左側が学生寮、中央がホテル、右側がシェアハウス

DSCF9864_R

基準階廊下

DSCF9863_R

エレベーターホールの前にあった

貸し出し用の備品

客室は、今時のビジネスホテルよりゆったりしたシングルルーム

 ドアの鍵がオートロックではない

というぐらいが違いで設備・アイテム共に遜色なし

[mappress mapid=”6″]

HOTEL ANTEROOM KYOTO -1

DSCF9880_R

金沢からサンダーバードで京都に移動

ホテルにチェックインしたのは夜10時半頃

DSCF9878_R

宿泊したのは九条のHOTEL  ANTEROOM

四年ほど前に 学生寮からシェアハウス+ホテル+学生寮

へコンバージョンした建物

DSCF9879_R

写真に写っている部分は、シェアハウスとのこと

DSCF9877_RエントランスDSCF9873_R

DSCF9875_R

ギャラリー

DSCF9874_R

DSCF9872_R

右側はMEALS(カフェ)

金沢学生のまち市民交流館(旧佐野家住宅)

DSCF9856_R

2012年に改修され開館した

「金沢学生のまち市民交流館」

Kanazawa Student Community Civic Center

DSCF9850_R

「佐野家住宅は、木倉町から中央通りにぬける通りに面して建っています。建物は戦前に金沢近郊で多くの農地を所有していた佐野家が本宅として大正5年に建築したものです。敷地は北西側が道路に面する土地で、建物は主屋と土蔵のほか、表門と築地塀を構えています。
主屋は切妻造桟瓦葺き、妻入りの木造2階建てで、大きな妻面は束、貫を表したアズマダチの意匠とし、壁には黒漆喰を塗っております。外壁は下見板張りとし、正面2階部分に間口5間をはかる出窓を設けてキムシコを付けています。
1階の特徴的部分として、表玄関を上がり廊下を挟んで広さ2畳ほどの明かり取りを設けています。また、その横から奥にある12畳半の座敷と5畳の通り間を挟んで洋室を設けており、建築当時、洋室は座敷から見る芸伎などの踊りの舞台として使用されていたと言われています。ダイドコロの板の間部分にはイロリが残り、その床下にはハシゴで降りる深いムロがあります。また土間部分には流しと井戸が残っています。
2階は、部屋のほとんどが座敷の構えですが、特に広縁に面する10畳座敷は8畳座敷との間に雪景色の松を大胆に描いた襖を入れています。広縁の幅は1間で、現在駐車場となっている隣地に設けられていた庭園を見下ろす絶好の位置に廻っています。
佐野家住宅は近代における資産家が本宅として自分の嗜好に合わせて建築した点が特徴的で、金沢において大正、昭和の激動の時代を過ごした一資産家の生活を垣間見ることができます。また、現在の飲食店ビルや路外駐車場の多い商業地域のまちなみの中で、大正期からその姿をほとんど変えず現在地に建つ規模の大きな近代和風建築であり、表門と築地塀を構え、土蔵を備えた建ちの高いアズマダチの外観は、周辺が藩政期に武士居住地であったことを想像させます。」(金沢市指定保存建造物)

DSCF9852_R

DSCF9851_R

DSCF9857_R

DSCF9854_R

金沢学生のまち市民交流館

Kanazawa Student Community Civic Center
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/22050/shiminkouryukan/

[mappress mapid=”5″]

 

 

東山ひがし茶屋街

DSCF9842_R

旧二番丁通り

江戸時代後期の文政3年(1820年)に加賀藩公認の茶屋街に

今では金沢を代表する観光スポット

平日だったが観光客は多かった

電線類の地中化に伴い御影石張りの修景

街路燈はガス燈

路面中央には地下水を噴出する融雪装置が敷設

DSCF9843_R

重要伝統的建造物群保存地区(H13年選定)

全国でも数少ない茶屋町の風情を残している

DSCF9841_R

旧諸江屋・金沢市指定保存建築物
DSCF9844_R

DSCF9845_R

 

金沢文芸館

DSCF9729_R

金沢ゆかりの文芸作品が並ぶ金沢文芸館

DSCF9727_R

昭和初期からずっと界隈のランドマークだったと聞く。

城下町の情緒あふれる浅野川、東茶屋街・主計町にほど近い

橋場町交差点にひときわ目を引く建物

元々は銀行だった建物を金沢市が改修し文芸館に

2004年「国登録有形文化財」に登録されている。

残念ながら時間もなかったが休館日だったようで

玄関は閉まっていた

簡略化された擬ルネサンス様式

ファサード(正面)をフリーズとコニースと呼ばれる

水平の突起が縦にほぼ1対2の割合で上下二層に分けている。

1~2Fの5個のアーチ型の窓、3Fの角窓も特徴的

[mappress mapid=”4″]

主計町茶屋街

DSCF9725_R

 浅野川に沿って

金沢市内に四地区指定されている伝統的建造物群保存地区の一つ

主計町(かずえまち)は、茶屋町としての形成時期は明確でないが、明治期には成立していたものと考えられているとの事

一階に出格子を構え、二階の建ちを高くして座敷を置く

茶屋町らしい町屋が連なる。

DSCF9726_R

大橋

DSCF9724_R

DSCF9718_R

主計町の反対側は橋場町

DSCF9719_R

DSCF9720_R

DSCF9721_R

浅野川

役場の傍の食堂@金沢市役所

DSCF9715_R

役場の食堂ならぬ役場の傍の食堂

金沢市役所での打合せが終わったら丁度お昼時で

たまたま入った店なのだが

これが金沢でも老舗の洋食屋さん

DSCF9714_R

かつ丼・カレーライス・スパゲッティと

美味しそうなメニューがウインドに飾られていた

DSCF9713_R

で食べたのがこれ

かつ丼とカレーとスパゲッティが一度に食べられるミックス

美味しゅうございました。

金沢

DSCF9702_R

金沢市役所との打合せ・現地調査の為に金沢市を訪れる

羽田から小松への飛行機の中から御嶽山の噴煙が見えた

1本は大きく、ほかの2本は小さい噴煙だった

通路側の席でカメラは荷物の中だったので撮影はできず

DSCF9698_R

金沢市役所は外装工事のようなので時計の植え込みの写真

景観条例が実にきめ細やかで驚いた。

夜の照明に対する配慮、屋外広告物、用水際の配慮

「さすが金沢」と言葉が出てしまった。

DSCF9701_R

金沢市市役所反対側に位置する金沢21世紀美術館

Pasar守谷(上り線)SA

DSCF9696_R

今年H26年3月に改装オープンしたPasar守谷(上り線)SA

力強く構える木造大断面の構造柱によって

「恵みの森」の木立を表現しているとの事

DSCF9688_R

DSCF9687_R

土曜日の夜

DSCF9689_R

柱列

DSCF9691_R

『「守谷」の地名の由来と言われている「古来より広がる緑豊かな森」をイメージさせる「恵みの森」をコンセプトとし、木立の中に優しい木漏れ日がふりそそぐ情景を表現すること。』と丹青社のサイトには書いてあるのだけど、柱と木質系のインテリアには覆われているのだが、表層的。

樹木は、「根・樹幹・葉」によって構成されているが、

強調されているのは樹幹のみで、天井に「葉」のような緑色の三角形を散りばめているだけ。

これでは冬枯の森

屋根も木質大断面で「葉」を表現すればより一層「恵の森」というコンセプトが強調されたように思う。

とても惜しい気がする

DSCF9692_RDSCF9693_R