コア東京6・2016 東京都建築士事務所協会

img412

先頃届いた東京都建築士事務所協会の機関誌「コア東京6・2016」をながめていた。

記事の中では、「オフィスビルを保育所にコンバージョン・ビルイン型保育所の課題と設計の実際」石嶋寿和氏(株式会社石嶋設計室)が読み応えがあった。

石嶋氏が、ビルイン型保育所を設計する上で直面した用途変更に伴う諸問題が良く整理されている。

1、消防法の既存遡及

保育所がテナントとしてビルインする場合、ビル全体の消防法の用途が「複合用途防火対象物(16項イ)となり、用途変更する保育所部分の問題だけでなく建物全体に現行の消防法の基準が適用される。それらにかかる防災設備の費用をテナントが負担しなければならない場合があり資金的なハードルとなる。これはビルの一部に飲食店が入居する用途変更の場合も同様の問題が生じる。

2、建築基準法の採光

オフィスビルに入居する場合などは、敷地境界線から建物の離隔距離か少ないため有効採光が取れないことがある。弊社でも事務所から入院施設のある診療所への用途変更で病室の有効採光の確保に苦心したことがある。

3.東京都建築物バリアフリー条令

記事では「誰でもトイレ」の設置について取り上げているが、おりから東京都都市整備局市街地建築部長から「高齢者、障害者が利用しやすい建築物の整備に関する条令第14条の適用に係る基本的な考え方について」(28都市建企第252号・平成28年6月2日)という技術的助言が通知されている。これで保育所関係の都バ条令第14条の制限の緩和は、やりやすくなった。

4、東京都児童福祉施設の設備及び運営の基準関する条令

記事では、二方向避難の問題を取り上げている。駅前などの中小ビル等には敷地の余裕がないため外階段等を設置できないという実情はわかるが、こと安全上の問題に関わることであり、避難に関わること、防災上の問題は慎重に考えたいところだ。それにしても建築基準法上は、「直通階段」で良いところを「屋外避難階段」とされている。より安全性を考えて「屋外避難階段」としているのかも知れないが、過剰かなと思うこともある。

5、排水

記事では既存の給排水の位置を現地調査し計画図を作成しているとある。リノベーションでは「調査なくして設計無し」であり、新築とは異なる設計手法が必要となる。

用途変更に伴うオール電化厨房設置による幹線の変更、キュービクルの変更あるいは新設、飲食店等が入居する場合はグリストラップの設置などの問題もある。

これらのように、用途変更には幾つものハードルがある。入居ビルの選定の段階から、構造・設備・法令等の総合的な知識と経験が要求される。

夢は枯野をかけ廻る

2008_11230012

【写真は、群馬県館林美術館】

「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」 元禄七年 十月八日

松尾芭蕉 最後となったこの句からは 旅先で死の床に臥しながら、見る夢は、あの野、この野、と知らぬ枯野を駈廻りたいという思いが切々と伝わってきます。

芭蕉の気持ちがわかる歳になってきました。

東京に住みながら、全国各地に足を運び、各地方に思いを寄せる日々。

今は北は宮城県から、南は熊本まで

全てのプロジェクトの場所が異なり、出かけては各地の風景・材料・食材に触れ大いなる刺激を得ています。

あ~。まだまだ全国各地を飛び回りたい。

夢は、留学です。

熊本新市街

IMG_0296

5/31の熊本市中央区新市街の様子

一見、平常の生活に戻ったようにみえますが

地震の際に建物が相当揺れたようでアーケードの屋根とぶつかりあい

損傷した後が生々しいです。

閉店したままの店もあり、フロントサッシが変形していたり

外観の目視だけでも損傷個所は、かなり見つけることができます

飛騨高山テディベアエコビレッジ

160428-145032_R

飛騨高山テディベアエコビレッジ

こちらは民家を利用したミュージアム棟

160428-145214_R

こちらはショップ棟

160428-143553_R

160428-143600_R

ミュージアム棟の中には入らなかった

160428-143646_R

ショップ棟の出入口部分・右側はカフェ

160428-143642_R

160428-143709_R

妻側の壁

飛騨高山テディベアエコビレッジのショップには、

既に廃版になった熊さんも置いてあるとか。

「東京の老舗を食べる」安原真琴著

518VnSFvitL._SX337_BO1,204,203,200_

この本を買ってみようかと思ったのは、挿絵が富永祥子さんだつたから。

富永さんは、工学院大学建築学部建築デザイン科教授であり建築家、そして時々漫画家という多面的な才能を持つ人で、昨年2015年建築学会賞・作品賞を工学院大学弓道場・ボクシング場で受賞した話題の人。

本全体としては出来は悪くはない。グルメ本というより江戸より継承された食文化を東京の老舗飲食店にかいまみることができるという食文化史的な紹介本と言ったらよいだろうか。

建築の道を歩んでいる人は、こういう老舗飲食店に足を運ぶことで伝統的な建築に触れることができる。ただし、その店その店固有の味付けがあり全ての人の口にあう味かどうかは別物で、色々と食べ歩いて自分好みの店を見つけ出さなければならない。

せっかく東京の老舗飲食店が紹介されているのだが、池波正太郎の本を読んだ時のような食べに行ってみたい。自分で作ってみたいという気持ちにはなれなかった。

それはほとんどのグルメ本、飲食店紹介記事に言えることだが・・。

「建築を保存する本01」工学院大学八王子図書館/武藤章

library-book-hyoushi_mini

わずか35年あまりしか空間を体験することを許さなかった工学院大学八王子図書館。

武藤章先生の代表作とも言える八王子図書館は、工学院大学八王子キャンパスの核となる施設であったが昨年2015年10月解体された。

学生時代1年間ゼミで武藤章先生の教えを受けた。設計演習でも指導を受けたが、先生はとても論理的だけど文学的な一面もあって、私が好きだった立原道造の詩を先生も好きでとても親近感を覚えていた。設計の成績はそれなりに良かったけど、自分は設計はあまり好きではなく、卒論は伊藤ていじ先生のもとでお世話になることとなった。それ以来、先生に会う機会がないまま月日は経過したが、あまりにも早く武藤章先生は他界してしまった。

八王子図書館の完成は、私が大学を卒業した後だったし、当時は東京から離れていたので、残念ながら実物は見ていない。雑誌等で見て記憶に残っていた程度だったが、まぎれもなく武藤章先生の代表作のひとつになるだろうと思っていた。

さて、この本は消えゆく建築の新しい保存方法を提起した「本」である。

惜しむらくは、解体時の変状調査をしておくと良かったように思う。一種の「解剖」なのだが、ストック活用の立ち位置からは有意義な資料が得られたように思う。

とにかく写真72枚、意匠図108枚、武藤章先生の八王子図書館に寄せる思い、関係者の証言、なんと申請図書まであり圧倒される。

端正なプロポーションで緊張感のあるデザイン・武藤章の空間を是非体験あれ

【本の紹介】

「建築を保存する本01」工学院大学八王子図書館/武藤章

上高地帝国ホテル

160429-110119_R

1933年(昭和8年)に、日本初の本格的な山岳リゾートホテルとして誕生した上高地帝国ホテル。深紅の屋根は、上高地の自然の中で一段と映えます。
160429-110202_R 160429-110211_R 160429-110220_R 160429-110412_R

160429-113019_R

 正面玄関側

今回は、上高地に二時間あまりしか滞在できなかった。

途中近くまで来たので上高地の神様に挨拶だけ

また来ます。

160429-113001_R 160429-112956_R 160429-112930_R

160429-112624_R 160429-111341_R 160429-111336_R

開業当初の設計者は、高橋貞太郎

現在の建物は、開業当初の外観を忠実に再現して1977年(昭和52年)

に新築された。

上高地インフォメーションセンター

160429-100645_R

上高地バスターミナルの一画にある上高地インフォメーションセンター

神の郷、神河内と呼ばれ聖域だった上高地

20代前半に後立山連峰の縦走以来、槍、穂高へ足を運ぶうえで上高地を訪れてきた

思い出深いところです。

自然は神秘的までに美しく、清らかな梓川、気高き山々、清浄な空気

何度来ても魅力的な世界が広がっています。

そんな聖域も、外国人観光客に満ち溢れていた。

まあ、バスターミナルと河童橋周辺に限定されてはいるが

160429-100725_R

春の陽ざしがある半面、雪雲に半身覆われ細かな霰が降るといった不思議な天気

160429-101449_R

内部は、木材で覆われた空間です。

160429-101505_R

160429-101509_R

160429-101519_R

160429-101528_R

この上高地インフォメーションセンターは、上高地に関する様々な情報を提供している公共施設。環境省自然保護管事務所があり、繁忙期には上高地臨時警備派出所、登山相談所が開設される。入山届を提出するのもここ

「食と栄養」領域の業務を始めました。

かねてより準備中でした「食と栄養」に関連する業務を始めました。

「建築事務所なのに何故?」と聞かれそうですが、スタッフの潜在能力や資格を活かしていくと自然と業務範囲が広がり、それが「食と栄養」領域だったと言うわけです。

「建築事務所ですがなにか?」

この際だから社名も変更しようかと検討しましたが、「食と栄養」関連業務の事業が伸びて来たら再度検討することにしました。

担当者は、子ども二人を育て、現在孫二人。還暦を過ぎましたがとてもアグレッシブです。

栄養士・食生活指導士等の資格を持っており、豊富な社会的経験から学問上の知識だけでなく知恵の溢れる個別対応をさせていただきます。

当面の受注業務は、下記のものが中心です。近々別サイトにて活動を御紹介しようと準備中です。

  1. 妊産婦の食事・授乳期のお母さんの食事・離乳食等の栄養相談。
  2. ダイエットの相談
  3. 生活習慣病予備軍(まだ病気には至ってないが限りなく近づいている人)の食生活相談
  4. 食育講師(オリジナル紙芝居仕立て)
  5. 家庭料理の実践と継承
  6. 食品衛生のアドバイス
  7. その他

担当者は、まだ大学で食品衛生学の研究を続けており不在がちですが、下記アドレス宛にメールをください。後ほど担当者からお返事さしあげます。メール相談は無料です。

eiyouアットマークtaf2012.sakura.ne.jp

「アットマーク」部分を「@」に直して送信してください。

料亭 洲さき

160330-113434_R

高山の老舗料亭・洲さき

高山陣屋から宮川にかかる中橋を渡ると岐阜県・最古の料亭・洲さきがあります。寛政6年(1794年)創業、建物は高山市有形文化財です。

司馬遼太郎の「街道をゆく」(飛騨紀行)に、洲さきを取り上げた章があり、飛騨美学の結晶が込められていると称えられています。

洲さきのために高山に行く価値があると断言する人さえいます。

たぶん大人になつてしか感受できない空間・料理・おもてなしが、ここには凝縮されています。

160330-115148_R

160330-115201_R

入口

160330-133956_R

暖簾を潜ると寛成当時のままの玄関、土間を抜けると右手に囲炉裏があります。

飛騨らしい造りで趣があります。

160330-133738_R

160330-133744_R

160330-133950_R

160330-133117_R

室町時代に始まる本膳料理という日本料理の一つの型式・作法を今に伝える店です。

洲さきの宋和流本膳料理は、茶の湯の心をふまえた料理で、第二代高山藩主・金森可重の長男、茶道宋和流始祖である金森宋和が好んだ本膳の形と味を整えたものとあり、現在は、本来30品ある料理を11品に絞り込んだ宋和流本膳崩を提供しています。献立は毎月変わるそうです。

京都の華美な日本料理とは異なる日本料理が継承・進化されているようです。

高山恐るべし。

平成28年熊本地震による建築物等被害調査報告

国土交通省国土技術政策総合研究所(以下、国総研)の平成28年(2016年)熊本地震による継続的な建築物等被害調査報告がとても興味深い。

国総研

第一次調査報告(その1)4月15日(本震前)、第一次調査報告(その2)4月16日(本震後)も読んでいたが、5月2日に発表された第二次調査報告(速報)は、熊本市内20棟、宇土市内3棟、宇城市内1棟の鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物が24棟調査されている。

一次調査(その2)で、益城町役場庁舎(RC3階建て)は、4/15には外観上無被害であったが、4/16には庁舎正面の搭状部分の頂部、中間部分の損傷がみられ、基礎底盤と周辺地盤に隙間が拡大。渡り廊下も損傷している。と報告されていたが、これまでは木造建築物の被害報告が大半だった。

今回の第二次報告書では特殊建築物(RC造・SRC造)のまとまった件数の学術的な視点での調査報告がなされている。

新耐震基準以降に建設された建築物や耐震補強がなされた建築物で、構造被害が甚大であった建築物を注視したい。

構造だけでなく各分野の多角的な詳細調査を行い、被害要因の分析がなされることがまたれる。

断捨離

160429-110004_R

ゴールデンウィークは、どこにも行かず仕事と家の片付けをして過ごした。

家の片付けの事などを、最近では「断捨離」というらしい。

  • 断:入ってくるいらないものを絶つ
  • 捨:家にずっとあるいらないものを捨てる
  • 離:物への執着から離れる

東京の狭い居住空間では、定期的に物を整理・処分しないと生活空間がせせこましくなる。今回は痩せたら着れるだろうと取ってあった衣類と恒常的に溜まり続ける本・仕事関係の書類・カタログ等の処分が中心だが、家具類も配置換えをした。

本格的な片付けは2年ぶりだったかもしれない。

家具類の配置換えの影響でインターネット、イントラネットの接続に不具合が出て復旧に追われたり、掃除機が壊れてしまったりした。

本は「偲び難きを偲び」という思いで処分をする。漫画・推理小説・雑誌・仕事の資料etc・・・さようなら。

本を片付けていると、読んだことが無かった本とかを発見したりする。今回は、池波正太郎の「酒肴日和」(「そうざいエッセイ選集」・高丘卓編)を見つけて読みふけってしまった。池波正太郎が愛した本当にうまいものが満載。

しかし随分と事務所も居住部分もすっきりした。

「断捨離」自分と物との関係だけでなく、仕事や人間関係にも広げて実践することを薦めている人もいるらしい。最近では「断捨離」を実践する人を「ミニマリスト」と呼ぶこともあるとか。

ゴールデンウィーク

160429-091636_R

出張から東京に戻ったら 世の中はゴールデンウィークに突入していた。今年もゴールデンウィークは、ゆっくりと休んではいられない。

写真は、中部山岳地帯・奥飛騨の平湯で撮影した桜の樹

ゴールデンウィーク直前で七分咲きだという。

細かな霰が降っていた。

それにしても、最近はどこに行っても外国人だらけ。日本人の観光客よりもはるかに多くの外国人が席巻しているように思える。

出張中に東野圭吾の「無限花(むげんばな)」を読んだ。人が抱える「宿命」について色々と考えさせてくれる。

神田連雀町

160422-044136_R

メトロ丸の内線・淡路町駅で降りて、神田須田町を歩いてみた

旧名は神田連雀町

160422-044215_R

1884年(明治17年)創業の老舗そば処・神田まつや

ここの「もりそば」は香り高く美味い

外部も内部も風情ある佇まい

160422-042227_R

甘味処の「竹むら」

江戸時代「汁粉屋」は、男女の逢引の場でもあり、それにふさわしい風雅なしゃれた造りが求められたと聞く。「竹むら」には、そんな面影が幾分名残をとどめているらしい。

160422-043414_R

160422-043720_R

火災のあと再建された「かんだやぶそば」

こちらは神田淡路町

160422-043741_R

160422-043837_R

以前 建築雑誌で見たことがあるような現代建築

160422-043847_R

160422-042102_R

こんな看板建築も残っている

戦災で焼けなかった地域で、神田のビル街に点在して昭和の建築が残っている

何だかほっとする一画

160422-041743_R

「神田志の多寿司」

ここの「しのだ」(いなり)とかんぴょう巻きが大好物

 「恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」

という安倍晴明に係る一首を妻に教えてもらった

【追記】熊本地震

昨晩の熊本地震には驚きました。何しろTVの速報が震度7でしたから、一旦は目を疑いました。

今朝になって被害の状況が明らかになってきて、熊本城は屋根瓦が落ち、石垣は崩れているし、九州自動車道は通行できず、九州新幹線もストップしている。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。

今朝になり、熊本市内にいる知人に電話をしてみた。

3年前に建てた家は問題なく、家具類も制震器具がついていたので食器類が散乱することはなかった。ただ現在断水しているとの事だった。電気や電話・携帯電話は問題ないとの事。今日は会社を休んで食料品等を買いに出ているが、スーパーなどではすでに食料品・水・生活用品がすっからかんで、小さい子供がいるのでかき集めなけれならないと言っていた。

二回目の地震の方が揺れが激しかったようで、何しろ昨晩から余震が続くので寝ていないようだった。

私も、5年前の3.11東日本大震災を思い出して、昨晩は災害時備蓄品を点検した。5年前、あの時は東京でも大変でしたね。それ以来 ミネラルウォーターは備蓄しているし、防災用品はきつちり用意するようになった。

日本列島 いつ地震が起きても不思議ではない。

なによりも今は、川内原発停止すべきでしょうよ。

【4/16追記】

4/16未明のM7.3といい、その後の余震の数と言い、今まで経験した地震とは全く異なる地震ですね。

建物も沢山被害が報告されてきています。こんなに何度も揺られることなど想定外でしょ。

http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?LANG=ja

NIEDサイトの赤い点が示すのが、この2日間の震央分布で、明らかに中央構造線に沿って多発しているのがわかります。震央が集中するエリアの東西の延長線上付近には、伊方原発と川内原発が立地しています。

新潟大学名誉教授の立石雅昭(地質学)さんは「川内原発。直ちに停止するべきです。少なくとも、今地震が収まるまで、原発を停止し、推移を見守るべきです。今日未明のM7.3の地震が本震。今中央構造線西端付近での地震は中部九州を横断して、岩盤が破壊され続けています。動きが読めません。」とツイッターで書いています。

1596年の再来にならなければ良いのですが・・・。

1596年は、特殊な3つの地震が起こった年で①1596年07月09日(旧暦)に愛媛県の中央構造線断層帯で起きた慶長伊予地震(M 7.0) 、②07月12日(旧暦)に大分で発生した慶長豊後地震(M 7.0~7.8) 、③同日、07月12日(旧暦)に京都で発生した慶長伏見地震(M7.25~M7.5)が起こったと史実にあります。

ともかく防災用備品の準備はしておこうと思う。

鹿沼市文化活動交流館

160409-010120_R

こちらは立ち寄る予定のなかった鹿沼市立文化活動交流館。川上澄生美術館の脇にある。

160409-010201_R

160409-010146_R

石積みの表情が豊か

160409-010239_R

エントランス・アプローチ

160409-010252_R

背の高い部分が郷土資料展示室で彫刻屋台が2台展示されていた。

鹿沼に、こんな立派な彫刻屋台があったとは、新らしい発見

車寄せのステンレスの幕板は、唐突な表現に思えた

160409-010259_R

とても いい感じ

160409-010314_R

160409-010321_R

160409-011421_Rロビー・喫茶室

160409-011523_R

車寄せ

予定になかった見学なので 半分ぐらいしか見ていない

反対側の広場側や妻側の表情を見落としてしまった。

残念

道の駅 みかも -4

160408-230529_R

160408-230542_R

みかも山・みかも不動尊との軸線?

160408-230601_R

柔らかくきれいな軒のライン

160408-230324_R

160408-230401_R

春のみかも山

若葉が新緑にかわるグラデーションに見惚れる

万葉集巻14「東歌(あずまうた)にみかもの山が歌われている

下野の三毳の山の小楢のすまぐはし児ろは誰が笥(たがけ)か持たむ

【下野の三毳山(みかもやま)のコナラの木のようにかわいらしい娘は、だれのお椀を持つのかな(だれと結婚するのでしよう)】

道の駅 みかも -1

160408-225208_R

「道の駅 みかも」は、東北自動車道・佐野藤岡ICで降り、国道50号線を水戸方面に行ったところにある。

160408-230412_R

屋根と軒の曲線が、里山の稜線のようで 風景に溶け込んだ建築になっている。

160408-225215_R

160408-225231_R

左側がトイレ棟、中央部分に農産物直売所、右側がレストランで構成されている

160408-225132_R

緑の淡さが桜の色に彩られ 美しい里山が広がっていた。丁度 佐野周辺では桜が満開だった。

160408-225122_R

里山を背景にソーラーパネル