
年の瀬に横浜市役所に行ってきた。
明日は御用納め。役所は空いていた。

なんとも目立たない建物

遅い昼食を取りたいと思ったが
3時を回っていたので飲食店の多くは休憩時間。
丸善の早矢仕ライスを食べた
最近はハヤシライスを提供する飲食店が減った

この店のレモンスカッシュは、
レモンを凍らせたものが入っているので水っぽくならない。
ちょつとした工夫が光る
往復の湘南新宿ラインでは爆睡
建築法務/ 建築ストック再生・活用 /長寿命化/ 環境建築 / 建築設計監理 / ㈱寺田建築事務所・一級建築士事務所
年の瀬に横浜市役所に行ってきた。
明日は御用納め。役所は空いていた。
なんとも目立たない建物
遅い昼食を取りたいと思ったが
3時を回っていたので飲食店の多くは休憩時間。
丸善の早矢仕ライスを食べた
最近はハヤシライスを提供する飲食店が減った
この店のレモンスカッシュは、
レモンを凍らせたものが入っているので水っぽくならない。
ちょつとした工夫が光る
往復の湘南新宿ラインでは爆睡
久しぶりに横浜市役所へ。昨年6月に新庁舎がオープンしたと知ったのは数日前。
特徴のない外観の超高層ビルで、周囲にもそうしたビルが多いせいか車で移動していて、どれが新庁舎か認知できなかった。村野藤吾設計の旧庁舎や都庁のように際立つデザインにして欲しかった。デザイン監修者は槇さんだというが、どうなんでしょう。
それにしても横浜市は財力あるなぁ~。昔から神奈川県より横浜市の方が財力あると言われていたが・・・地下駐車場代が1時間以下の駐車で900円は高すぎ。
それでも分散していた庁舎がひとつになったのは、様々な部局に行かなければならないときは大いに助かる。
新市庁舎は、JR・地下鉄「桜木町駅」から徒歩3分、みなとみらい線「馬車道駅」から直結と、観光の合間に立ち寄るにも便利な場所。すぐ隣を大岡川が流れるリバーサイドの景観は、晴れた日に散策したくなるような空間になっているようだ。
令和3年1月8日の新型コロナ感染・緊急事態宣言発出に伴い、現在のところ来庁による建築相談は対応しておらず、横浜市申請予定の建築相談は、投稿フォームを利用することになっているが、建築情報センターは通常通り業務を行っている。
写真は、2階からアトリウムを撮影。
「開かれた市役所」を目指したという新市庁舎は、地上32階、地下2階建て。そのうち1~2階には全国初、市役所内の本格商業施設「ラクシス フロント」が入つている。
横浜創業の書店「丸善」がプロデュースする「ブック&カフェ HAMARU」も覗いてみたかったが、この日予定を詰め込み過ぎて時間に追われていたので新庁舎をあれこれと歩き回る時間がなかった。