木の文化

私事ながら、中学生の頃からの感心事に考古学・古代史があった。建築という極めて実利的な職業についてしまったが、高齢になりリタイヤしたら考古学・古代史の研究をしたいと思っていた。のだが、未だ実務からは離れられず、たまにそれらの本を眺めているに過ぎない。

もっとも出張のたびに、御朱印帳を片手に神社を巡るのは続けている。

ということで思い出したのが日本書紀の「木」に関わる一節

日本書紀第一巻の素箋鳴尊(スサノオノミコト)がヤマタノオロチを退治した後の部分で、素箋鳴尊はこの国には船がないからそれをつくるためにといって体の毛を抜いてまいた。

顔のひげをまくと杉。

胸毛をまくと檜。

尻の毛は槙。

眉毛は樟になりました。

そして「杉と樟は、この二つの木は浮宝とせよ。檜は瑞宮をつくる材料とせよ。 槙は青人草の奥津棄戸の棺をつくる材料にせよ。また食料としての木の実をたくさんまき、植えよ、とおっしゃった」

浮宝とは船のこと。瑞宮は立派な建物。青人草の奥津棄戸は墓所のことで、日本書紀が出来た頃には、すでにこうした木の使い方が知られて定着していたと思われる。

続いて「その言葉を守って、素箋鳴尊の子供である五十猛命、大屋津姫命、 □(※木辺に爪)津姫命らは木の種をたくさんまきました」という文があり、この一段前のところにも「たくさんの樹種を持って天から降りた五十猛命が、筑紫からはじめて、すべて大八州国にまき増やしていって、とうとう国全体を青山にされた」とある。

大八洲国とは日本のことで、素箋鳴尊とその子供の神々が日本中にさまざまな木の種をまき、木の生いしげった国をつくったとある。山はさまざまな木からなり、それぞれが異なるものだとすでにみんなが知っていて利用していた。木やその使い方に関しては、こんなに古くから豊かで深い知識に裏づけられた文化があった。

ただ奥津棄戸(おくつすたえ)の、本来の意は、死体遺棄による葬法を表しているものであり、一般民衆の死体が遺棄されていた事による(考古学上においても、古代日本において一般人は墓を築いた形跡はなく遺棄された状態である)

「吾妻鏡」弘長元年(1261年)2月29日条には、幕府が関東諸侯において「~死屍(しし)を路地に弃(す)つる事を禁制すべし」と定めている事からも、死体遺棄が中世前半の庶民にとっても一般的な行いであった事が分かる。

最近読んだ伊藤忠太「日本建築の発達と地震」によれば、古代「家に死者が出来れば、その家は汚(け)がれたものと考へ、屍(しかばね)を放棄して、別に新しい家を作ったのである。奥津棄戸といふ語は即ちこれである。」とある。

スクラップアンドビルドの思想は、中々根深いところにあるのかも知れない。