哲学者にして京都市立芸大学長の鷲田清一氏と、ゴリラ研究の世界的権威にして京都大学総長の山極寿一氏による対談。
リーダーシップのあり方、老い、家族、衣食住の起源と進化、教養の本質など、多岐にわたるテーマを熱く論じている。
京都を舞台に、都市の思考と野生の思考がぶつかり合った対話は、人間のあり方を問い直している。
しかし ようやく読み終えた。仕事で目が疲れているせいか本を避けがちになる。しかも移動の電車では少ない睡眠時間を補うために爆睡の日々。
面白いと思ったのは、ゴリラと人間に共通するリーダーシップの話。
松下幸之助さんが社員にリーダーの条件を三つあげたそうです。
まずは「愛嬌」、二つめは「運が強そうなこと」、三つめが「後ろ姿」だそうです。
愛嬌とは、まわりをハラハラさせるけどなぜか憎めない、まわりにいる人に、私が見てあげないと、と言う気持ちにさせる。
運の強そうな人と言うのは、その人のそばいると、なんだかすべてがうまくいきそうな気になる人。
後ろ姿のかっこいい人は、背中だけで見ている人の想像力を掻き立て、まわりの人をアクティブにさせる、ものすごくかっこいいリーダーだと言うのです。
それが全部、ゴリラのリーダーに当てはまるそうです。
オスのゴリラは巨体で200キロを超えるんだけど、その力を抑制できるんで、みんなが安心して寄ってくる。本当は強いんだけどそれを抑えていることができる、それが愛嬌なんだそうです。
ゴリラの運が強そうというのは、そばにいると大丈夫だということ。胸をどんどん叩いてドラミングして、まわりを威圧すると、彼のそばにいれば安心ということになる。
そして、ゴリラのリーダーは群れの先頭を歩いて絶対に振り返らない。背中で語ってるんだそうです。
ゴリラから学ぶこと多いですね。
「家と家族の進化を考える」という第三章も今日的テーマで面白かったです。
<目次>
第1章 大学はジャングル
第2章 老いと成熟を京都に学ぶ
第3章 家と家族の進化を考える
第4章 アートと言葉の起源を探る
第5章 自由の根源とテリトリー
第6章 ファッションに秘められた意味
第7章 食の変化から社会の変化を読む
第8章 教養の本質とは何か
第9章 AI時代の身体性