愛知県犬山市の犬山城東にある「日本庭園 有楽苑」は、昭和を代表する建築家、堀口捨己氏(ほりぐちすてみ)の監修によって築造された日本庭園。
苑内には、国宝茶室「如庵」、重要文化財「旧正伝院書院」、古図により復元された「元庵」、茶会のために建てられた「弘庵」などがある。
如庵は織田信長の弟である織田有楽斎(うらくさい)が京都の建仁寺に創建した茶室で、昭和11年(1936)に国宝の指定をうけた茶道文化史上貴重な遺構です。京都山崎妙喜庵内の待庵、大徳寺龍光院内の密庵とともに、現存する国宝茶席三名席の1つ。
学生時代に明治村を訪れた時に犬山城に行っているのだが、その時は有楽苑の存在を知らなかったのか、茶室・庭園の類はあまり眼中になかったのか、ニアミスをしている。
さて この本の事。
大磯から犬山への移築を指揮した堀口捨巳に直接指導を受けた著者が、移築の舞台裏や、堀口捨巳の緻密な仕事ぶりと人間性を描き出した回想録である。
この移築指導の際に堀口捨巳が定宿としていたのが名古屋の八勝館である。
茶室如庵は京都→東京麻布→大磯→現在地犬山と3度の移築している。昭和47年(1972)に名古屋鉄道により犬山城の東へ移築され、如庵が京都にあった時代の庭園を可能な限り再現した「日本庭園 有楽苑」として整備された。
「如庵」は、柿葺(こけらぶき)の端正な外観を示し内部は二畳半台目で床脇にウロコ板を入れ斜めの壁を作っているところから「筋違いの囲」といわれている。
古暦を腰貼りにした暦貼り、竹を詰め打ちにした有楽窓、躙口の位置等随所に独創的な工夫がこらされている。
「如庵」は月に一度ぐらいの頻度で特別見学会を開催しているのだが、中々スケジュールがあわずに未だ見る事が叶わぬ建物である。
今、織田有楽齋にちょっと関心があり、別な本も読み始めている。有楽齋は信長の実弟として天文16年(1547)に生まれ、波瀾に富んだ人生を送った人。