「燃えよ剣」司馬遼太郎著

司馬遼太郎の「燃えよ剣」が映画化。15日に封切りしたが、映画を見に行けてない。

岡田准一も好きだしな。

ちょつと前に原作本を読み返していた。

主人公は副長・土方歳三だが、私は土方歳三が好きだ。

新選組は佐幕だが、劣勢になっても最後まで筋を曲げない立派な生き方を貫き尊敬している。

自分を勘定に入れない潔さが感動を与え学ぶ事が多い。

本の中では「節義」という事が書かれている。「節義」の意味は「節操と道義。人としての正しい道を踏み行うこと」

「節義とは古今不易のものだ」と。

VOICE PROJECT 投票はあなたの声

いま、日本の選挙投票率は、約5割と言われています。
「一票じゃ、何も変わらない」と感じている方も多いのかもしれません。
けれど、これまでも、一票の集まりで、わたしたちの社会は決められてきました。
Your Vote is Your Voice.
あなたの一票は、あなたの声です。

もしも、共感いただけたら、
ぜひ、この動画に#わたしも投票します をつけてSNSでシェアしてください。
そして、投票しましょう。

(これは、いっさいの政党や企業に関わりのない、市民による自主制作プロジェクトです。)

発起人:関根光才 菅原直太 大越毅彦

出演:秋元才加 安藤玉恵 石橋静河 小栗旬 コムアイ 菅田将暉 Taka 滝藤賢一 仲野太賀 二階堂ふみ 橋本環奈 前野朋哉 ローラ 渡辺謙

制作協力:阿部えりか 石坂拓郎 上野千蔵 遠藤凌 柿木原政広 かけいなみ 鎌田恵 島村佳孝 清水天務仁 タクー・イザック祐亮 田代矩子 中里未央子 長谷川将広 濱野翼 林拓馬 福田浩之 藤尾明日香 増田幹 三井明子 宮下誠 李花 李桃 脇田祐介 渡辺伸一朗

お問い合わせ:https://qr.paps.jp/77vDt

「遊戯施設技術基準の解説」

ある建物の中を上下に移動する施設を、建築基準法上は「遊戯施設」として取り扱うことになり、自分にとって未知の領域であった「遊戯施設」の技術基準を学習した。上記は2018年版で、もうひとつ十数ページの薄い冊子である「2020年追補版」もある。

指定工作物である遊戯施設は、令第138条第2項第二号で「ウォーターシュート、コースターその他これらに類する高架の遊戯施設」第三号で「メリーゴーランド、観覧車、オクトパス、飛行塔その他これらに類する回転運動をする遊戯施設で原動機を使用するもの」が指定されている。

何しろ遊戯施設には、知らなかったカタカナ名称がいっぱい出てくるので面食らった。

例えば「オクトパス」。円周運動が「ローターのものほど大きくないが、客席部分が回転運動とともに昇降運動を伴う遊戯施設。客席の傾斜角度は30度以下。

「マッドマウス」。比較的高速で軌条を走行する乗り物で、水平及び垂直方向に旋回及び昇降に変化を持たせた軌条を走行するもの。

文章を読んだだけでは何だか良くわからないが、この解説書は写真がついているので何となくわかる。

随分と前だが、ディズニーランドのジェットコースターに乗り、気持ちが悪くなったことがあるので、遊園地などに行っても施設には乗らないようにしていたので、今一つ商品知識が乏しい。

詳細な技術については、勿論遊戯メーカーさんにお出ましいただくようになるのだが、今回は新しいタイプの「遊戯施設」。法律上は「これらに類する」ものなので、安全性等色々と知識を得ておく必要がある。

まだまだ未知の領域は多いなぁ~。

「つながる美術館」宮崎浩+プランツアソシエイツ編著

2021年4月にリニューアルオープンし館名を信濃美術館から長野県立美術館に変更した。

その長野県立美術館の設計から完成までのメイキング・ドキュメント。ほとんどが関係者へのインタビューでまとめられている。

この建物は、善光寺本堂への主軸線と隣の東山魁夷館との軸線という二つの軸線を持つ。そして周辺との高低差10mを読み切っている。もともと「ランドスケープ・ミュージアム」というのが このプロポーザルの発注者側のテーマであるが「つながる」美術館というコンセプトで見事に解決している。

この美術館のプロポーザルで、宮崎さんは屋上から善光寺本堂への軸線のパースを書いた。普通は外観イメージを書いてしまうものだが、そうでないもので勝負している。

プロポーザルで限られた図面に何を表現するのかというのは、誰しも悩むところ。

谷口さんの東山魁夷館とカスケード(水庭)を介して独立しているので、それぞれの建物が魅力的に見える。この配置上の距離感は絶妙。

しかもこのカスケードは落差があり、霧の彫刻を展開する中谷美二子氏の「霧」が不定期に現れる。

山肌を覆う霧や雲のごとく。

とても楽しい空間に包まれる。

街路を歩くように美術館の中をめぐることができるので外部空間や内部のカフェ、アートスペース、ミュージアムショップと「つながる」ことができる。

とにかく見どころ満載の美術館。