現地詳細調査も物件の規模等に応じて調査チームを編成しないとならない。今回の八王子の場合は、重量鉄骨造2階建て200㎡以下と規模は小さいので、以下のように調査チームを編成した。規模が大きくなるとそれぞれの調査パートに補助員を付け研修する事もあるが今回は内部も狭いので調査員だけとした。
- 内部実測調査 1人
- 外部実測調査 1人
- 外部劣化調査+傾斜測定+床高低差調査 1人
- 鉄骨部材及び材質調査 1人
- 統括(私)
以上5人の調査チームである。その他に非破壊・微破壊検査の方々
外部の実測調査を担当した人は 某会社の社長夫人で一級建築士。普段は主に住宅関係のリフォームの図面を書いているとか。今回が調査参加4回目なので補助員から調査員に昇格。
実測調査4回目ともなれば、こちらが調べて欲しいことをきちんと見ている。
Q 電気の分電盤の写真撮った?
A 撮りました。12回路です
Q 契約アンペアは?
A 45Aです。
Q 電柱の番号調べた?
A 写真撮りました
ふむふむ 成長著しい !(^^)!
建築ストックの業務では、既存の「調査」はかなり重要な要素。
いざ仕事が決まったから学生を集めるとか、他社の所員を借りるとか、調査に不慣れな人を人海戦術で というのでは いい調査にはならない。また一級建築士を持つていれば正確な調査ができるというものでもない。
調査をする人を常日頃 自社で養成しておくことが必要。ただし社員を増やせという意味ではない。どうやって優れた調査員を養成していくのかは課題でもある。
そんなことは調査会社に頼めばよいのだと言う人もいるだろうが、そう気にいる手頃な価格の調査会社は中々見つかるものではない。
それにアウトソーシングしていると、どうしても自分達で考える力が低下してしまう。
しかも特殊建築物の調査が出来る人はそう多くない。規模が大きくなると法令の知識が必要不可欠になる。しかも建築基準法に限れば現行法、改正の履歴、そして戦前の市街地建築物法についての知識も必要になるが、この事については又書く機会があると思う。