厚生労働省によると、去年1年間に国内で生まれた日本人の子どもの数は68万6061人となり、前年より4万1227人減少。
出生数が減少するのは9年連続で、1899年に統計を取り始めて以降、初めて70万人を下回りました。出生数はすべての都道府県で減少しているとあります。
国立社会保障・人口問題研究所がおととし公表した将来予測では、日本人の出生数が68万人台になるのは2039年と推計していて、想定より15年ほど早く少子化が進行しているそうです。
日本人の出生数は、最も多かった第1次ベビーブーム期の1949年には269万人余りいましたが、その時と比べると4分の1近くまで減少しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250604/k10014825201000.html
少子化で思い出したのが 若い時に読んだシュンペーターの本です。昔読んだ本を探し出すのが大変で、いずれは書棚に全部の本を並ばせてあげたいと常々思っているのですが、中々実現しません。
それはともかく
ジョセフ・アロイス・シュンペーターは、1883年にオーストリア=ハンガリー帝国領のトリーシュという 小さな町に生まれたとあります。この地は、現在はチェコ領。
100年以上前に活躍した人ですが、イノベーションの理論家として 今でもビジネス界では人気のある評論家だそうです。
さて そのシュンペーターは、100年以上前に「資本主義の発展過程では、家族制度も形骸化して、少子化が進展し、それが資本主義を機能不全に陥らせる」と論じていました。
資本主義の精神は損得勘定を優先させる「経済的合理主義」の精神が基本にあり、その経済的合理主義の精神が社会のあるゆる分野に浸透していくと結婚して子供をつくり、育てるという行為は、経済合理性が無いために少子化が進むと予測していました。 家族に縛られることや、親や子のために自分を犠牲にすることは、経済合理的ではなく、割に合わないからです。家族を持つ、子供を育てる、親の面倒を見るという事は損得勘定で考えることではなく、それらの行為の動機は「情愛」です。
しかし合理主義の精神に支配された資本主義社会では、情愛などという経済合理性がないものは、尊重されないのです。我々は 現実世界の中で、経済的合理性とそれに反する情愛の狭間で揺れ動いているのです。
もともと資本主義を発展させてきた動機は、自分の子や孫たちに財産を残していきたいから利潤を追求するのだと言います。シュンペーターは、「子や孫のために」という行動の動機を「家族動機」と呼んでいます。
「資本主義は発展するからこそ崩壊する」現在の社会情勢を俯瞰すると含蓄のある言葉をシュンペーターは残しています