「日本植民地建築論」西澤泰彦著

2020年最後に読み終えたのが「日本植民地建築論」西澤泰彦著。帯あるように、2009年、日本建築学会賞論文賞を受賞した研究書。

日本近代建築史の空白部分と言われていた日本帝国の植民地支配により生まれた近代建築を体系的に展望し、各地域における建築史的位置づけの基礎データが提供されている。また建築が植民地支配に果たした役割を余す所なく描き出しており日本近代建築史の巨大な欠落を埋め、初めて本格的な歴史的評価を示した労作。

西澤さんの研究視点は、建築活動や建築物の特徴を明確にするために、少なくとも建築計画・用途・機能、建築構造・材料・技術、建築様式・意匠という建築の基本的要素である「用・強・美」に依拠した複数の視点を立てている。それが他の建築史研究者とは異なり建築史に重層的な深みを与えてくれる。

日本の近代建築法制の研究分野でも欠落していた、あるいは意図的に無視されていた植民地の建築規制、台湾・朝鮮・満洲等の建築法制について植民地の建築活動の中で詳細に記載されている。

以前、西澤さんの「日本の植民地建築~帝国に築かれたネットワーク」を読んだが、この「日本植民地建築論」は、それより1年ほど前に出版された論文賞対象となった本で、より詳細なデーターが記載されている。

https://taf2012.sakura.ne.jp/wp/?p=6436

2020年新型コロナウイルス感染により晴耕雨読の日々が増え、「建築法制と衛生」という視点で本を読むことが多かった。最近は台湾の建築法制を主に勉強していた。台湾では1900年(明治33年)の「台湾家屋建築規則」、「台湾家屋建築規則施行規則」が本土と比べても早く法制化されている。建築物の耐火・不燃化と建築の衛生水準の確保という二つの命題を統一した総合的な法令で、日本国内の各種法令に先んじて格段に整備された法令だった。

台湾に防疫や衛生管理を根付かせて伝染病の撲滅に貢献したのは、日本統治時代の1898年に台湾総督府で民生長官を務めた医師出身の後藤新平だ。それから120年以上がたち日本は感染症の流行対策について台湾に学ばなければならない立場に逆転している。

麹町 カフェ №4

2020年最後の調査業務は、六番町。

28日仕事納めの日に、アポイントを取って調査に出かける。

カフェ№4の脇が広い有料駐車場なので、ここに車を止めていく。

人気店なので沢山の客がいるし、テラス席も横一列に客が座っている。

BREADは大好きだがダイエットの敵なので沢山は食べることを許されない。

車の中で一つ二つ食べる。

№4のBREADは、そんじょそこらのパンとはレベルが違う。

帰り道、市ヶ谷の「さかぐち」に寄り、「京にしき」を買う。

「社会的共通資本」宇沢弘文著

Looking back on 2020

「2020年を振り返る」今年は、英語を使う事が多かった。喋ることは不得意だが、英文メールのやり取りで頭が活性化した。一般社団法人や特定非営利法人等の私企業ではないところとの仕事が多かったのも今年の特徴だ。複数の非営利的事業所が集まって一つの建物を建築するような仕事にも関わりを持つた。

2020年は新型コロナウイルスとの闘いに始まり、今まだ感染拡大の只中で2021年を迎えようとしている。「私・共・公」について考え、コモンを強く意識した一年だった。

そうした中で思い出したのが、宇沢弘文さんの「社会的共通資本」という20年以上前の岩波新書。宇沢さんの晩年・72歳のときの啓蒙書を再読した。

宇沢さんは「社会的共通資本」を次のように定義している。

「社会的共通資本は、一つの国ないし特定の地域に住むすべての人々が、ゆたかな経済生活を営み、すぐれた文化を展開し、人間的に魅力ある社会を持続的、安定的に維持することを可能にするような社会的装置を意味する」

宇沢さんは社会的共通資本の重要な構成要素として

(1)自然環境(大気、森林、河川、土壌等)

(2)社会的インフラストラクチャー(道路、交通機関、上下水道、電力・ガス等ど)

(3)制度資本(教育、医療、司法、金融等)-を挙げている。

市場経済(資本主義社会)は「市場」の領域と「非市場」の領域で成り立っている。ところが、主流派経済学(新古典派経済学)はもっぱら「市場」領域のみを分析の対象とし、市場システムの正当性ばかりを強調しがちだ。主流派経済学が新自由主義、市場原理主義の色彩を強めたのも、分析対象が市場の領域に偏りすぎていたことと無関係ではない。

宇沢さんによれば、市場経済制度がうまく機能するかどうかは、どのような社会的共通資本のネットワークのうえで市場が営まれているのかに左右される。市場経済は「市場」だけで成り立っているのではなく、「非市場」という土台を必要とする。そして、「非市場」領域の実態こそ、「社会的共通資本のネットワーク」なのであるとする。

この本を再読して色々と考えが拡がっている。

BONUS TRACK

2020年4月にオープンした世田谷区代田の「ボーナス トラック」で打合せ。

小田急線が地下にもぐって、下北沢駅から代田駅にかけてのエリアにボーナス的に生まれた線路跡(トラック)ということで「ボーナストラック」という名前がつけられたそうです。また、音盤におけるボーナストラックというのは、本来の作品の外側にあるけれど、実はアーティストたちがやりたいことをやりやすい部分でもあり、そういった余白のような場所として、いろんな人に、本来やりたいことをここで思う存分やってほしい、という思いも込められていると聞きました。

昔の長屋のような小規模な建物をベースに、真ん中にほど良いサイズの屋外スペースがあり、商業施設というよりは、職住遊が渾然一体となった商店街・小さな複合型施設でです。下北沢駅と代田駅の中間にあり、どちらも歩いて5分ぐらいなので、下北沢の商業感と代田の住宅感を合わせ持つような建物群となっています。

建物全体の印象は今風なのかお洒落て、可愛いというか、軽いです。木造2階建てがベースですが、地下に小田急線が走っているので建物の荷重制限があるのかも知れません。

建築トラブルを避けるための本 -4

「四会連合協定 建築設計・監理等業務委託契約約款の解説」

2020年11月に出版された改正版

設計・監理契約に添付する約款の解説書。この契約約款、他の定型約款と同じように、契約締結時、受託者が詳しく説明すると聞いたことがないし、委託者も説明を聞いたことがないし内容もあまり見ていないと聞くことが多い。約款そのものが契約書に添付されていない事もある。

しかしトラブルが起きた時、この契約約款は威力を発揮する。とりわけ法律家は約款が好きだ。

誤解を恐れず書くと、約款とは両刃の刃みたいな文書。

この約款、改正民法を反映して今回改正された項目も多いので、実務者は一読しておく必要がある本だと思う。

「年忘れフェス」

今年、仕事で御世話になった千葉県山武郡芝山町の「年忘れフェス」に顔を出してきた。

久しぶりの成田・三里塚。車の交通量は多かった。

子ども、家族連れ、若い人達、外国人実修生 どこにこんなに若い人達がいたんだろうと思えるぐらい集まってくる。

イベントとしては手作り感満載。東京のイベントのように商品化していないところがよいのかもしれない。

今年は、新型コロナウイルス感染でイベントが中々開催できなかったのだろうけど、野外のイベントは、やっぱり気持ちが良い。

「接道について」~住宅医リレーコラム2020年12月

一般社団法人・住宅医協会の住宅医リレーコラムに私の書いた「接道について」の原稿が掲載されました。

https://sapj.or.jp/column201210/

しばらく声を聞いていなかった住宅医協会の理事の方に、安否確認のショートメールを出したら電話がかかってきて、今原稿の締め切りが迫っていて、まとまらなくて困っている。接道に関する最近の法改正の事を少し書いて欲しいと言われました。

「いいよ」と気やすく請け負ったのですが、色々と話していると接道の事から、再建築不可、改修や改築、最近ちまたで流行っているスケルトンリフォームの事等に話が広がり、それらの会話をまとめていたら長文の原稿になってしまいました。

元々、その理事の書く原稿の一部のつもりでだったのですが、全文私の名前で掲載することになったと言う経過です。

今、ちまたで広がっている「スケルトンリフォーム」に対する対応は、建築基準法遵守の立場で考えると、色々と議論が噴出し意見が分かれるところかもしれません。

御一読いただければ幸いです。

我が青春の街・新宿

学生時代を含めて青春時代にたむろしていたのは新宿。

色々な思い出が詰まっている。ネットには書けないようなことが一杯

あんなに食べるものも着るものも粗末だったのに、「新建築」でさえ自分では買えなかったに、毎日のように終電まで飲んで議論していた。それこそ口角泡を飛ばすという感じで、いまなら感染症対策上絶対駄目と言われる。まあ主に思い出横丁にたむろしていたのだが

「愛酒家・ぼるが」は、よほどお金がある時とか、先輩がおごってくれる時しか行けなかった。「ハレ」の居酒屋だつたのさ。

3年前、思い出して妻(パートナー)を「ぼるが」に始めて連れて行った。

ここの梅酒は濃くて美味しいのだ

焼鳥・ホルモンも健在

「ぼるが」は1949年思い出横丁(元闇市)にて創業、1958年(昭和33年)現在の西口小田急ハルク側へ移転。それから62年。私が通っていたのは1970年中頃。

そんな思い出の街・新宿駅周辺に再開発の声が聞こえてくる。小田急百貨店が建て替え再開発の計画を発表した。新宿駅周辺には築50年を超える大小の建物も意外と多い。再開発で街は、段々つまらなくなっていくと感じているのだが、「楽しい」という意味が現代の人とは異なるのだろうか。

「また「ぼるが」行きたいな」と妻(パートナー)に言ったら、「今時そんなところに行けるか」と強くたしなめられた。コロナで新宿の夜も青色吐息だろう・・・。

尚、若い時には沢山酒が飲めたのに、段々酒が飲めなくなり、糖質制限をしていたら、まったく飲めなくなりました。最近は「これはビールではありません」と表示されているノンアルコールビールが食事のお供です。

壁面緑化 -2

さいたまスーパーアリーナのJR線路敷きに沿った壁面の緑化

西側の壁面に沿って南北の通路があるのを始めて知った。

説明書には

「ヒートアイランド現象に対する配慮から、アリーナ東西の壁面には、つた系植物(ヘデラヘリックス)が植えられた壁面緑化ユニットが設置されています。また、これらの潅水にも、地下の貯水槽に貯えられた雨水を利用し、水資源の有効活用をしています。」と書かれている。

「12月の雨の日」

あっというまに12月ですね。

50年前の歌をふと思い出しました。

松本隆作詞

はつぴんえんど

の懐かしい歌です。

「はっぴいえんど」(大瀧詠一、松本隆、鈴木茂、細野晴臣)は、日本のロックを成熟期に導いたグループです。確か日本語によるロック論争というのがありましたね。「ロックは英語で歌うべきだ、そうでないと世界性を獲得できない」というロックミュージシャンの代表格が内田裕也で、「日本人にしか作れないロックミュージック」と主張し「ロックの旋律に日本固有の叙情と音韻を載せた」作品を送り出したのが「はっぴいえんど」でした。日本の音楽史に永遠に名が残るだろうグループなのです。