コンテンツへスキップ


懸造り(舞台造り)となっている

本堂より五重塔を見る


本堂より登廊

鐘楼(尾上の鐘)

御足に触れてきた。

下廊を登りつめた繁屋のところ
石段を登ると本堂裏の長谷寺開山、
徳道上人を祀る開山堂にいたる。


中廊から下を見る

紀貫之 歌碑


ようやく国宝・本堂

本堂へと続く長い登廊(階段)
蹴上(段差)は低く、平地を歩く感覚に近い

この登廊からの風景が変化して楽しい

登廊から陀羅尼堂を見る

宗宝蔵あたり

この登廊は、平安時代・長暦3年(1039年)
春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒の
御礼に作ったものと造ったと記されている
108間、399段
上中下の三廊に分かれている
下・中廊は、明治27年(1894年)再建
“長谷寺 -2” の続きを読む

長谷寺は、真言宗豊山派総本山
四季折々の花に包まれる「四季の御寺」

この写真は4月5日に撮影したものだが
長谷寺の桜はまだ咲いているだろうか



仁王門