この本「工場・倉庫建設は契約までが9割・完璧な事前準備と最適なパートナー選びでつくる理想の工場・倉庫」は、建設会社の現役社長が書いた本です。
著者は、三和建設株式会社・代表取締役社長 森本尚孝氏で、本社・本店を大阪に置いているが、東京本店もあるようだ。
「工場・倉庫」と言っても、三和建設(株)は、食品工場(HACCP対応)、危険物取扱工場、自動化倉庫のような分野での実績と技術的知見が集約されている会社のように思える。
興味深く読んだのは、第3章の「工場・倉庫建設に最適な建設スキーム」。「設計と施工は、分離方式より一貫方式のほうがいい」と7つのメリットを強調するが、それは三和建設さんが得意とする分野での自社の話ではないかと感じた。私の知る限りは、中小建設会社では、設計・積算・施工に経験豊富な人員が揃っている会社は多くないのではないかと思う。
又、建設スキームは 建物の用途、規模等にもより、一概にどれが良いと言えない。
昨今の建築資材等の供給状況、例えばエレベーターは工事1年前に発注とか、キューピクルは半年以上とか、電線ケーブルの供給停止とか聞くと、相当な工事準備期間が必要になっている。
そういう現状を踏まえて、弊社では改修工事の場合にはECI方式(アーリー・コントラクター・インボルフメント)を採用し、設計段階から施工会社を巻き込み、コスト管理や工期等で技術提案をしてもらっている。
第5章の設計施工一貫方式だからこそできた成功事例は興味深かった。「事例1」の温度管理倉庫は、冷凍・冷蔵庫の経験がないと提案は簡単ではない。通常、建設会社は躯体だけで、内部の冷蔵・冷凍庫は分離発注で断熱パネルや設備工事は、専門業者が行う事が多いので、建設会社にノウハウは集約されづらい。
随分と昔に冷凍冷蔵庫や食品工場を設計監理したことがあるが、断熱パネルと躯体の間に発生する結露。空隙スペースの換気。食品工場の床や排水溝の仕様。食品をボイルする部屋の給気と換気等。難しい課題は沢山あった。
第6章の「工場・倉庫の改修もパートナー選びが9割」の部分は、特に興味深く読み、同意見のところも多かった。
昨今は工場の改修工事やローリング計画において、法的課題の整理の為にプロジェクトに参加することが多いのだが、既存工場ほど法適合していないものはないのではないだろうか。工場は外部から隔離され内部の変化はわかりづらい事、専門知識や遵法意識に乏しい業者が工事に関わる事も多い。確信犯もいるが無意識のうちに違法建築に陥る事が多い。敷地内に多くの建屋がある工場や長い年月操業している工場は、違法建築の宝の山となっているところもある。
こうした状態を整理するための調査と検証をし、必要な提案や場合によっては建築基準法適合状況調査を行ったうえで建築確認申請をするのが弊社の仕事。
この本の中でも書かれているが、「大手建設会社は、改修工事を積極的にやりたがらない傾向がある」は、それはゼネコンは、完成工事高至上主義のところがあり、工事額10億以上は振り向いてもくれないときがある。
改修工事は「現場判断」が特に必要であり、施工要員(現場監督)の人員を配置するのは、ゼネコン側に限界がある事。経験豊かな施工要員が少なくなっている事。派遣の現場監督には決定権が限られている為に改修工事には配置しずらい事情もある。
また大手企業は多岐にわたる部署を持ち、担当が細分化しているために改修工事のようなゼネラルな知識と経験が必要となる担当者(設計者も施工要員も)が育ちづらい。これはゼネコンに限らず、大手「組織設計事務所」にもあてはまることである。
この三和建設(株)の企業理念は「つくるひとをつくる」とあり、「SANWAアカデミー」という企業内教育を行っていることに共感を覚えた。
三和建設株式会社オフィシャルWEBサイト – (sgc-web.co.jp)
サイトには、次のように書かれている。
「社員一人ひとりの成長を経営上の最重点事項として位置付けています。下の図に、当社の人財育成による成長過程を示しました。図の縦軸は「専門技術力」を表します。「Ability」=「一人でできる能力」です。言い換えるならば、「Specialistとしての能力」であり、「専門知識」・「専門技能」などが該当します。施工図が描ける、工程表が描ける、建築の納まりを知っている、などの能力が当てはまります。
これに対して横軸は「統合力」を表します。「Competence」=「他者と一緒になって、あるいは周りの力を借りて事を成す能力」です。「Integratorとしての能力」であり、「マネジメント力」・「リーダーシップ」・「人間力」が含まれます。具体的には、部下や業者を使って施工図を描かせることができる、協力会社に工程を守らせることができる、社内外の専門家の力を借りることができる、などの能力が例として挙げられます。縦の力、横の力ともに当社のメンバーには欠かせない能力であると言えます。」
一度 会って話を聞いてみたいと思った。