環境家計簿

住宅医スクール2014で岐阜県立森林文化アカデミーの辻先生から出されていた宿題「自宅の環境家計簿」の為に、過去の電気、上下水道、都市ガスのそれぞれの使用量と代金を調べていた。

領収書から概略把握できたのだが、東京電力と東京都水道局は、過去二年分の使用量と使用代金を知ることができるというので申込みをしていた。

今日、東京電力の「でんき家計簿」の登録が完了したということで早速過去二年分の使用量と代金を見てみたら、やはり8月と12月、1月、2月は群を抜いて高かった。

1階と2階半分が事務所、2階半分と3階を住まいとして使っているので統計上の標準家庭とは比較にはならないが、エネルギー消費は多い。

辻先生の宿題を提出するとそれぞれのエネルギーを用途分解するソフトを無料でいただけるとのこと。

そのソフトは、電気代なら照明と冷暖房、都市ガスなら給湯と調理というように分解して算出するものだそうだ。

住宅だけでなく改修設計をする場合「環境家計簿」を作成しておくと その建物のエネルギー上の問題点を把握できそうだ。

「環境家計簿」は、血液検査のようなものかな。

林源十郎商店

DSCF6014_R

岡山県倉敷市の美観地区にある「林源十郎商店」

2014年2月に訪れた時の写真

DSCF6010_R

林家は江戸時代から続く薬問屋

久しく使われていなかった旧家を地域の活性化の為に改修

複合商業施設として2012年に生まれ変わった。

DSCF6011_R

地元産のデニムショップ、デザイン雑貨店、

地元食材を生かした飲食店

衣・食・住を総合的に提案している

DSCF6012_R

それぞれの建物の間を歩いて楽しめる街を作り出している

DSCF6015_R

雑貨店で買った ハエ取り紙会社のテープ

設計 : 倉敷建築工房 楢村徹

施工 : 藤木工務店 倉敷支店

プロデューサー  :    辻 信行

住宅医検定会・2014東京

住宅医スクール2014(東京)の最後に行われた「住宅医検定会」

3人の方が発表され、それに対して温熱、構造の各専門分野の方、住宅医理事等の検定委員が質疑をするという方式。

各自プレゼン15分、質疑10分というのは、あまりにも短かった。それぞれが改修事例でありもっと時間をかけてもよかったと思う。聞きたいこともあったが、検定委員からの質疑だけに終始してしまった。

意外と技術者同士の意見交換の場は少ない。住宅に限らず既存建物の調査・検査方法は段々収斂され定まってきた感があるが、その調査結果に対する評価・診断は判断に迷うことが多い。

建物診断・耐震診断・インスペクション等個々の専門調査は深まりつつあるが、それらを統合化するところの総合診療医(ドクターG)のようなプロフェッサーが求められてきているように思うし、学問的には建築病理学の構築が求められている。

「住宅医」も必要だが「建築医」も必要では

と私は思っている。

ところで検定会の話しに戻そう

DSCF1006_R

1番目の発表者は、鹿児島から来られた2013年住宅医スクール終了の住宅会社の方。

長期優良住宅リフォームの補助金を受けた住宅で、南側採光を阻害していた車庫を減築し、太陽光パネルを設置するために2階部分の屋根を切妻から片流れにして住宅の雰囲気をモダンなものに一新させた。

温熱は仕様規定を採用していた。調査は、協力会社10社の参加で行ったというところは住宅会社の強み

DSCF1007_R

2番目の発表者は、2013年住宅医スクール終了の都内の設計事務所の方。

建蔽率ぎりぎりで増築の余地はなく、予算上、主に1階部分の改修の為、住宅医的性能(6指標)はあまり向上していない。1階のバリアフリー化が改修目的だったので、階段の位置を変え温熱のゾーニング改修を図っている。

DSCF1008_R

3番目の発表者も、2013年住宅医スクール終了の都内の設計事務所の方。

非常に限られた予算(600万円程度)の中での改修事例で、きっかけは耐震診断調査からとの事で、耐震性能の向上が主眼だが、温熱のゾーニング改修等に取り組んでいた。

みんな色々と苦労・苦闘しているのが発表からわかった。

私も木造3階建ての温熱改修の相談を受けているところだが、都内の木密地区なので隣地建物との離隔距離がなく外側断熱改修は難しい。建蔽率ぎりぎり、屋根は高度斜線ぎりぎりのため、とにかく内側だけで断熱改修を考えるしかない。

木造3階建て・階段竪穴区画免除の建物なので1階と3階の縦の温度差が激しい。縦の温度差が激しいのを何とかならないかというのが温熱改修の動機なのだが、階段を扉で閉ざすのは生活上支障が多い。吹抜け状態を確保したままの断熱改修は中々難しい。

住宅医スクール2014(東京)修了

img257

1月22日に「住宅医スクール2014(東京)」の全講義を受講して修了書をいただいた。

2014年6月から、ほぼ毎月1回の全8回×3コマ=24講座と特別講義8講座という、今時珍しい長期間の講座を受講しなければならない。そして検定会で事例発表をして「資格あり」と認められないと「住宅医」という称号は与えられない「住宅医スクール」。

これは、半日講習で資格を授与するという粗製濫造の民間資格が多い中で異彩を放っているといえる。

修了会の後のパーティーで「骨のある講習会」と評してきた。

岐阜県立森林文化アカデミーと同様に、木造建築病理学を体系化して改修調査・設計の人材育成を図っている。

住宅医協会の皆さんの熱意には頭が下がる。

木造・住宅には、業務として関わりが薄いが、木造は中々奥が深い。

DSCF1004_R

建築病理学の構築 -2

 

■建築病理学

ヨーロッパやアメリカでは、古くから歴史的建築物の補修が盛んであり、経験的・個別的にノウハウが蓄えられてきた。

日本でも補修に関する技術は、経験的・個別的に蓄えられてきたといえる。

建築病理学は、改修理論や技術を体系的に学び、全ての建築物に生じる欠陥、不具合の技術的側面を考究すること、建築設計や施工、使用過程における重大な欠陥・不具合を診断し予防するための情報を提供することが目的である。

今、ストック活用を進めていくためには、全構造・構法にわたる建築病理学の構築が必要となっている。
イギリスでは、建築病理学を用いて、

1)既存建築物の劣化診断、補修設計、

2)建物の担保価値の評価、

3)建物の適法性評価、

4)過去の修繕効果の検証、

5)維持管理・補修工事の根拠提供、

6)建物の用途変更時の根拠提供

7)修繕義務違反建物に関する法的措置の根拠提供などに応用的利用がなされている
■岐阜県立森林文化アカデミーの木造建築病理学課程について

欧米に比べ日本では住宅の診断業務がビジネスとして、まだまだ十分に広がってはいないが、今後の建物の高寿命化と性能の確保の必要性から、必要不可欠な技術体系であると考えられている。

岐阜県立森林文化アカデミーでは、英国での建築病理学とその関連資格を紹介している中島正夫先生(関東学院大学)監修のもと、2006年度に授業科目として「木造建築病理学課程」を設置した。これが教育機関では日本初の設置となる。

木造建築病理学課程は、「木造建築病理学」(講義・実習、60時間)及び「木造建築病理学実習」(実習、60時間)の計120時間からなっている。この課程の開講期間は、2年間に渡る内容となっていて、実物件での調査を3回以上参加し、診断レポートを作成することで実践力を身につけます。さらに、これらの講義及び実習を受講した後、中間試験及び最終試験という2回の試験がある。

「木造建築病理学課程」では、以下のような授業構成となっている。

1)建物の長寿命化の必要性

2)建築病理学とは

3)耐震調査の目的・内容とその手順

4)各種検査機器と使用法

5)構造的不具合の原因と対応策

6)木材の腐朽と防腐

7)現場における検査手順

8)報告書作成法

9)床・壁・屋根、その他の不具合とその対応

10)建築病理学の必要性

11)床下環境について~防蟻対策

12)温熱環境の改善と対策

13)法規・制度関連

14)室内空気質の改善と対策

15)契約依頼者との契約上の注意 など。

建築基準法改正履歴

この正月に建築基準法の改正履歴を自分なりに整理してみた。

もともと一枚に年次別(施行順)になっていたのだが、全般総則・集団規定・一般構造規定・設備関係規定・防火避難規定・構造・エレベーター・エスカレーター等に分割して、少し改正内容を詳しく記載したものにした。

建築基準法の改正履歴などは、増改修設計、用途変更、遵法性調査等の業務に関わらないと必要ない事かもしれないが、建築基準法65年の歴史を振り返ると中々面白い。

その中で、最近遭遇した事をひとつ紹介する。

img255

上図は、自然排煙口の排煙上有効な開口部についての取扱いで、「建築物の防火避難規定の解説(2012)」79頁に説明されている事項だが、もともとは昭和46年12月4日住指発第905号で大阪府建築士会からの照会に対する回答「建築基準法の疑点について」がもとになっている。

排煙設備が新設されたのは昭和46年1月1日施行の建築基準法改正によるが、最近調査した建物は昭和46年7月確認許可なのだが、回転窓の開閉角度が15度ぐらいしか開かない。現在では常識的な上図の取扱いから有効開口面積を計算すると面積が足りなくなり不適合となる。

しかし取扱いが示されたのが昭和46年12月4日住指発第905号の時期で建築確認許可日の後なので適合・不適合・既存不適格についてのジャッジは既存不適格とした。

この回転角度の少ない窓をそのまま利用するとなると自然排煙設備が足りなくなるので、例の告示第1436号というのが活躍することになるだろう。

古い建物は、工事完了検査済証があっても、階段竪穴区画が完結していない。令第128条の敷地内避難通路が確保されていない。自動車車庫との異種用途区画が成立していない等、何で?、何で?という事に遭遇したりする。当時の確認・完了検査は当然、特定行政庁だから充分な打合せが必要となる。

知人は、私がやっているストック活用に関する業務は「妖怪ウオッチ」のようだねと評していたが、建築ストックの活用に関する業務には、可愛いのから悪いのまで様々な「妖怪」が潜んでいる。

「リノベーション ケーススタディ ブック」

img253

最近のリノベーション事例41件を紹介している本

 このうち何件かの商業施設は実際に見に行っている

住宅系の事例は、かっこいいだろうけど

温熱環境とか無視した設計が目立ち

実際には住みづらいもの、

性能的には低下しているのではないかと思えるものも多い

リノベーションの先駆者である

ブルースタジオ・石井氏

Open A ・馬場氏

リベタ・内山氏

三氏のインタビューは良い企画だと思った。

「民家は生きてきた」伊藤ていじ著・鹿島出版会

img252

久しぶりに池袋ジュンク堂に行ったら見つけた

学生時代に読んだし、

確か段ボールに入れ倉庫で寝ているはずだ

IR177f2-21

持っているのは、1963年美術出版刊の本だが

この復刊をもう一度読み直してみよう。

DSCF1003_R

先日、校友会の新春の集いが新宿校舎であり参加して来た。

参加者平均年齢60歳以上は間違いないかもしれないが

皆さん元気だ

DSCF1001_R

大学の都市型校舎の先駆けとなった工学院大学新宿校舎

 伊藤先生が理事長の頃、この新宿校舎再開発を構想された

民家とか伝統建築物とかの道を私は進まなかったけれど

「建築ストックの再生と活用」という現在の業務は

あながち外れてもいないだろう。

恩師の主要な本を、もう一度読み直そうと思うこの頃である。

 

TAF通信2015を発行しました。

「TAF通信2015」~2014年下期の業務と現在進行形のプロジェクトの紹介

を主として名刺交換したことがある人を中心にMAILにて発行しました。

このサイトでは「TAF倶楽部会員」のみがPDFをダウンロードすることができます。

尚、現在「TAF倶楽部会員(有料)」は登録を中止しており、ログインしても認証しておりませんので御了解ください。

“TAF通信2015を発行しました。” の続きを読む