現場に神宿る

久しぶりに会った大学の先輩が、私の書くこのブログを見てるらしく会うなり「試験の為でも審査のためでもない建築法規の本を書け」と言われた。「わかりやすいイラストを添えて」と、大学を出て役所で定年まで勤めた先輩なのだが、私が役所と渡り合って得た法的知識は貴重だという。若い人達に知らしめたほうが良いというのだ。

そんなものかなぁと思う。

我々ぐらいの年齢になると自分で図面を書き申請書類を持って役所に行く人は少なくなる。役所に指摘された事は、直接聞いているので肌身についている。「現場に神宿る」と昔の人は良く言ったもので、建築基準法の取扱いや指摘された事項には建築基準法の問題点がゴロゴロ転がっている。

建築法規の中に散りばねられている「原動機の0.75KW」「天井高1.4m」「天井高2.1m」「道路幅員4m」・・・これらの数値がどうして決められたのかと、寄り道ばかりしてるから 本になんかまとまらないと思うよとも言ったのだが・・

多くの建築系団体には法規委員会のようなものがあるが、現場から離れた管理職とか経営者によつて構成されているせいからか、法令改正の視点が現場にいる我々の視点とは乖離していることが多い。

まあ 冥土の土産に「悪知恵・建築法規」とでも題し あれこれ書いて自費出版してみようか。暇になったら・・・