京都宇治の西方、木津川・宇治川・桂川の合流点近くの男山山上に岩清水八幡宮はある。
夏の夜のライトアップがあることを知り、車で出かけてみた。(8月末に終了した)
京都市街からは、高速道路で30~40分程度だろうか。
夜の7時からのライトアップ開始なのだが、ケーブルカーを降りてから山道は暗かったのだが本堂周辺の空は、まだ陽が沈みかけというところだった。
豪壮な楼門。
本殿は、この後ろにあるのだが、ともに重要文化財。
朱色の丹塗りと極彩色の彫刻で飾られた絢爛豪華な造り。
建築的には「八幡造り」(前後に社殿が連なる)の形態を今に残す貴重な建物。
前後二棟(内殿・外殿)からなる八幡造りの社殿建築様式は稀少で、桧皮葺屋根の軒が接するところに織田信長公寄進の「黄金の樋」(金箔貼り)が架けられている。
この軒が連なる構造がゆえに、大きな樋が必要なので雨の少ない関西より西しか「八幡造り」は作られなかった。
前が神様のパブリックなスペースで後ろがプライベートなスペースと考えても良さそうだ。
岩清水八幡宮は京の裏鬼門(西南)にあたる。
王城鎮護のため、貞観元年(859年)に豊前国(現在の大分県)の宇佐八幡を勧請して創建されたと書いてある。
「貞観」と聞き 、 かの3.11東日本大震災を想起した。
貞観地震(じょうがんじしん)は、平安時代前期の貞観11年5月26日(ユリウス暦869年7月9日[2]、 グレゴリオ暦7月13日)に、日本の陸奥国東方沖(日本海溝付近)の海底を震源域として発生したと推定されている巨大地震である。
岩清水八幡宮があの時代1000年以上前に創建されたのだと知り、歴史の長さを感じた。
本殿への入口
解説付きの本殿の回覧を終えると、たっぷりと陽は落ちていた。
土塀のライトアップ
岩清水八幡宮は、源氏の氏神、現在の社殿は徳川家光の寄進とある。
時の権力者に庇護されて今ある神社だ。