著者の藤原辰史さんは、「ナチスのキツチン」、「ナチスドイツの有機農業」、「分解の哲学」等を書かれており現在は京都大学で農業史、食の思想史を教えている。1976年生まれとあるから自分の子供達の世代だが、私が個人的に期待する将来有望の研究者。
どちらかと言うと最近は農業・食・地域経済に興味があって、藤原さんの本も先に読み始めたのは「【決定版】ナチスのキツチン」なのだが、藤原さんの本は分厚い上に考える事が多すぎて、まだ読み切った本が多くない。何しろこちらも好奇心が旺盛なので、あっちの本、こっちの本と積読が増えていく。
ひとりで食べることを望まないのに、ひとりで食べるのは寂しい。連れ合いに先立たれたら独りの食事は「エサ」になってしまうだろう。独居老人はどう生きていくべきなのだろうか。そんなことを考える今日この頃
今では「子ども食堂」が全国で急速に広がっていると聞く。「NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」によると2016年5月の段階で全国に319カ所あった子ども食堂は、2019年6月には3718カ所にまで急激に増えている。3年間で11倍を超える。これは全国の児童館数4000件にほぼ近いというのは驚きだ。
子ども食堂は貧困家庭の子どものためという目的だけでなく地域の交流活性化という二本足で立つ実践だという。
子どもを取り巻く環境は悪化の一方だ。日本の15歳未満人口比率は世界194か国中193位と世界ワースト2位(2020年)。更に昨年2021年の出生数は過去最少。子育て公的支援はイギリスやフランスの半分。教育への公的支出は世界181か国中135位(2019年)。OECDで賃下げは日本だけ、非正規雇用4割弱で子育てが困難になっている。親が貧しくなっていき、そのしわ寄せが子供達に押し寄せている。爺婆が子供世代を助けてやろうと思うのだが、老人を巡る経済的環境も段々と悪化しており その余裕は少なくなってきている。
自己責任論が強まりすぎると、みんな自分を守るのに必死になるから、結果他人に気が遣えなくなる。そうやって殺伐とした社会となり、色々なモラルが崩壊する。大事なのは「お互い様」の精神なのだがと思うのだが。
現代社会は貧困を拡大し、人を孤独にした。現在は無縁社会。人間と人間のつながり、人間と生命・自然、環境のつながりがブチブチ切れている。この無縁社会を再び結ぶには食が第一。食は両方をつなげることができる。それが「縁食」だ。「孤食」のように孤独ではなく、家族等とともに食べる「共食」でもなく、家族のだんらんほど押し付けがましくもない緩やかな連帯、食堂でふと隣り合った人との縁や、「こども食堂」で生まれた縁を大切にする「縁食」を広げ、無縁社会をなくしていきたいと私も思う。