この本は、京都工芸繊維大学大学院建築学専攻建築都市保存再生学コースの、研究教育活動を踏まえて、歴史的建築物の保存再生デザインのあり方、理論と方法について論じている。
弊社も概ね築80年から築20年前の近現代建築の再生・活用に関わってきたが、それらは「生活の器」あるいは「経済の器」であった。それでも本書が指摘しているように「何を変え、何を守るのか」は、建築再生・活用の最も重要な視点であったと思う。
弊社の建築再生・活用のアプローチは、多くは建築法(手続き・遵法性)からのものだが、最近は小規模なものは設計監理もするので、多少なりともデザインに関心が広がっている。また地方の歴史的な建築物のプロジェクトへの関与も増えつつある。
2015年から始まった工繊大の保存再生学コースの研究活動は、以前から関心を持っていた。建築保存・再生・活用は常に特殊解で体系的な本も見当たらない。そうした現在の状況下で基礎的な理論や情報を共有するための本となっている。
辰野金吾の代表的な煉瓦造建築の化粧煉瓦のディティールの変遷等は、始めて知り得た。何歳になっても勉強になる事は多い。