名神高速道路・大津SA(下り)「パヴァリエ びわ湖大津」

resize0146

平成25年4月に、「パヴァリエ びわ湖大津」がリニューアルオープン。

地元名産の味と土産・雑貨が楽しめるレストラン・フードコート&ショッピングを楽しめる複合商業施設

2階レベルのデッキ

resize0145

 

resize0148

晴れていれば琵琶湖が一望できるらしい。

resize0149

 

resize0150

2階 レストランフロアへの出入口

resize0152

 

resize0151

 

resize0153

忍者募集のポスター

resize0154

 

駐車場側

龍安寺

resize0187

金閣寺に行ったあと石庭・枯山水が有名な龍安寺に

resize0188

広縁にたたずむ観光客で いつも一杯

石庭は全体で75坪とガイドブックには書いてある

resize0190

resize0194

 

resize0195

石庭が方丈の南側だから、西側にある庭

resize0197

 

resize0196

 

resize0199

仕事の合間に、社寺や美術館などを巡る

最近は身体は東京

心は関西にある感じだ

京都は 私の亡父の出身地だから 訪れる機会も多いが 一番しっくりする街で、最近はここに住みたいなと思うようになった。

岩清水八幡宮


resize0301

resize0306

京都宇治の西方、木津川・宇治川・桂川の合流点近くの男山山上に岩清水八幡宮はある。

夏の夜のライトアップがあることを知り、車で出かけてみた。(8月末に終了した)

京都市街からは、高速道路で30~40分程度だろうか。

resize0305

夜の7時からのライトアップ開始なのだが、ケーブルカーを降りてから山道は暗かったのだが本堂周辺の空は、まだ陽が沈みかけというところだった。

resize0307

豪壮な楼門。

本殿は、この後ろにあるのだが、ともに重要文化財。

朱色の丹塗りと極彩色の彫刻で飾られた絢爛豪華な造り。

建築的には「八幡造り」(前後に社殿が連なる)の形態を今に残す貴重な建物。

hatiman-dukuri

 

 

前後二棟(内殿・外殿)からなる八幡造りの社殿建築様式は稀少で、桧皮葺屋根の軒が接するところに織田信長公寄進の「黄金の樋」(金箔貼り)が架けられている。

この軒が連なる構造がゆえに、大きな樋が必要なので雨の少ない関西より西しか「八幡造り」は作られなかった。

前が神様のパブリックなスペースで後ろがプライベートなスペースと考えても良さそうだ。

resize0311

岩清水八幡宮は京の裏鬼門(西南)にあたる。

王城鎮護のため、貞観元年(859年)に豊前国(現在の大分県)の宇佐八幡を勧請して創建されたと書いてある。

「貞観」と聞き 、 かの3.11東日本大震災を想起した。

貞観地震(じょうがんじしん)は、平安時代前期の貞観11年5月26日(ユリウス暦869年7月9日[2]、 グレゴリオ暦7月13日)に、日本の陸奥国東方沖(日本海溝付近)の海底を震源域として発生したと推定されている巨大地震である。

岩清水八幡宮があの時代1000年以上前に創建されたのだと知り、歴史の長さを感じた。

resize0312

本殿への入口

resize0316

解説付きの本殿の回覧を終えると、たっぷりと陽は落ちていた。

土塀のライトアップ

岩清水八幡宮は、源氏の氏神、現在の社殿は徳川家光の寄進とある。

時の権力者に庇護されて今ある神社だ。

カトリック神田教会

resize1283

カトリック神田教会は1874年(明治7年)1月に創建され東京の教会でも有数の歴史を持つ教会。

現在の聖堂はフランス人宣教師シェレル神父の構想により、1928年(昭和3年)に完成したもので、当時の面影がそのまま残って いる。

resize1284

マックス・ヒンデル氏の設計によるロマネスク様式とルネッサンス 様式を融合させた建築。

resize1288

 

resize1289

新東名高速道路・駿河湾沼津SA・下り

resize0133

早朝の新東名高速道路・駿河湾沼津SA(下り)

眼下に駿河湾が広がる

resize0134

早朝でまだショップが少ししか開店していなかった。

resize0135

トマト専門店のショーウインドーが可愛らしくて、パチリ。

カラフルな生トマトの詰め合わせ

resize0137

トイレ・勿論 男用

resize0138

 

resize0136

「箱根ベーカリー」で アイスコーヒーとパンを食べひと休み。

楳図かずお邸

resize0761

仕事で吉祥寺に行ったおり、楳図かずお邸の場所を教えてもらい見に行ってきた。

resize0762

道路から駐車スペース分奥まり、大きな木立がさえぎり 紅白の縞模様は目立たない。

resize0763

わずかに屋根の上に突き出たトップライトがかわいらしい。

2009年に景観論争で有名になった家だが、この当時も「周囲の目を引くが、景観の調和を乱すとまでは認められない」という東京地裁判決だったが、新築当時より一層目立たなくなった。

今でも 見に訪れる人が絶えず吉祥寺の名所になりつつある。

 

楳図さん宅景観乱さずと東京地裁 赤白ボーダー壁撤去不要(共同通信)
 漫画家楳図かずおさんが東京都武蔵野市に新築した自宅をめぐり、周辺住民2人が「景観破壊だ」として、楳図さんのトレードマークの赤と白の横じま(ボーダー)模様になった外壁の撤去などを求めた訴訟の判決で、東京地裁(畠山稔裁判長)は28日、「周囲の目を引くが、景観の調和を乱すとまでは認められない」とし、請求を棄却した。
 赤白横じまのネクタイ姿で入廷した楳図さんは判決後、「少し早く春を感じさせてもらった。(今後の近所付き合いは)素直にやっていきたい。多少間を置くのも仲良くする方法で、気を配りながら生活をしていきたい」と笑顔で話した。
 外壁の横じまは約50センチ幅。屋根に設置された赤い煙突状の塔にある2つの丸い窓は、作品の人気キャラクター「マッチョメマン」の目をイメージしたという。
 住民側は2007年、建築工事の差し止めを求め東京地裁に仮処分を申し立てたが、却下されたため提訴。自宅は昨年3月に完成した。(2009-01-28 16:47:48)

resize0764

下の写真は 新築当時の楳図かずお邸

umezu01

 

細見美術館 -1

resize0273

 

resize0289

 

resize0277

 

resize0280

 

resize0287

 

resize0282

大阪の実業家・細見家三代の日本美術工芸専門・私設美術館

「京都、岡崎に位 置する日本の伝統的美術のための美術館。建築中央にサンクンガーデンを配置し、それを巡る来館者導線によって、建築の構成をアクティブなものにしている。」

設計:プランテック総合計画事務所

所在地:京都府京都市
規模:地下2階、地上3階
設計期間:1994.3-1995.12
施工期間:1995.12-1997.5
敷地面積:681.42m²
建築面積:392.62m²
延床面積:-
受賞: 第40回建築業協会賞

 

女子栄養大学駒込キャンパス

resize0114

JR駒込駅から5分ほど歩くと女子栄養大学駒込キャンパスがある。

resize0115

 

resize0116

耐震補強だらけの校舎

resize0101

校舎の配置

resize0100

 

resize0099

またもや学食でA定食(420円)を食べた。

鳥と烏賊ゲソのフライだからか680Kcal

尚、学食は一般には開放されていない。女子栄養大学の学食でランチができるのは役得のようなもの。

PasaR MIYOSHI

resize0070

久しぶりに関越道に乗った。上りの三芳・PasaR  MIYOSHIも随分変わっていた。というか増設してた。

resize0071

 

resize0067

PLANの右上部分が増設されたんだね。

resize0068

農産物の直売所があっていろんな種類の野菜が沢山あったので、つい買ってしまい、買出しにきたみたいになってしまった。

resize0066

女子栄養大学坂戸キャンパス -2

resize0038

12号館から見た11号館・学生集合棟

resize0045

よく手入れされた芝生が美しかった。

resize0043

現在工事中の建物、用途は聞きそびれた。

resize0044

resize0042

12号館の1階部分。

この日はオープンキャンパスが開催されていたので高校生や父兄が数多く訪れていた。

resize0060

正門前の6号館前

resize0064

6号館の全景

女子栄養大学坂戸キャンパス -1

resize0062

女子栄養大学坂戸キャンパスは、都心から高速道路で一時間あまり、関越自動車道の鶴ヶ島で降りる。

写真は、6号館で1階に教務学生部がある。

resize0063

坂戸キャンパス正門右側にある8号館・入試広報センターが入っている。

resize0057

右側の建物が1号館、左側が4号館で奥の建物が2号館。

ここの建物は、空中歩廊で連結されている。

resize0056

右が6号館で左側が4号館

resize0053

1階にカフェテリアのある5号館

resize0049

5号館の2階廊下から吹き抜けを介して見えるのはカフェテリア

resize0050

カフェテリアを2階から

resize0051

カフェテリアで食べたトンカツ定食。

通常は一般の人は食べれないそうだ。

トンカツ、ジャガイモの冷製スープ、オクラ・ナス・海老の煮浸し、胚芽米ご飯。

さすが女子栄養大学 !  薄味だが美味い。これで450円。とても学食とは思えない

木材会館 -1

resize4511

新木場の木材会館を見に行った。

日曜の為 内部は見れず外部のみ

resize4497

resize4498

公開空地

resize4500

バルコニーによって形成された特徴的な彫りの深いデザイン

このバルコニーはリフレッシュコーナーであり屋外避難階段と一体化した避難経路にもなっている。

バルコニーがあることによって誰もが窓ガラスを清掃でき、メンテナンスコストを低減できる。

resize4501

メインエントランス部分

resize4503

コンクリートの型枠材料として未加工の木材を使用している。型枠の木材の角を面取りすることで、横目地がとても綺麗に連続している。

resize4504

resize4505

この建物は、耐火性能検証法と避難安全検証法(ルートB)による設計で内外部に木材を使う事を可能にした。

設計者自身が耐火性能検証法と避難安全検証法に熟知していないと、このような建築計画は生まれてこなかったであろう。

龍雲院白山道場

resize4228

龍雲院白山道場は、都内に住んでいるのに中々見に来れなかった建物。

resize4220

若いかたは、あまり御存知ないかもしれないが「生闘学舎」(1980年竣工・三宅島)で日本建築学会賞を受賞した高須賀晋氏の設計によるもので、もう完成してから30年以上経つのではないだろうか。

*龍雲院本堂・禅道場は1978年竣工

resize4218

方形屋根の美しい建物

建築資料研究社からこの建物の図面と写真が掲載された特集号があったはずだが、どこにしまったか、確かに本を買って読んだ記憶だけはある。

resize4207

裏側の墓場からの方が 全体のシルエットがわかりやすいかもしれない。

resize4206

梅雨の時期だし写真を撮る時間も、腕も悪いが、思い立って妻にわざわざ車を運転して行ってもらって、ようやく龍雲院白山道場に来れた。

今度は 朝早くに内部も見せてもらおうと思う。

resize4225

この禅院は、臨済宗円覚寺派につながる歴史ある禅寺。

庭には古い石碑が沢山あった。

resize4213

 

resize4217

確かな設計と職人の技術に支えられた本当の木造建築のいのちは長い。

建築は、コンセプトや観念で出来上がっているのではない。

この建物は、今になっても細部にわたってみずみずしい力を蓄えている。

resize4214

 

横浜港大さん橋国際客船ターミナル -1

resize1825

resize1824

resize1823

resize1827

resize1828

resize1826

resize1829

resize1830

 

【建物データー】

所在地: 神奈川県横浜市中区海岸通1-1
設計: Farshid Meussavi + Alejandro Zaera Polo / foa
構造設計: 構造設計集団<SDG>
設備設計: 森村設計
施工: 清水・東亜建設工業・東亜建設産業・日本鋼管工事・松尾JV
鹿島・フジタ・相鉄・工藤JV
戸田・東急・山岸・駿河JV
構造: 鉄骨造・一部コンクリート造、折版構造+ガーダー構造
規模: 地上2階
延床面積 34,732m2
建築面積 27,270m2
総工費: 234億円
竣工: 2002/11

浅草文化観光センター -3

resize1735

6F多目的スペース

resize1736

resize1737

2F観光情報コーナー

resize1743

resize1742

resize1740

resize1741

resize1744

resize1746

階段

 【建物データー】

設計者:隈研吾建築都市設計事務所
住所:東京都台東区雷門2-18-9
竣工:2011年
用途:観光施設
施工:フジタ・大雄JV
敷地面積:325.44㎡
建築面積:260㎡
延床面積:1880㎡
階数:地上7階 地下2階
構造:S造 一部RC造