師走 いただきものに感謝

師走 クライアントから高野山 金剛峯寺の御朱印帳をいただいた。

趣味の古代史研究の一環として出張の際には社寺を見て回ることが多い事、そのときは、きまって御朱印をいただく事などを話したことがあった。

和歌山出身のクライアントは、高野山に家族でお参りに行くと言っていたが、私は中々高野山や熊野に行く機会がない事。高野山には、高野霊木・高野杉で装丁された御朱印帳があり、あこがれていると話した記憶があった。随分前の話。

この師走に、クライアントの御両親が高野山に行き御朱印帳を買ってきてくださったとの事で新しい御朱印帳を頂戴した。その他に奥の院の御薫香と家内安全の御札も。

中には、高野山奥の院の御朱印が書かれている。

ありがたや ありがたや

師走 ほっこりしたこと

知人から油絵の公募展で審査員特別賞を受賞したと言う知らせがあった。

全日本画材協議会主催「第5回 Jam公募展」で審査員特別賞は、大賞1点に匹敵する優秀作3点で、その他に57点が入選とのことだから上位作品。

知人はアニメーターで、歴史のある著名なアニメ会社に、現在も勤務している。

だから漫画やイラストではなく油絵で賞を貰ったのは驚きだった。しかも油絵は今年の夏から始めたばかりという。

この絵の題は「雨宿り」

愛犬と散歩している途中で、急に雨に降られ居酒屋で雨宿りしたときの情景との事。自分は酒みたいなものを、愛犬には居酒屋の店主がささみを茹でたものを出してもらっている。とってもほっこりする絵。

知人は、長く肺癌と闘い克服した。病気のこともあり煙草と酒は絶ち、始めた趣味が油絵とか。

心をほっこりさせてくれてありがとう。

「葛西臨海水族園の長寿命化を考える」日本建築学会

【12/19、シンポジウム同時中継】

1989年の開館以来、計約5500万人が訪れ、その後の巨大水族館ブームの先駆けになった「葛西臨海水族園」(東京都江戸川区)の新築計画が論議を呼んでいる。都は老朽化を理由に新施設を同じ敷地内に建設する方針。

谷口吉生さん(82)が設計した現施設は取り壊される可能性が出ている。

日本建築学会は保存・活用を求め12月19日、建築会館ホールでシンポジウムを開催する。

築30年しか経過しておらず、建築病理学的調査も行わず「老朽化」と決めつけ建て替えを前提に計画が進められていると聞く。この建物は、日本の文化遺産なのに、相変わらずのスクラップ&ビルド病は蔓延している。

心ある人は、葛西臨海水族園の再生・保存へ声をあげましょう。

ふたりの女

正しくは、二人の女性刑事

藤堂比奈子と姫川玲子

2019年 警察小説というジャンルの本を 随分と読んだ1年だった。

内藤了さんの猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子刑事

誉田哲也さんの姫川玲子刑事

この二人の女性刑事は、天性のひらめき・直観力で事件を解決に導いていく。

男にはない豊かな個性を持つ女性達。犯罪世界を生き延びるタフさや知恵をもつ女性達。通常の女性達が遭遇するであろう社会的現実とは異なる暴力の世界を綱渡りし、彼女達に迫りくる危機的な状況を突破していく。緊迫感の中で女性ゆえの危うさも表現する。

女性刑事が主人公になる。

ひらめき・直観力という野性的な感覚が大事なのだろうなと思う。

男社会が行き詰まってきたのかな・・・

この現代の閉塞的な状況を切り開いてくれるのは、女性達かも知れないと思う今日この頃。

Mobile Office

ずっと各地に出張する仕事が多かったせいか、以前からモバイル・オフィス(移動事務所)が欲しいなと思っていた。今でも関東各地の出張があるし、時間の制約無しに移動したい。歳をとったせいか休み休みでないと疲れる。

キャンピングカーでは街中での駐停車は制約が多いし、ゴテゴテの装備は不要だし、単なる乗用車では、ゆっくり休めない。軽い執務も出来ないと・・・

そうした中で見つけたのは、大和リースのWORKVON。

これは小中規模の現場事務所が目的でカスタマイズされた車で、ニッサンのNV200バネットがベース。ミニバンだから大きくはない。

これはハイエースバンがベースのもの。執務も打合せもできるが、疲れた時、横になつて休憩できるといいんだよね。

大和リース・ムービングオフィス

次に見つけたのが、オートバックスの子会社 ゴードンミラーのVANLIFE車

これはNV200ベース。ウッディで余計な装備がなく好感が持てる。ベース車であるNV200は、社用車で荷物を載せた時を想定しているのでタイヤ圧が高く。運転しているとピョンピョン跳ねるような感じがする。

現在は、車は所有しておらずタイムズカープラスで色々な車種を運転して試している。都心では所有するよりカーシェアの方が経済的だと思っている。

これはゴードンミラーのトヨタ・ハイエースがベース車。広いが車が大きくてパートナーが運転できないという。

ゴードンミラー

結局、自分達の気に入ったものがない。自分達で設計してDIYするしかないのか。

公共建築は「共有財産」

埼玉建設新聞12月2日号に掲載されていた矢板久明・直子×森山高至さんの対談が示唆に富んでいる。

日本には次世代に残すべき名建築が数多くあるが、これまでもこれからも建て替えが進んでいる。

葛西臨海水族園、原宿駅舎、宮城県立美術館等の存続が危ぶまれるニュースが流れてくる。

そうした歴史的建築物の建替横行に、どう抗していけばよいのだろうか。

矢板さんが常に意識しているのは「クラッシック」だと語る。

クラシックとは、「時代に生まれて、次の時代も生き続けるであろう王道のデザイン」。クラシックの考え方は長寿命につながり、奇をてらったものやファッションではなく時代として残っていく建築。

やがてはクラシックになるべき現代建築が、わずか30年~40年程度の寿命で壊されていく。惜しい。人で言えば「余人をもって代え難い」。唯一無二の歴史的建築物を残すために声をあげよう。

NHK・愛知発地域ドラマ「黄色い煉瓦-フランク・ロイド・ライトを騙した男」

たまたまNHKオンデマンドで見た「黄色い煉瓦⁻フランク・ロイド・ライトを騙した男」が面白かった。安田顕の鬼気迫る演技がすごかった。

フランク・ロイド・ライトは、旧帝国ホテルの設計にあたり外壁を赤い煉瓦ではなく「黄色煉瓦」を求めた。当時の日本では黄色い煉瓦を焼くことができたのは愛知県常滑の久田吉之助しかおらず、帝国ホテル側は久田に黄色い煉瓦の製作を依頼するが・・・

歴史的建築物は、建築家の名前だけが独り歩きするが、それに関わった幾千・幾万の人達の人生が閉じ込められている。建物を解体してしまえば建物に封じ込められた魂が飛散してしまい、もとには戻らない。このドラマは そんなことを教えてくれた。歴史的建築物は、地域の遺産であり安易に解体することが いかに愚かなことかと

NHKドラマ