杣人の里 挽屋 -4

挽屋の夕食 2025年3月

前菜

食事のお供は、恵那山

大好きな西方芋の中にむかごが入っている椀

食事処にある囲炉裏

囲炉裏の火でゆっくり煮られた

 動物性タンパク質の入っていない野菜だけのけんちん汁

野菜の旨味が凝縮された 優しい汁

口に含めば、身体が美味しいねと ささやいてくれる

五平餅は、このぐらいの大きさが丁度良い

お蕎麦

アマゴの塩焼き

野菜の揚げ物

飛騨牛の赤身A5

この野菜と一緒に飛騨牛を焼く

自家栽培の古代米とアキタコマチの御飯

美味しくて 何度もお代わりをしてしまった

敷地内にある田んぼや畑で育てられた米、野菜、山草、薬草を取り入れた

身体に優しい薬膳料理

細部に気が配られた丁重な料理の数々

料理はどこかで修業したのではなく独学だと聞いた。

敷地内に湧き出る水・軟水が美味しい。

その水を使った食事と飲み物

首都圏の暮らしでは考えられない 美味しい水と美味しい米

お金がなければ楽しくない、暮らせない そんな街で生活しづけることが

本当の幸せなのだろうかと

ふと考えてしまう

翌日の朝食

こんなにも 心も身体も 癒される宿に泊まったことがあっただろうか

ミシュラン風に言うと、遠出してもわざわざ行く価値がある宿

5月に再訪するべく予約をしてきた

杣人の里 挽屋 -3

陽の間(ひなたのま)

ベッドの硬さが丁度良い

和室が付属しているので、ごろっとできる

窓を開ければ露天風呂気分

浴槽は大人二人が一緒に入れる大きさ

浴槽の框はコウヤマキ

天然ラドン温泉に癒される

暖かい季節になれば、このデッキでくつろぐのは最高だろうな

設備類、アメニティは過不足なく用意されている

杣人の里 挽家 -2

玄関

30帖の広々としたロビー

ロビー北カウンター

20年前に農家住宅から旅館にコンバージョンされた先駆け的な建物

和モダン・民芸的な雰囲気が充分に醸し出されている

改修設計は、20年前に亡くなられた一色建築設計事務所・大阪事務所の

成瀬氏と聞いた

施工は地元の中島工務店

杣人の里 挽家 -1

名古屋での仕事を終え、夕方 岐阜県中津川市加子母に入り打合せ

宿は、「杣人の里 挽家」(そまびとのさと ひきや)

「挽家」の名前の由来は、水車で米の粉を粉をひいていた事からで、

本来の屋号は「福島屋」だそうです。

写真は、入り口脇に移築された水車

1日2組限定の宿で、この日は、他に宿泊客がおらず貸切状態だった

 明治12年に建てられた養蚕農家だとのことで、東濃檜の本場である加子母ならではの立派な材料が使われている。そんな農家住宅を平成17年に旅館にコンバージョンしたそうで、それから20年ほど経過している。

 加子母に旅館があることさえ知らなかった。加子母から下呂は車で20分ほどなので、下呂温泉に宿をとるのが良いのかなと考えていたら、ここ「杣人の里 挽家」と下呂温泉のとある宿を紹介してもらい、ここを選んだ。

南庭の庵

敷地面積4000坪と言われる庭が

緑色になるころ再訪することにした