書名に魅入られて購入した本
近年、動物の認知やコミュニケーションに関する研究が進み、動物たちが何を考え、どんなおしゃべりをしているのかがわかってきたらしい。シジュウカラになりたくて年の半分以上を森で暮らす研究者と、ゴリラになりたくて群れの中で過ごした研究者が、最新の知見をもとに語り合った本。
動物たちも言葉を使う。従来思われていたよりもずっと高度な会話をしていることがわかってきた。動物たちは環境への適応、生存や繁殖のために進化したので住む環境によって言葉も違う。動物たちのコミュニケーション手段は言葉だけではない。踊りや歌も重要なコミュニケーション手段。
動物にあってヒトにない認知能力があり、ヒトとは異なる認知世界に生きている。
ヒトにとっての社会的グルーミング(集団的接着剤)は、一緒に食事をする事(共食)。音楽。火(一緒に焚火を囲むこと)
人間のコミュニケーションは「形式知」である言葉に依存しているが。動物のコミュニケーションは「暗黙知」を多用している。
現代社会が言語に依存することで、人は非言語的な情報を認識できなくなる可能性があるが、テクノロジーをうまく使う事が出来れば、言語から切り捨てられる情報と現代社会の利便性を両立させることは可能だと言う。デジタルも大事だがアナログも大事だということに尽きるのかも知れない。
言語とは何か、人間とはどのような動物なのか、そして真の豊かさとはどのような事なのか考えさせられる本。