縄文人のSDGs

東京都北区に中里貝塚という大きな貝塚がある。住所で言うと東京都北区上中里2丁目。京浜東北線中里駅近くの東北新幹線と宇都宮線・高崎線との間にある地域。

この中里貝塚の存在は、かなり以前から知っていた。マンションなどを開発をする場合、埋蔵文化財の包蔵地を避ける傾向にあり、このエリアに貝塚があるのは、建築業界では有名だった。

貝塚というと通常ゴミ捨て場のイメージだが、この中里貝塚は違うと知ったのは、随分と後の事で、北区飛鳥山博物館の貝層の展示をみてからだった。

上記の写真は発掘時の調査写真で、白く見えるのは全て貝。層厚が4.5mもあるそうだ。それもマガキとハマグリの貝だけで800年間もの間、何世代にもわたって貝殻廃棄を繰り返した跡。ここにはその他の貝殻や獣骨、土器片などは一切見つからず、生活のにおいがしない貝塚なのだという。

そんな中里貝塚の全貌が判る本が2023年1月出版されたと知り読んでみた「東京に眠る巨大貝塚の謎・中里貝塚」安武由利子著

山手線や京浜東北線に乗って車窓をみればわかるように、この地域は武蔵野台地の端部であり、その下は東京低地で相当の落差がある。縄文時代では奥東京湾と呼ばれている地域。

学際的な調査研究の結果わかってきたことは、ここは縄文時代の水産加工場で、貝のむきみを取り出していた形跡(木枠付土杭や焚火跡)が見られるという。取り出された貝肉は干し貝に加工処理され武蔵野台地の集落に運ばれ消費された。

感心するべきことは、30mm以下の小型の個体は、ほとんど含まれておらず縄文人の選択的漁獲を裏付けている。800年もの長きにわたって漁場を失うことなく採貝を続けれたのは、豊かな海があっことは確かだが、採取季節を限定し若齢個体を除外したことから、限られた資源を枯渇させない資源管理の徹底を垣間見ることが出来る。

まさに「SDGs(持続可能な開発目標)」の「海の豊かさを守ろう」が実践されていた。

遺跡には感動がある。