鈴木大拙館 -1

DSCF1387_R

金沢市役所から歩いて10分ぐらいの住宅地の間を抜けていくと斜面緑地を背景にして鈴木大拙館があらわれた。

DSCF1429_R

DSCF1431_R

金沢には幾度も仕事できているのに、これまで中々見にこれなかった。

DSCF1430_R

DSCF1396_R

久しぶりに良いものを見れた。来館者も数えるほどで、静かにゆったりと鈴木大拙の世界と設計者の谷口吉生さんの世界を堪能する事が出来た。

DSCF1397_R

5月の金沢21世紀美術館

DSCF1379_R

台風一過で青天が広がる金沢21世紀美術館

青葉がきれいだつた。

検査済み証の無い建物を用途変更するにあたり、建築基準法適合状況調査、耐震診断(二次)、耐震補強案等を添付して法第12条5項報告書を金沢市役所建築指導課に提出し受理された。昨年来の仕事に一区切り。

DSCF1383_R

金沢は暑かったですね。関東も30度を超えたところもあったようですが。

それにしても北陸新幹線が開通した効果でしようか平日でも観光客が目立ちます。外国人は欧米人が多いように感じました。行きも帰りも北陸新幹線を利用しましたがほぼ満席でした。

DSCF1385_R

昨年末に金沢を訪れた時は、猛吹雪にあったのにまるで別世界。

金沢市街は緑が豊かなので、爽やかな風が吹くこの新緑の時期が一番見頃かもしれない。これで金沢には春夏秋冬の時期すべて訪れた。

DSCF1386_R

 金沢は用水の保全にも力を注いでいる。

la kagu

DSCF1315_R

メトロ東西線・神楽坂駅(矢来町側)を出た、交差点に「la kagu」はある。昨年の秋にオープンした商業施設

DSCF1316_R

建物は、昭和40年代に建てられた新潮社の倉庫で波型スレートの外壁はそのまま。ずっと前から神楽坂のにぎわいにはそぐわない一画だったけど、隈さんが言う波型スレートの外観が神楽坂の街に根付いた景観要素だとは思えない。

隈研吾さんは神楽坂に住んでいるから、そう思ってしまうのだろうか。

DSCF1317_R

古いということと、汚いというのは異なる。

人も建物も、老いたるものの身だしなみには 気を使いたいものだ。

DSCF1318_R

駐車場側からの写真だが、1階店舗への入り口もある

DSCF1321_R

エレベーターホール

波型スレートの内側は、木毛セメント版が下張りされていた。

DSCF1325_R

2階店舗・品揃えは少ない、良さそうなものはおいてあるが値段は高い。

DSCF1324_R

DSCF1326_R

この建物を特徴づけているウッドデッキと2階にあがる大階段

DSCF1327_R

DSCF1329_R

キュレーターショップというのだが、商業的に成り立っているのかなぁ~

としまエコミューゼタウン・豊島区新庁舎 -1

DSCF1304_R

3月23日に落成式を終え、5月7日より利用開始される豊島区新庁舎(1階~10階)、建物全体では「としまエコミューゼタウン」と名付けられたらしい。

DSCF1306_R

「エコヴェール」と名付けられた低層部のファサードを覆う装置

DSCF1308_R

よくみると透明なガラス、太陽電池モジュール、植樹壁(手摺)、木製のような格子と色々と組み合わされている。

今のところなんだか仮設部材が取り付けてあるような、チープな感じも受けるけど、「樹木のような建物」と隈研吾さんが説明していたようになるのかどうか、しばらく見守りたい。

DSCF1312_R

有楽町線東池袋駅(池袋側)から地下道が直結される。この近くに副都心線の新駅(雑司ヶ谷と池袋の間)ができるという噂もある。

商売柄もっとも関係深い都市整備部は、6階南側テラスに面して執務スペースが配置されるようだ。

新庁舎は近所なので、そのうち散歩がてら行き 内部写真も紹介する予定。

タワー部分の東京建物の分譲マンションは、すでに完売。坪330万円(正確ではない)と聞くから、一般庶民には高嶺の花のマンション。

林源十郎商店

DSCF6014_R

岡山県倉敷市の美観地区にある「林源十郎商店」

2014年2月に訪れた時の写真

DSCF6010_R

林家は江戸時代から続く薬問屋

久しく使われていなかった旧家を地域の活性化の為に改修

複合商業施設として2012年に生まれ変わった。

DSCF6011_R

地元産のデニムショップ、デザイン雑貨店、

地元食材を生かした飲食店

衣・食・住を総合的に提案している

DSCF6012_R

それぞれの建物の間を歩いて楽しめる街を作り出している

DSCF6015_R

雑貨店で買った ハエ取り紙会社のテープ

設計 : 倉敷建築工房 楢村徹

施工 : 藤木工務店 倉敷支店

プロデューサー  :    辻 信行

金沢市民芸術村 

DSCF0383_R

12/17の猛吹雪の中、金沢市民芸術村に足を伸ばした

金沢市役所に掲示されていた「谷口吉郎・谷口吉生の建築」展ポスターを見て、どうしても見ておきたいと思った。

DSCF0384_R

この日は、調査の為の準備で足場を設置したり、大梁調査の為に大工さんが天井を撤去している。明日からのコア採取や鉄筋探査箇所の確認で10人ぐらい現場には人が入っているが、18日は建築基準法適合状況調査+耐震診断、19日は別建物の建築基準法遵法性調査+耐震診断補助調査で二日間現場に張り付き、かつ調査をしないといけないので、行くなら金沢市役所から現場に戻るこの時間しかないと思い、タクシーに飛び乗った。

DSCF0403_R

DSCF0385_R

DSCF0386_R

DSCF0387_RDSCF0388_R

【職人大学校の一群】

1919年に金沢紡績(後に錦華紡績に改称)が開業し1923年から1927年にかけて、現在の各工房の元になった倉庫群が建設された。
その後、1941年に大和紡績株式会社金沢工場となり、最盛期には約2千人の工員を有した工場も、産業構造の変化と共に規模縮小を余儀なくされ、1993年に操業停止。
そこで1993年12月に金沢市がこの敷地を買い取り、公園として整備を進めた「建築再生プロジェクト」

伊藤国際学術研究センター

DSCF0308_R

東大(本郷)にある伊藤国際学術研究センター

DSCF0309_R

DSCF0310_R

香山壽夫氏(東大名誉教授)の設計

DSCF0311_R

「桜広場」を中心に展開する

街に向かって開かれた知的な出会いの場

この広場の下には約500人収容の講堂が配され、広場へ突き出した2つのトップライトは講堂に自然光を取り込むとともに広場を照らす光の筒となる

DSCF0313_R

DSCF0314_R

地下2階の伊藤謝恩ホール

http://www.u-tokyo.ac.jp/ext01/iirc/index.html

 

 

 

ホテル ニューグランド クラシック -1

DSCF0105_R

横浜・山下公園前のホテル ニューグランド クラシック

朝 8時頃に撮影

DSCF0107_R

正面玄関

現在は、右脇にできた新館にフロント部門が移動しているから旧正面玄関と言うべきだろうか。

DSCF0110_R

旧正面玄関上部

DSCF0114_R

接地部分のディテール

DSCF0115_R

 

三井ガーデンホテル京都新町 別邸

DSCF9940_R

京都新町にある三井ガーデンホテル京都新町 別邸

2014年度グッドデザイン賞

全体設計は、竹中工務店・大阪

DSCF9943_R

レストラン・設計は永山祐子氏

漆喰壁に覆われた和風モダン

中央の大テーブルは真鍮

DSCF9942_R

ランチを食べた

というかクライアントに御馳走になった

DSCF9941_R

HOTEL ANTEROOM KYOTO -2

DSCF9870_R

MEALS

朝食の風景

DSCF9869_R

フレッシュでボリュームもあり

レベルが高い

DSCF9867_R

1Fプランは、こんな感じ

中央上部がMEALS

DSCF9871_R

BAR

リーズナブルな料金設定

ウイスキーも30種類以上用意されているらしい

前日のチェックインが遅く疲れていたので利用せず

旅人、住む人、ギャラリーに来た人

様々な出会いの可能性が生まれる空間

箱物建築家では作るのは難しかったリノベ

空間プロデューサーの果たす役割は大きい

DSCF9866_R

1F廊下・エントランス方向を見る

DSCF9865_R

基準階のプラン

左側が学生寮、中央がホテル、右側がシェアハウス

DSCF9864_R

基準階廊下

DSCF9863_R

エレベーターホールの前にあった

貸し出し用の備品

客室は、今時のビジネスホテルよりゆったりしたシングルルーム

 ドアの鍵がオートロックではない

というぐらいが違いで設備・アイテム共に遜色なし

[mappress mapid=”6″]

HOTEL ANTEROOM KYOTO -1

DSCF9880_R

金沢からサンダーバードで京都に移動

ホテルにチェックインしたのは夜10時半頃

DSCF9878_R

宿泊したのは九条のHOTEL  ANTEROOM

四年ほど前に 学生寮からシェアハウス+ホテル+学生寮

へコンバージョンした建物

DSCF9879_R

写真に写っている部分は、シェアハウスとのこと

DSCF9877_RエントランスDSCF9873_R

DSCF9875_R

ギャラリー

DSCF9874_R

DSCF9872_R

右側はMEALS(カフェ)

金沢学生のまち市民交流館(旧佐野家住宅)

DSCF9856_R

2012年に改修され開館した

「金沢学生のまち市民交流館」

Kanazawa Student Community Civic Center

DSCF9850_R

「佐野家住宅は、木倉町から中央通りにぬける通りに面して建っています。建物は戦前に金沢近郊で多くの農地を所有していた佐野家が本宅として大正5年に建築したものです。敷地は北西側が道路に面する土地で、建物は主屋と土蔵のほか、表門と築地塀を構えています。
主屋は切妻造桟瓦葺き、妻入りの木造2階建てで、大きな妻面は束、貫を表したアズマダチの意匠とし、壁には黒漆喰を塗っております。外壁は下見板張りとし、正面2階部分に間口5間をはかる出窓を設けてキムシコを付けています。
1階の特徴的部分として、表玄関を上がり廊下を挟んで広さ2畳ほどの明かり取りを設けています。また、その横から奥にある12畳半の座敷と5畳の通り間を挟んで洋室を設けており、建築当時、洋室は座敷から見る芸伎などの踊りの舞台として使用されていたと言われています。ダイドコロの板の間部分にはイロリが残り、その床下にはハシゴで降りる深いムロがあります。また土間部分には流しと井戸が残っています。
2階は、部屋のほとんどが座敷の構えですが、特に広縁に面する10畳座敷は8畳座敷との間に雪景色の松を大胆に描いた襖を入れています。広縁の幅は1間で、現在駐車場となっている隣地に設けられていた庭園を見下ろす絶好の位置に廻っています。
佐野家住宅は近代における資産家が本宅として自分の嗜好に合わせて建築した点が特徴的で、金沢において大正、昭和の激動の時代を過ごした一資産家の生活を垣間見ることができます。また、現在の飲食店ビルや路外駐車場の多い商業地域のまちなみの中で、大正期からその姿をほとんど変えず現在地に建つ規模の大きな近代和風建築であり、表門と築地塀を構え、土蔵を備えた建ちの高いアズマダチの外観は、周辺が藩政期に武士居住地であったことを想像させます。」(金沢市指定保存建造物)

DSCF9852_R

DSCF9851_R

DSCF9857_R

DSCF9854_R

金沢学生のまち市民交流館

Kanazawa Student Community Civic Center
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/22050/shiminkouryukan/

[mappress mapid=”5″]

 

 

東山ひがし茶屋街

DSCF9842_R

旧二番丁通り

江戸時代後期の文政3年(1820年)に加賀藩公認の茶屋街に

今では金沢を代表する観光スポット

平日だったが観光客は多かった

電線類の地中化に伴い御影石張りの修景

街路燈はガス燈

路面中央には地下水を噴出する融雪装置が敷設

DSCF9843_R

重要伝統的建造物群保存地区(H13年選定)

全国でも数少ない茶屋町の風情を残している

DSCF9841_R

旧諸江屋・金沢市指定保存建築物
DSCF9844_R

DSCF9845_R

 

金沢文芸館

DSCF9729_R

金沢ゆかりの文芸作品が並ぶ金沢文芸館

DSCF9727_R

昭和初期からずっと界隈のランドマークだったと聞く。

城下町の情緒あふれる浅野川、東茶屋街・主計町にほど近い

橋場町交差点にひときわ目を引く建物

元々は銀行だった建物を金沢市が改修し文芸館に

2004年「国登録有形文化財」に登録されている。

残念ながら時間もなかったが休館日だったようで

玄関は閉まっていた

簡略化された擬ルネサンス様式

ファサード(正面)をフリーズとコニースと呼ばれる

水平の突起が縦にほぼ1対2の割合で上下二層に分けている。

1~2Fの5個のアーチ型の窓、3Fの角窓も特徴的

[mappress mapid=”4″]

主計町茶屋街

DSCF9725_R

 浅野川に沿って

金沢市内に四地区指定されている伝統的建造物群保存地区の一つ

主計町(かずえまち)は、茶屋町としての形成時期は明確でないが、明治期には成立していたものと考えられているとの事

一階に出格子を構え、二階の建ちを高くして座敷を置く

茶屋町らしい町屋が連なる。

DSCF9726_R

大橋

DSCF9724_R

DSCF9718_R

主計町の反対側は橋場町

DSCF9719_R

DSCF9720_R

DSCF9721_R

浅野川

Pasar守谷(上り線)SA

DSCF9696_R

今年H26年3月に改装オープンしたPasar守谷(上り線)SA

力強く構える木造大断面の構造柱によって

「恵みの森」の木立を表現しているとの事

DSCF9688_R

DSCF9687_R

土曜日の夜

DSCF9689_R

柱列

DSCF9691_R

『「守谷」の地名の由来と言われている「古来より広がる緑豊かな森」をイメージさせる「恵みの森」をコンセプトとし、木立の中に優しい木漏れ日がふりそそぐ情景を表現すること。』と丹青社のサイトには書いてあるのだけど、柱と木質系のインテリアには覆われているのだが、表層的。

樹木は、「根・樹幹・葉」によって構成されているが、

強調されているのは樹幹のみで、天井に「葉」のような緑色の三角形を散りばめているだけ。

これでは冬枯の森

屋根も木質大断面で「葉」を表現すればより一層「恵の森」というコンセプトが強調されたように思う。

とても惜しい気がする

DSCF9692_RDSCF9693_R

求道学舎

DSCF9583_R

大正15年に建てられた学生寮を美しく個性的な歴史的建物として後世まで残していくため、コーポラティブ方式により住宅として再生(リノベーション)をはかった2004年竣工のプロジェト。

元設計は、求道会館と同じ武田伍一

DSCF9584_R

求道会館2階から撮影

DSCF9585_R

DSCF9603_R

求道会館左手の路地の奥にある

ここから奥には無断では入れません

DSCF9605_R

別世界へのアプローチという感じ

DSCF9606_R

DSCF9607_R

DSCF9608_R

DSCF9609_R

共同住宅で人が住んでいるので建物の中は見れなかったが、目の保養になった。

土地の権利は現在の土地所有者である宗教法人(単立法人で求道会)が持ち、 参加者は定期借地権にて共同(「準共有」)で62年間借り受ける。その土地にある「歴史的な建物」を通常 のマンションと同様区分所有し、参加者で結成する建設組合にてリノベーション(修復)した。「借りた土地」の上に「今ある建物」を ディベロッパーが介在することなく「参加者で再利用する」から、余計な経費がかからず、魅力的な価格が実現された。

定期借地権設定+コーポラティプ方式という建築再生プロジェクト

http://www.abrain.jp/hongoh6/index.html

[mappress mapid=”3″]