
楽屋

楽屋・大部屋
現在は別の建物に楽屋があるそうです

奈落
廻り舞台の床下も見せてもらえる。
人力で廻り舞台を回す仕組みを見た
地域の人たちで作り上げ、守ってきた「かしも明治座」
かしもの文化的基層は、半端じゃない
自分たちの街は、自分たちで守ると言った「気概」
今や地方から失われつつある、
この気概が脈々と受けつがれていくのは何故か
とても興味と関心がわいている
建築法務/ 建築ストック再生・活用 /長寿命化/ 環境建築 / 建築設計監理 / ㈱寺田建築事務所・一級建築士事務所
楽屋
楽屋・大部屋
現在は別の建物に楽屋があるそうです
奈落
廻り舞台の床下も見せてもらえる。
人力で廻り舞台を回す仕組みを見た
地域の人たちで作り上げ、守ってきた「かしも明治座」
かしもの文化的基層は、半端じゃない
自分たちの街は、自分たちで守ると言った「気概」
今や地方から失われつつある、
この気概が脈々と受けつがれていくのは何故か
とても興味と関心がわいている
地歌舞伎の「かしも明治座」に寄ってきた
館長さんの案内で内部を見学
1984年(明治27年)12年竣工
舞台上部
翌朝、かしも産直市に寄った
三年ぶりの訪問
食材や加工品の品揃えが豊富になったように思える
色々な食材を物色し購入
焼き芋を焼くストーブ
こんな大きなストーブ始めて見た
丸太をそのまま入れて焼けるそうだ
こちらは、木工品のギフトコーナー
こちらも品数が豊富になった
売れる→出品するクラフトマンが増加・商品が多彩に
→客が集まる→潤う
二年で好循環になっていったそうだ
仕入れて東京で売ろうかしらと 思ってしまうぐらい安い
挽屋の夕食 2025年3月
前菜
食事のお供は、恵那山
大好きな西方芋の中にむかごが入っている椀
食事処にある囲炉裏
囲炉裏の火でゆっくり煮られた
動物性タンパク質の入っていない野菜だけのけんちん汁
野菜の旨味が凝縮された 優しい汁
口に含めば、身体が美味しいねと ささやいてくれる
五平餅は、このぐらいの大きさが丁度良い
お蕎麦
アマゴの塩焼き
野菜の揚げ物
飛騨牛の赤身A5
この野菜と一緒に飛騨牛を焼く
自家栽培の古代米とアキタコマチの御飯
美味しくて 何度もお代わりをしてしまった
敷地内にある田んぼや畑で育てられた米、野菜、山草、薬草を取り入れた
身体に優しい薬膳料理
細部に気が配られた丁重な料理の数々
料理はどこかで修業したのではなく独学だと聞いた。
敷地内に湧き出る水・軟水が美味しい。
その水を使った食事と飲み物
首都圏の暮らしでは考えられない 美味しい水と美味しい米
お金がなければ楽しくない、暮らせない そんな街で生活しづけることが
本当の幸せなのだろうかと
ふと考えてしまう
翌日の朝食
こんなにも 心も身体も 癒される宿に泊まったことがあっただろうか
ミシュラン風に言うと、遠出してもわざわざ行く価値がある宿
5月に再訪するべく予約をしてきた
陽の間(ひなたのま)
ベッドの硬さが丁度良い
和室が付属しているので、ごろっとできる
窓を開ければ露天風呂気分
浴槽は大人二人が一緒に入れる大きさ
浴槽の框はコウヤマキ
天然ラドン温泉に癒される
暖かい季節になれば、このデッキでくつろぐのは最高だろうな
設備類、アメニティは過不足なく用意されている
玄関
30帖の広々としたロビー
ロビー北カウンター
20年前に農家住宅から旅館にコンバージョンされた先駆け的な建物
和モダン・民芸的な雰囲気が充分に醸し出されている
改修設計は、20年前に亡くなられた一色建築設計事務所・大阪事務所の
成瀬氏と聞いた
施工は地元の中島工務店
名古屋での仕事を終え、夕方 岐阜県中津川市加子母に入り打合せ
宿は、「杣人の里 挽家」(そまびとのさと ひきや)
「挽家」の名前の由来は、水車で米の粉を粉をひいていた事からで、
本来の屋号は「福島屋」だそうです。
写真は、入り口脇に移築された水車
1日2組限定の宿で、この日は、他に宿泊客がおらず貸切状態だった
明治12年に建てられた養蚕農家だとのことで、東濃檜の本場である加子母ならではの立派な材料が使われている。そんな農家住宅を平成17年に旅館にコンバージョンしたそうで、それから20年ほど経過している。
加子母に旅館があることさえ知らなかった。加子母から下呂は車で20分ほどなので、下呂温泉に宿をとるのが良いのかなと考えていたら、ここ「杣人の里 挽家」と下呂温泉のとある宿を紹介してもらい、ここを選んだ。
南庭の庵
敷地面積4000坪と言われる庭が
緑色になるころ再訪することにした
虹の橋
写真は2021年11月
滝のトンネル
冬場なので当然滝は流れていない
水門川遊歩道四季の路・ミニ奥の細道
奥に虹の橋
途中で見つけた桝屋さん
まだ営業前だった
水門川沿いを南下する
美登鯉橋
アニメ「聲の形」では、「いつもの場所」として物語全体を通して何度も登場するとても重要な場所です。将也や硝子が鯉にエサをあげているシーン、仲間たちとの集合場所以外にもさまざまなシーンで登場します。
まあ、ミニ聖地巡礼をしてきたのでありました。
美登鯉橋の西側水路
虹の橋方面を見る
大垣八幡神社をあとにして大垣の水辺空間を歩いてみた。
大垣市役所
写真は2021年11月
大垣市は「水の都」だという。しかし日本全国に「水の都」というのは沢山ある。国交省の水の郷百選に選ばれている都市は中部地方だけでも岐阜県の郡上八幡、静岡県の三島市、天竜市等がある。
大垣で水辺空間として興味深かったのは大垣八幡神社東側の水路だけだった。
そういえば東京だって水都だな。
それで思い出したのが陣内秀信さんの「東京の空間人類学」(1985年刊)。東京の山の手と下町の「水の都市」の考察が新鮮だった。昔からデザインというより建築史への関心が強かった。
大垣八幡神社東側水路の水辺空間整備が魅力的だった。
朝8時頃歩いてきたので、人影は殆どなかった。
写真は2021年11月
大垣八幡神社
写真は2021年11月
山あり谷ありの全体を見て回るのは爺婆にはとても無理
体力的限界もあり、ほんの一部しか見ていないが、刺激的な空間体験だった
戦乱の時代の武将の家紋を書いてあるコインロッカー
何処だっけ、大垣駅?
写真は 全て2021年11月
スニーカーとヘルメットは必須装備という人もいる。
この背のところを走っている若い人もいた。
「精緻の棟」
「極限で似るものの家」
元気な人
大垣から養老鉄道に乗って養老で降車
写真は2021年11月中旬ですが晴れ渡ってとても気持ちの良い日でした
養老天命反転地記念館
十二単の羽衣を着た天女が空から舞い降りたかのような色鮮やかなイメージなんだそうだ。ともかく平らな床がない。トイレも傾いたまましなければならない。
荒川修作+マドリン・ギンズ
全身でアートを感じる体験型アート空間らしいが爺婆には、ちと大変だった
甘味処 榧(かや)
冷しぜんざいを食べた
夏しかないという水まんじゅうを食べてみたかった。
写真は2021年10月
小屋組みばかり見ていたが、ここの栗きんとんは美味しかった。和菓子で賞味期限が短いので贈り物にはしずらいが、お土産で買った栗蒸羊羹は好評だった。
岐阜県中津川市にある栗きんとん すや本店
ほぼ総栗造りと聞いた(屋根垂木以外は栗材)
現代木造建築は、小径木のスレンダーな架構が多く見られるが
骨太な木造建築には魅了される
写真は2021年10月
馬籠宿・馬籠館
馬籠宿下入口
旧中山道
立ちよつてアイスクリームを食べただけ、藤村記念館は坂道を歩くのでパス
ここは岐阜県中津川市との事
写真は2021年10月
写真は2021年10月
食事処
岐阜県中津川市加子母の付知峡にある一軒宿。営業は基本的に4月から11月まで。冬季(12月から翌年3月まで)は積雪のため休業。
電気が来ていないので、灯りは日中は自家発電、夜間はランプを使用。ランプは石油なので室内に置くと結構臭い。尚 携帯電話はつながらない。テレビもない。
入浴時間は冷泉を沸かしているため午前7時から午後8半まで。浴槽は下から沸かす五右衛門風呂で高野槙で出来ているとき聞いた。
料理は野草の天麩羅や岩魚の塩焼き等 夕食・朝食ともに美味しい。建物は古びているが掃除は隅々まで行き届いている。
旅館の御夫婦と息子さんで切り盛りされているが、とてもフレンドリーだった。
付知峡 今はまだ深い雪の中