ヒアシンスハウス@立原道造

DSCF5597

さいたま県庁に程近い別所沼公園の一角にある

ヒアシンスハウスを訪れた

この ちいさな建物は

戦前の詩人・建築家である立原道造が残した

1937年(昭和12年)のスケッチを基に

2004年11月この別所沼公園に実現したもの

以来 ヒヤシンスハウスの会によって管理されてきた。

訪れるのは二年ぶり、何故かいつも冬

DSCF5596

詩人・建築家 立原道造は、

私の原点のような人である

中学生時代 立原道造の一篇の詩によつて

建築への憧れが生まれた

それ以来 今の歳にいたるまで建築か文学か

ふらふらしながら 歩いてきた

DSCF5594

DSCF5601

立原道造の世界に 戻ることは

ピュアだつた自分の時間に立ち戻ること

それが 恥ずかしくもあるのだが

それでも思い出しては

ここを訪れる

 

海の博物館  -8

resize6057

展示B棟を出て展示A棟をみる

resize6058

左側はカフェテラス

resize6059

展示B棟の出口

resize6060

竣工時の写真を見ると ここには水が張られていた

水がなくても枯山水的で良いかも

resize6061

池のアートは小清水漸の作品

resize6063

カフェテラス内部

resize6062

午後4時閉店ぎりぎりに入ったが、こころよく注文を受けてくれた

resize6064

温かい伊勢うどんを食べた。

生まれて初めて食べたが、柔らかい食感がたまらない

伊勢うどんのファンになってしまつた。

resize6073

博物館の受付の方にタクシーを呼んでもらい

ミュージアムショップをながめてから、外で鳥羽からのタクシーを待っていたら

受付の方が、4時半閉店が近づいていたのに心配して外まで見に来てくれた。

交通の便が悪いが、

展示内容は豊かだし博物館の人達は親切だったし

満ち足りた気持ちになつた。

END

役場の食堂@中央区役所

2014012812110000

お値段 三百円です。

結構甘味の強いカレーが多いなか珍しく甘くないカレー。

お肉がいっぱい。

 食堂のお姉さんが「ウチのは美味しいよ~」って言ってましたが(笑)

普通のちょっと上…かな(笑)

役場の食堂@杉並区役所

2014012712190000

杉並区役所一階カフェにてお昼ごはん。

カレー…無いので、見た目似ているハヤシライスにしました。

 五百円也。

 福祉のお店で働く人の「いらっしゃいませ~」

「ありがとございましたぁ~」の声が元気でいい感じ。

ご飯は五穀米、ルーもなかなか美味しい。

家庭の味です。

 

役場の食堂@練馬区役所

2014012313090000

練馬区役所の最上階20階のレストランでお昼食べました。

1100円で高かった!

お味は甘めふつう。

2014012313070000

サラダバーとドリンクバーがセットなので近隣の年寄りとか主婦がなかなか席を立ちません。

 

海の博物館 -1

resize6161

名古屋から足をのばし鳥羽の「海の博物館」に行った。 名古屋から二時間あまり、鳥羽駅からはバスの便が悪くタクシーを使わざるを得ず予期せぬ出費。

着いたのは午後3時を回っていて、閉館の4時30分まで 駆け足気味で見てまわった。

resize6162

「海の博物館」が竣工したのが1992年だから、20年経って ようやく逢いに来れたという想いがした。

名古屋とか三重県には、これまでも何度か訪れている。

それでも中々、訪れる機会がなかった。 一度は見ておきたいと思っていた建物のひとつなので逢えてよかった。

resize6164

右側のカフェテリアは、2003年に増築された。

resize6165

志摩半島の風雨に耐え20年。 「海の博物館」は、ひとつも陳腐化しないで そこにあつた。

resize5983

野面石の外溝が とても似合っている。

『今後の建築基準制度のあり方について「木造建築関連基準等の合理化及び効率的かつ実効性ある建築確認制度などの構築に向けて」(第二次報告)(案)』を読んで

2014年1月10日に国交省が発表した『今後の建築基準制度のあり方について「木造建築関連基準等の合理化及び効率的かつ実効性ある建築確認制度などの構築に向けて」(第二次報告)(案)』を読んだ。

「Ⅰ.木造建築関連基準のあり方」は、耐火建築物以外の木造建築物3000m2以上が可能とする。3階建て学校で準耐火建築物が可能になるような規制見直しについて記載されている。

以下 簡単な個人的コメントを記載してみた。

「Ⅱ. 効率的かつ実効性ある確認検査制度等のあり方」の「2.効率的かつ実効性ある確認検査制度等のために早急に講ずべき施策」では、

1,構造計算適合性判定の手続きの見直し

より早い段階で構造計算の審査ができるような見直し。構造計算適合性判定に いては審査請求又は異議申し立てを行う仕組みを導入→賛成

2, 構造計算適合性判定の対象の見直し

許容応力度計算(ルート2)について十分な審査能力を有すると判定された建築主事等が審査を行う場合については構造計算適合性判定の対象外とする。→どういう基準で十分な審査能力を有すると判定されるのだろうか。指定確認検査機関については、その会社によって構造適判が必要なところと不必要なところが生じるということだろうか。

3, 構造計算適合性判定の質の確保

構造計算適合性判定員の継続的確保→賛成

的確な監督体制を整備し、質の確保を図る→賛成。申請者からの評価を反映して欲しい。

4,計画変更の合理化

建築基準法施行規則第3条の2の規定見直し→賛成。項目ではなく基本的な考え方を示すだけでも良いのではないか。

5,型式適合認定の合理化

→よくわからない

6,仮使用承認制度の合理化

今まで行政が取り扱ってきた仮使用審査を指定確認検査機関に開放する→検査は行政が担うのか。検査を指定確認検査で担うなら反対。指定確認検査機関の検査は、おざなりになりがちであるから。

7,定期調査・検査報告制度の見直し

対象建築物の見直し、防火設備検査の専門性、検査結果の数値記載→賛成。定期調査・検査に検査結果の数値記載の充実とあるが、現状の目視重点型建築確認完了検査のままでよいのか。完了検査も検査方法の見直しが必要ではないか。

8,昇降機等の維持保全の徹底

→賛成

 

グリコネオン

resize3914

東京に住んでいる自分にとって大阪を象徴するのは「グリコネオン」だ。

大阪というと大阪城でも通天閣でもなく、この道頓堀のグリコネオンを思い出す。

resize3917

このグリコネオンは、1935年に最初のネオンが飾られてから五代目になるそうだ。

■ネオンサイン 概要

大きさ : 高さ20.00m、横幅10.85m
ネオン管 : 総数約4,460本、のべ 5,100m。全7色。
デザイン : 大阪の街を走るランナーの姿。
背景には大阪の街を代表する4つの建物(左から大阪城、海遊館、大阪ドーム、通天閣)が描かれて、ランナーが大阪の街を走る姿を表現しています。

高さ20m×横幅11mだと 街の中で このぐらいの訴求力があるんだ。

 

 

resize3916

道頓堀も随分綺麗になった。あっ水質は別ですが・・・

resize3918

戎橋筋・・・平日の夕方なのに なんでこんなに若い人が多いのだろうか

resize3915

「建築デザインの解剖図鑑」スタジオワーク著

img366

 

「見ようとしなければ見えない」まちなかの歴史的痕跡を丹念に拾い上げた労作。

本に「まちで目にするカタチを読み解く」「江戸・大正・昭和。時代のデザインがわかる」と書かれているが、建築だけでなく、洞窟、湧水、坂道、暗渠、水路、路面電車、ガード下、屋台、サイン等、東京に暮らしていると日常的に目にしているだろう身近な存在を深く読み解こうと思ってしまう。

この本をしるべにして街に出てみよう。

■目次
・1章 地形を読み解く
坂の名前は江戸っ子のイメージ/縦横無尽に堀が走る江戸のまち
隠された水の路の痕跡を探せ/パワースポットに湧水あり
神社の社殿はどこを向く/江戸にも存在した碁盤の目ほか
・2章 まちなみを探る
駅ナカから始まるまち歩き/路地はみんなで使う庭
井戸は台地の端を探せ/縁日の屋台配置に秘訣あり
ガード下の建物に屋根は不要?/銭湯のデザインは寺社風/今も残る駄菓子屋の立地条件
ほか
・3章 建築探訪のススメ
木の建物を石に変える擬洋風建築/火に強い店蔵造り・塗屋造り
ファサードがキャンバス 看板建築/進化した長屋の変遷を知る
きれいな板塀には裏がある?/桃太郎の鬼が嫌う仕掛けほか
・4章 細部のこだわり
屋根は切って進む船/半永久的な長持ち建材 板壁と土壁
玄関で家の格式を見極める/戸袋で一目瞭然 大君お技術
大空間はアーチが可能にした/ほか
・5章 まちに出よう
事前調査でまち歩きのイメトレを/身体1つで何でも測る
・コラム
橋詰の「三種の神器」とは?/橋がなくても残る親柱
ポンプの印も探せ/屋台で使える隠語
素材で異なる塀の表情/場所ごとに名を変える店ののれん
ほか
・トピックス
まち歩きに必携の地図「江戸切絵図」
橋にも押し寄せた西洋化の波
アール・デコを見つけよう

 

明けまして おめでとうございます。

20131111133438_52805e5e0d2dc

 新年 あけましておめでとうございます。

旧年は、通院・入院・手術・自宅療養と

約半年間に渡って事実上仕事を休んでしまいました。

夏からは、その反動でしょうか全国各地への出張が続き、

業務を通じて各地の建築条例や取扱に触れ見聞を広めることができました。

出張のついでに立ち寄る社寺仏閣を初めとした建築物には、

相変わらず多くの刺激を与えてもらいました。

教科書でしか知らなかった建築の数々

昨年は、京都の「岩清水八幡宮」、「上賀茂神社」、「貴船神社」

等が印象に残った建築でした。

今年も全国への出張が続きますが、

御朱印帳をバックに入れ

業務の傍ら社寺仏閣めぐりをしたいと思っています。

尚、私どもの業務は

  1. 用途変更(コンバージョン)の設計・申請
  2. 建物遵法性調査
  3. 法適合性調査(既存不適格建築物現況調査・検査済証無し建物の増築、用途変更)

以上の三本に集約されてきました。

この分野で、一層の研鑽に努める一年にしたいと思います。

本年も宜しく御願いします。