「梅おばあちゃんの贈りもの」乗松祥子著

この本も人に紹介された本。

80歳を超えても、朝から晩まで働いておられる梅おばあちゃん。

梅おばあちゃんの春夏秋冬の梅仕事を追いながら、毎日の食事、梅を使った料理のレシピ、梅の健康効果、幻と言われた杉田梅のことが書かれている。好奇心の持ち方、大切にしていることや白洲正子さん、樹木希林さん(内田家)との交流などについても綴られている。

写真も装丁も綺麗で、とても丁寧に作られた本だ。

「60代~70代は人生の黄金期」と書かれていて、ハッとした。趣味でも仕事でも夢中になれるものがあると幸せだという。80代の人生の先輩が言うのだから間違いがないだろう。

乗松祥子さんは、70歳から杉田梅の専門店「延楽梅花堂」を始めたとある。すごいな。「生きている限りは、ずっと現役でいたいと思っています。」。自分もそうありたいと思った。

梅干しが食べたくなった。

延楽梅花堂 トップページ (engakubaikado.jp)

「アーバン・ワイルド・エコロジー」能勢文徳+常山未央 著

 時々建築について刺激をすると長文のメールが返信されてくる「私の好きな建築ベスト10」を送ってくれた知人が、「若手のいい建築家」として教えてくれた能作文徳+常山未央。

 この知人には、「本来の建築とは何か」と常々刺激をもらっているので、彼のお薦めならと思い、全然名前の知らない若手建築家だったが、この本を買って見た。

 自分の娘、息子より若い40歳代前半の若手建築家は、何を考えているのか興味津々で読み始めた。

「建築を複数種の網目と捉えている。人間と複数種が共存する居住域を築くために、菌(きのこ)のような弱い力で現代都市を分解して再組織化する、それが私たちのヴィジョンである。」とある。

 多分 若い世代は、私の年代よりも気候変動や現代社会が持つ様々な問題に強い危機感を持つているのだろうと感じた。

 地球環境や生態系に配慮した家づくりやまちづくり、太陽エネルギーを生かしたオフグリッドハウス、土壌の健全性を回復する建築やランドスケープ、生産から廃棄までの物質循環に配慮したエコロジカルデザイン等のデザイン思考に取り組んでいる。

  近年は、街並みを構成する建築のさまざまな素材に着目し、築40年の瓦屋根の家屋を解体して修繕、移築した《高岡のゲストハウス》(2013)や、都市のストックである中古住宅にあなを開け、生命がつくるレイアウトにあわせて手を入れ続けていく自邸兼事務所《西大井のあな 都市のワイルド・エコロジー》(2017)などがある。

 土地やその歴史、素材や資源、住宅産業や社会制度、人々の生活のあり方など、より広範囲の設計与件を取り込みながら、新しい生態系としての建築の実現を志向している。

 能作文徳+常山未央。鋭敏な感性と知性でグローバルな活動をする彼らの今後の活動に期待したい。

「四神の旗」馳星周著

 この小説では、長屋王政権と藤原四子を扱っている。藤原不比等の4人の息子とは武智麻呂(南家)、房前(北家)、宇合(式家)、麻呂(京家)である。

 藤原不比等が死去した後に政権首班となった長屋王(ながやおう)。長屋王の権力基盤は、高市(たけち)皇子と御名部(みなべ)親王(元明の同母姉)との間に生まれた子であること。吉備(きび)内親王(草壁皇子と元明との子、元正天皇の同母妹)の夫であるということ。それから藤原不比等二女の長我子(ながこ)の夫であるという、三つの血筋によるもの。

 長屋王は藤原不比等の存命中は、その枠内において能力を発揮していたが、元明天皇が死去して首(おびと)皇子が即位し、聖武(しょうむ)天皇となるにつれ権力が揺らいでくる。

 神亀六年(天平元年、729年)2月10日、長屋王の「謀反」に関する密告が行われ12日窮問の結果、長屋王は自尽(ジジン・自分で自分の命を絶つこと)、その他は自経(縊死)。当時も今もこの長屋王の「謀反」は、誣告(ぶこく)であったと言う可能性が濃厚だ。それは藤原不比等二女の長我子所生の安宿王、黄文王、山背王、教勝などは不問とされていることから、この事件の標的がどこにあったか、この事件を策謀したものが誰であったかを示している。

 長屋王の変は、歴史教科書をさらつと眺めただけではわからない。この小説では長屋王の立場、藤原四子のそれぞれの立場と考え方にまで踏み込んだ創作となつており興味深い。

 それにしても藤原不比等の業績は偉大である。律令国家を完成させ、律令天皇制(および太上天皇制)を確立し、藤原氏の舗政を永続化させる基礎を固めている。

 日本の権力行使の有様、意思決定システムの様相、地位継承に関する構造など「この国のかたち」を作ったのは藤原不比等と持統天皇だったと言える。

「白鍵と黒鍵の間に ジャズピアニスト・エレジー銀座編」南博著

Version 1.0.0

 2023年秋に、池松壮亮主演で映画化された同名映画の原作本で、ジャズ・ピアニスト・南博が綴る修業時代の青春回想記。

 真面目なクラシックピアノ志望の青年は、ある日ふと聴いたジャズに魅せられ、人生が一変していく。

 学校をスピンアウトして小岩のキャバレー、六本木のバー、そして銀座の超高級クラブでの掛け持ちピアニスト生活。

 1980年代バブルの時代。欲望と札束が飛び交う夜の銀座で、青年は人生を学んでゆく。のだが肝心の部分は「モニャモニャ」と書かれている。そして銀座に別れを告げて、あこがれのアメリカへのジャズ留学を決意するまでが回想されている。

 私は、東京では東京駅から浜松町の間の会社に勤めていたので、銀座の街の雰囲気にはなじみがあるが、今の銀座には、あの頃の大人の世界は無くなったようにも感じる。

 仕事に追われていると こんな郷愁を誘う本が読みたくなる。

 尚、私は、南博のジャズピアノはあまり好きではない。

ラカトン&ヴァッサル

 知人と「好きな建築ベスト10」で被った2つ目は、2021年のプリツカー賞を受賞したフランスの建築家ラカトン&ヴァッサル。ラカトン&ヴァッサルは、アン・ラカトンとジャン・フィリップ・バッサルによる設計事務所で1987年にパリで設立された。

 2003年の建築文化で特集を組まれている。わずかに所蔵している「建築文化」の中の一冊。こうしてみるとラカトン&ヴァッサルは随分以前から注目はされていたけど、日本ではあまり人気がなく、作品集も邦訳されたものはないのではないかと思う。

 初期の作品は、一見してチープだからか人気がないのかも知れないけど、私は結構参考にしてきた。

下記は、2021年にプリッカー賞を受賞した時のarchitecturephotoの記事

『1960年代初頭に建設された17階建て96戸の市営住宅「La Tour Bois le Prêtre(2011年、フランス・パリ)」を、ラカトン&ヴァッサルがフレデリック・ドルオと共同で、より大きなスケールで改修しました。建築家は、元々あったコンクリートのファサードを取り除くことで、各ユニットの室内面積を増やし、建物の占有面積を拡張して、生物気候学のバルコニーを形成しました。かつては制限されていたリビングルームは、フレキシブルな空間として新しいテラスに広がり、大きな窓からは街の景色が一望できます。このようにして、ソーシャルハウジングの美的感覚だけでなく、都市の地理的状況の中でのそのようなコミュニティの意図と可能性を再考しました。

このフレームワークは、Druot and Christophe Hutinと共に、Grand Parc(フランス・ボルドー、2017年)にある530戸のアパートメントからなる3つの建物(G、H、I)の変革にも同様に適用されました。この変革により、ソーシャルハウジングを劇的に視覚的に再構築し、エレベーターや配管を近代化し、すべての住戸を寛大に拡張し、一部の住戸は約2倍の広さになりました。それは、住人を追い出すことなく、解体して新たに建設する場合の3分の1のコストで実現しました。

「私たちの仕事は、制約や問題を解決し、用途や感情、感覚を生み出すことができる空間を見つけることです。これまでのすべてが複雑であったときには、このプロセスと努力の最後には、軽さとシンプルさがなければなりません。」とヴァッサルは説明します。』

 ラカトン&ヴァッサルは、これらの操作を「トランスフォーメーション(変換)」と称していたような記憶がある。私は、リノベーションとかリファイン建築(青木茂)とかより「トランスフォーメーション」の方が概念的にしっくりくるように思っている。

「熱帯建築家 ジェフリー・バウの冒険」

 知人と建築についてメールでやりとりしていて、何故か「好きな建築ベスト10」というのが送られてきた。年代差があるので好みの建築も自ずと違うが、私の好きな建築と被ったのは3件だった。私は「好きな建築ベスト10」というように整理したことがなく、すぐ思いつくのは5件ぐらいだが、後は絞り切れない。

 私と好みが被ったひとつがジェフリー・バワだった。

 そこで、もう10年近く前の本だが、「熱帯建築家 ジェフリー・バウの冒険」を取り出してきた。昔の本を探し出すのが一手間。全ての本を開架式で見れるようにしたい。

 この本の隈研吾の解説では「建築の時代から、庭の時代へと転換している」と冒頭に書くが、今振り返ると「建築という制度、建築という時代」から抜け出せていないのは彼自身なのではないかと思った。

 ジェフリー・バウといえば、アジアンリゾートに強い影響を与えた。基本的にスリランカの建築家であり、アジア全般で活躍したわけではないが、バリ島の高級別荘地、パトラジンパを通じてバリ島に紹介されアジアンリゾートに影響を与えたと言われている。

 バウは、理論には懐疑的だったと言う。

 「俺の作品を見に来て感じろよ。」

 そんなメッセージがスリランカから聞こえてくる。

「比ぶ者なき」馳星周著

 このところ仕事の合間に読んでいたのは「藤原氏」に関する本。「大化改新」から律令国家、摂関時代、そして中世以降と。日本史の「真の主役」は「藤原氏」という人もいる。そのくらい日本の権力中枢に位置していた一族だ。

 この「比ぶ者なき」は、皇極4年(645年)の乙巳の変(いつしのへん)で功業をなしたと言われている中臣鎌子(後の藤原鎌足)の次子である史(ふみひと)・(後の藤原不比等)が主人公である。

 馳星周は、この「比ぶ者なき」で藤原不比等を主人公に据え、「四神の旗」で藤原不比等の4人の息子である武智麻呂、房前、宇合、麻呂を、「北辰の門」で藤原仲麻呂(恵美押勝)を取り上げている。

 さて藤原不比等。日本史上、最強のフィクサーとも言われている。何しろ天皇を神にし、律令国家を完成させた男と称される。

 不比等は、百済系渡来人のフミヒトである田辺氏の許で幼少期を過ごしたといわれており、官人となってからも渡来人を配下に置くことによって最新統治技術を独占した。又斉明朝から天智朝初年にかけての大臣(オホマヘツキミ)蘇我連子(むらじこ)の女である娼子(しょうこ)と結婚した。

 八世紀の天皇家は藤原氏と幾重もの婚姻関係を築いたが、それは藤原氏の基本的攻略として受け継がれることとなった。

 馳星周さん、小説とは言え、時代的背景・感情を良くとらえていると思う。馳星周がこんな古代歴史小説を書くとは思っていなかった。

 まあ皇国史観に凝り固まった連中からしたら焚書ものの小説だが、歴史を学んだものからすれば至極まっとうな小説である。

「深夜食堂の料理帖」飯島奈美著

 映画「かもめ食堂」「南極料理人」「深夜食堂シリーズ」のフードスタイリスト・飯島奈美さんのレシピ本。

 誰しもお腹が満たされれば、心も癒される。

 この本で紹介されている家庭料理は、ごくごく普通の料理だが、母が作ってくれた料理が思いうかぶ。

 決して高級ではない材料に手間をかけたお袋の味。思い起こすと懐かしい。

 お袋の味も中食・外食の時代で、時短料理とか、なんちゃつて料理を散見するけれど、家庭料理は大事。それを子供達、孫に伝えるのは、やっぱり女性の仕事。日本文化の伝道師は、日本女性だと思う。

 お袋の味を伝えようと、妻は今 「我家の家庭料理レシピ」を作り始めている。写真撮影者は私。 

「世界はラテン語でできている」ラテン語さん著

 先に挙げた陣内秀信先生の著書を基軸本にすると、当然イタリアに関係する本を読んで理解を深めようとする。

 そうした関連で、この「世界はラテン語でできている」を読んだ。

 「ラテン語」は、イタリア半島中西部の古代ローマで産声をあげ、古代ローマの勢力拡大に伴って通用する地域を広げた。その後もヨーロッパの書き言葉として使われ、現代のフランス語、スペイン語、ポルタル語、イタリア語、ルーマニア語等の元になった。また英語の語彙にも影響を与えている。と書かれている。

 実際、現代でもラテン語は身近な存在であり、世界史、政治、科学、現代、日本という領域でラテン語が、どう関わっているか解説されている。

 イタリアでは、現在でも高校ではラテン語が必須教科と聞いた。イタリア人はラテン語知識に自負があり、ラテン語に対するこだわりは強いようだ。

 多分、ラテン語は世界を席捲した偉大な言語、ヨーロッパを築きあげたという文化的な誇りという意識がイタリア人には根強いのだと思う。

 古代ローマと日本に共通するメンタリティは、多神教がベースの社会組織だということ。

「ラテン語を通じて世界の解像度が上がる」と書かれていたが、この本を読むとそれがよく理解できる。

「日本の近現代建築家たち」文化庁国立現代建築資料館

 2023年7月から2024年2月まで開催されていた文化庁国立近現代建築資料館【NAMA】10周年記念アーカイブズ特別展の図録。PDFでも提供されているが、手元に置いておきたいと思い購入。

 アーカイブズ特別展が開催されていたのは知っていたが見に行けなかった。

 この人達から学び、背中を見ながら私は建築人生の半世紀を歩んできた。

 安藤忠雄さんの講演会に行ったのは学生時代。それまで安藤忠雄の名前さえ知らかったが「住吉の長屋」のスライドを見た時は衝撃的だった。これ以上単純化できないコンクリートの箱という建築表現。その図面はとても美しかった。

 個人的には第一工房の高橋靗一さんの作品が好きで村野藤吾賞を受賞した「群馬県立舘林美術館」を見に行った時は感動した。これほど自然との調和がある美術館は見たことがなかった。

 この図録で取り上げられている先人たる建築家の日本建築界に与えた影響は計り知れない。

「建築史への挑戦 住居から都市、そしてテリトーリオへ」陣内秀信・高村雅彦編著

陣内秀信先生の法政大学教授最終講義集。

 2019年出版当時に一度読んでから、いつも机の上にあり何度も読み返している。自分にとって基軸となる本。だから書いておくことは多いし、中々読後感を記することができなかった。

 この本を「幹」にして参考となる「枝」となる本を読んでいると、何年経っても読み終わらない、読み返す「基軸」本となる。それほど陣内秀信先生の本に青春時代から影響を受けていると、今更ながら実感する。

 陣内秀信先生に直接お会いしたこともないし、陣内研究室で学びたいと思ったことはなかったが、その本から受けた影響は計り知れないのではないか。と半世紀を振り返えってみると思い起こす事は多い。

 同時代を生きてきた、ちょっとお兄さんの陣内秀信先生は、建物単体よりも都市空間の間の物語を紡いできた。研究領域の視点も住居から都市に移り、最近ではテリトーリオに広がっている。他の研究領域の人を巻き込んで とても学際的な研究を続けておられる。

 陣内秀信先生の口癖は「一点突破 全面展開」だと聞いて笑ってしまった。懐かしい1970年代初頭の言葉に触れ、ああ間違いなく同時代人だなと思った。

 あの時代の同時代人で「一点突破 全面展開」できた人は どれだけいるだろうか。そういう私も出来なかった。

 「一点突破 全面展開」できた稀有の存在である陣内秀信先生の本は、建築界のみならず現代社会人の必読書である。

「颶風の王」河崎秋子著

 2014年に三浦綾子文学賞を受賞した河崎秋子氏の「颶風の王」(ぐふうのおう)を読んだ。とはいっても読み終わったのは、かれこれ1ケ月前になる。感想を書く時間が取れなかった。

 一応このブログに感想を書いた後、書棚に移動することにしているので、ディスク廻り、ベッドの廻りが本で一杯になってきたので書いておこうと思う。

 この本は、河崎秋子氏の長編第1作らしいが、6世代にわたる馬と人との交感を描いたまるで「ルーツ」のような本。

 「颶風」(ぐふう)とは「強く激しく吹く風」との意味らしく、四方から吹きまわしてくる風を、昔 中国では台風等の熱帯低気圧の風を「颶風」と言っていたとの事だが、現代では用いられていない。

 この本に登場する主人公達の描き方がとても魅力的だ。馬に命を救われたミネ。馬によつて命を与えられた捨造。自分が救い出せなかった馬に心を残し続ける和子。最後の一頭となった馬との遭遇により新な視野を得るひかり。

 北海道は豊かで美しいだけではない。厳しく残酷な顔の自然という面も持っている。

 河崎秋子氏の本を読むと、自然と野生というものを失ってしまった人間へその本分を問いかけてくる。

 河崎秋子氏のまだ読んでない本が3冊机に置いてあるままだ。並行して読んでいる歴史書もあるのだが、仕事が混んできたので・・・

 本中毒だからな。本をくれ、本を

「未来へつなぐリファイニング建築」青木茂著

 建築界のブラックジャック、はたまたドクターXと私が勝手に命名している青木茂さんの本。青木茂さんは随分と本を出されているので、何冊目の著作になるのかわからないが、2019年3月初版とあるし、過去の主だったプロジェクトが掲載されているので、これが近著なのかな。久しぶり青木さんの本を買ったので詳しくはわからない。

 さて青木茂さんを知ったのは、かれこれ20年程前。まだ孤軍奮闘で既存建築物の再生活用に取り組んでいられるように思えた頃だった。

 私は現在の事務所を始めた10年程前に、青木茂さんと同じように「既存建築物の再生と活用」をテーマにしようと思ったが、その前に指定確認検査機関に勤務していたので、設計というより主として法規面からのアプローチになった。ゆえに青木茂さんが外科医・整形外科医なら、私は街場の内科医、かかりつけ医で行こうと思って事務所を始めた。

 それと基礎的な現場での調査を人任せにしない、業者任せにしない事を決めた。中間管理職になると段々と現場から、実務から離れている寂しさを味わっていたからかもしれない。これは、かろうじて現在も継続している。

 昔から「外科医は切るのが好き」だそうだが、青木さんは戦国武将のような容姿で建築界を席捲し、大学教授を経て、(一社)リファインニング建築・都市再生協会の理事長になられている。営業もお上手で、プロジェクト見学会の開催通知も頻繁に送られてくる。

 この本の事に戻そう。既存建築物の再生と活用のエッセンスは、かなり網羅されている。

 ただし本を読んだだけで、ブラックジャックになれると思ったら大間違い。大変な努力と試練が待ち受けている。しかし街場の外科医・整形外科医には努力すればなれるだろう。

「堀部安嗣作品集Ⅱ・2012年~2019年全建築と設計図集」

なんと美しい本なのだ。そう思った。

久しぶりに建築家の作品集を買った。

自分より若い年代の建築家では、以前から堀部さんに注目していた。

堀部さんの設計したものに最初に触れたのは外観と本だけだが「阿佐ヶ谷の書庫」

残念ながら まだ堀部さんの作品を体験したことがない

高知の竹林寺納骨堂と一連の施設を見に行きたいと以前から思っているのだが

中々機会がない

堀部さんの建築には「無理」がないのだ

この本の中で中島岳志さんが「堀部安嗣論」を書いている。

その中で

「堀部にとって『美しさ』は創作するものではない。美しさはやってくる来るものであり、宿るものである。美しいものを作ろうとすると、美しさは逃げていく。大切なのは、必然性に促されること。建築家の重要な仕事は、この必然性の風に乗ることである。だから、堀部の目指す建築は必然と『”すわり”がいい』建築へ回帰する。」

重要なのは「自己の表現」ではなく「場所の価値」

また住宅を設計したくなっている今日この頃

「めざせ!ムショラン三ツ星」黒柳桂子著

 新しいもの、変わったものをお店の中から狩猟する臭覚が優れている妻が面白かったと、背後に来て渡して行った本。1時間ぐらいで読めると言っていたが、半日ぐらいかかった。私は本を読むのが遅いのだろうか。

 刑務所には看守などの役割を担う刑務官だけでなく、教育専門官や福祉専門官(社会福祉士)、医師や看護師などの医療スタッフ。作業療法士や管理栄養士が在籍しているそうだ。

 病院や学校だって給食があるのだから、ムショだって当然 集団調理があり管理栄養士が配置されているのは何となく予想できた。

 ただ女性の刑務所管理栄養士は少ないらしい。

 この本は何も知らずに刑務所の炊場(調理場)に飛び込んだ女性管理栄養士と、料理初心者の男子受刑者たちの給食作り奮闘記。

 滅茶苦茶面白かった。

 知らなかった事を知ることは興奮する

 食生活と犯罪には因果関係があるらしい。岩手大学名誉教授の故大沢博さんの研究が紹介されている。低血糖症と犯罪の関連性やジャンクフード症候群について、それらが暴力や無気力、感情コントロールができないことにつながる可能性を指摘されている。

 ヒトの身体が食べ物で出来ている以上、思考や行動を司る脳を作るのも食べ物。そのことを意識しなければならない。

 空腹を満たせばよい、簡単で安ければそれでよいという「エサ」的な考え方では、「心身ともに」健康ではいられない。

 妻が年老いてから食と食品衛生について学び直した関係で、随分と感化されている。

 

「南海トラフ巨大地震-1」原作biki、漫画よしづきくみち

出来れば目を背けていたいこと、でもいつかは現実となる巨大地震による被害

生きているうちには巨大地震は来てほしくないと、最近 爺婆連中と話している。

東日本大震災の時から、水や食料等の防災用品は整えている

こうした地震がテーマの本は、避けるんだけど つい買ってしまう

この本は、2023年に初版で、私が購入した本は2024年2月の第5刷

重版出来のベストセラー

皆 同じような気持ちなんだろうな

地震と向き合い乗り越えてきた民族

「土に贖う」河崎秋子著

 2020年第39回新田次郎文学賞を受賞した河崎秋子氏の「土に贖う」(つちにあがなう)を読んだ。今、河崎秋子氏の小説を続けて読んでいる。

この本を読んで、つくづく生まれ故郷の北海道の事を知らなかったなぁ~と思った。

 北海道の厳しい自然環境の下で近代に栄えた産業や職業。具体的には養蚕、ミンクの飼育と毛皮、海鳥の羽根、馬、ハッカ草、煉瓦等を題材に、それらの消長を通して、人が今日生存する意味を問いかける短編集となっている。

 表題作の「土に贖う」は、戦後急速に需要が伸びた煉瓦の生産現場を舞台にしている。便利さと効率を追求し続けた近代以降の社会は、人間を豊かにした反面、生産にノルマが課され、労働者は徹底的に管理されてゆく。本当に「豊かに」なったのかということは疑問に思っているが、それは又別の機会があれば書いておきたいと思う。

 「皆が皆、同じ動きを繰り返して綺麗な直方体になるよう」土から成型されるレンガを近代労働者のメタファーにして「少しの歪みや割れが生じれば、正規品からいとも簡単に外される。不要とされ、捨てられ、顧みられることはない」レンガ同様に、それを作る人間も容易に使いつぶされる。

 先日、集まりの中で、現代は職人技術が急速に失われて行っていると言う事が話題になった。建築、印刷、自動車等。異業種の集まりだったので盛り上がった。ちゃんと食べていけて家族を養っていける職種ならば、息子や娘に継がせることはできるだろうが、食べていけないと予測できるから、職人は自分たちとは違った将来を自分の子供達に望むのではないのかと・・・。

 それにしても河崎秋子氏のリアリティある描写は圧巻であり、現実の厳しさを再現しながら、それらに打ち勝つ力のようなものを読者に蘇(よみがえ)させる。

ワンオブゼムの神から天皇の氏神へ・・・伊勢神宮

 

 ずっとよくわからない事があった。八百万の神々がいる中で何故、伊勢神宮が天皇の氏神となったのか。

 歴史を遡ること壬申の乱(672年)。天皇家内部の争いがあった。

 関ヶ原のあたりで大友皇子軍と大海人皇子軍が衝突した。

 戦いの中、突然疾風が大海人皇子軍の後ろから吹き、矢は長く勢いよく飛び、逆に大友皇子軍のほうの矢は風に押されて途中でバタバタ落ちてしまう。大友皇子軍は一気に押しまくられて負けた。

 以来、大海人皇子軍を助けたその風は、伊勢の方から吹いた風であるというので「神風」と呼ばれるようになる。

 そこで伊勢神宮が浮上する。

 伊勢神宮が天皇家の氏神になるのは壬申の乱が契機。

 大海人皇子はこのあと天武天皇となって皇位につく。美濃と伊勢の豪族を連れて勝利したこともあり、それから恐らく日本で始めて集権的な政府をつくっていく。

 そしてワンオブゼム、八百万の神々のひとつでしかなかつた伊勢神宮が、天武・持統という夫婦の天皇の時代に氏神化されていった。

 各地に元伊勢(もといせ)がある。現在の三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮が、現在地へ遷る以前に一時的にせよ祀られたという伝承を持つ神社・場所で伝承地の真偽のほどについては不明であるが、20社から60社ぐらいある。

 「伊勢神宮内宮の祭神・天照大御神は皇祖神であり、第10代崇神天皇の時代までは天皇と「同床共殿」であったと伝えられる。すなわちそれまでは皇居内に祀られていたが、その状態を畏怖した天皇が皇女・豊鋤入姫命にその神霊を託して倭国笠縫邑磯城の厳橿の本に「磯堅城の神籬」を立てたことに始まり、さらに理想的な鎮座地を求めて各地を転々とし、第11代垂仁天皇の第四皇女・倭姫命がこれを引き継いで、およそ90年をかけて現在地に遷座したとされる」

 元伊勢を巡ってみたいという衝動が・・・

「軍師たちの日本史」半藤一利×磯田道史

時代が不安なときこそ、歴史に学べ

「組織のリーダーになる人は数限られているけれど、リーダーを補佐し策を練り実行する役割は、多くの人が担わざるを得ない」

 歴史を振り返るとリーダーだけが時代をつくるのではない。豊臣秀吉も東郷平八郎も、黒田官兵衛とか秋山真之という軍師・参謀がいなければ勝ち残れなかった。

 組織を生き抜いた軍師・参謀から、組織の中で生きざるを得ない多くの人が学ぶべきことは多い。

 この半藤一利さんと磯田道史さんの対談本は、2014年5月初版で、私が書店で購入したのは2023年12月の第5刷とある。10年前の対談だが全然色あせていない。私なりに参考になった語句を下記に書いてみた。

 「軍師・参謀に備えたい智力のひとつは、願望と現実を見極められる能力なのです。これは単なる願望か、現実化し得るものなのかを。」

 「参謀にあっては困る能力・・・カリスマ性、自己顕示欲が強い人」

 「反実仮想力・・・将来予測。将来の「iF」を考えて予測し対策を施す能力」まずは起き得る事態を並べて思いつくことが重要で、思いついたとしたら、つぎにそうなったらどうするか、その対策案をだせること。さらにそれを実行できるかどうか。

 「実事求是・・・相手がどんなものの考え方をするか、相手の脳内や心のなかまで見尽くして、知り尽くして上で立ち向かう。」リアリズムの感覚を研ぎ澄ますことがいかに大事か、期待可能性にかけるのではなく、常にリアリスティックに考え、正しい判断をくだす。

 「査定力・・・誰がキーマンなのか見抜けないで失敗することがあるが、すぐれた軍師には正しい査定力がある。」ラベルを信じない事。過去の発信なり書き物に遡るという方法

 「アネックス方式・・・成功率の高い改革法・舞台骨はそのままに別館を建てよ」日本人は経路依存性がとりわけ強い。

 「度胸と胆力・・・人間社会には、自然の法則のように必ずしも正しい答えがあるわけではない。しかも「理外の理」が起きてくる。だから度胸で判断を下すしかないことが、どうしたってあるが、そのとき少ない情報で判断しない事

 「参謀に必要な能力・・・時代に流されぬ知識・発想力・洞察力」

とても勉強になった

「落語がつくる〈江戸東京〉」田中優子編

 「江戸」当時世界最大の都市でありながら循環型で、持続可能な内発的発展を実現したとして都市として再評価されている。

 この本の問題意識の発端は、「落語における長屋や様々な場所と人間関係が『事実そのまま』ではなく、江戸自体の現実を要素としながらも、その後の時代に物語としてつくり上げられてきたのではないか」というところにある。

 田中優子氏は『長屋という思想』の中で、長屋は「厄介者や粗忽者や文字の読み書きができない人や無職やその日暮らしの職人が堂々と生きている社会」であり、そういう場所は近代の勝ち負けと立身出世と高度経済成長を価値とする社会から否定されたが長屋は「社会とは異なる価値の物語が生まれる場所」として生き延びた。それこそが落語の長屋であると書いている。

 陣内秀信氏は『都市空間の中の長屋⁻江戸東京とヴェネツィア』の中で、とりわけ「路地」と「共同井戸」に注目し「コモンズとしての集合的な空間」を描き出し、「家に住むより、むしろ街に住む」という感覚を指摘している。

 日本でアパートメント・ハウスが登場するのは、大正から昭和の始めにかけてで、その頃、上下に異なる家族が重なって住む欧米式の住み方が定着したと言われている。

 実際、上下に異なる家族が住む集合住宅に暮らしてみるとコミュニティ-が中々とれない。挨拶程度はするが、自治会もない。

 戸建ての時と違って町会もないし、神社のお祭り、火の用心の巡回もない。戸建てで薔薇を育てていた時は手入れをしていると近所の人に声をかけられて色々な話題に発展した。単身者になると集合住宅は孤独だろうなと思う。それゆえに「落語の長屋」に憧れるのかもしれない。

 

 法政大学江戸東京研究センターなるものがあることを、この本で始めて知った。又、初代センター長が陣内秀信先生であったことも知った。

 江戸東京研究センターが目指しているのは「さまざまな対象を人間(社会)と空間の両方から解き明かす、いわば文系と理系が協同するための研究」とある。

 総合大学のメリットを生かしている。

 バブル経済以降の再開発の事例にはパターン化した画一性を強く感じる。というか、ただの「寄せ集め」(「都市を癒す術」ピエル・ルイジ・チェルヴェッラーティ著)

イタリアの都市計画家ピエル・ルイジ・チェルヴェッラーティ氏は、その著書「都市を癒す術」で「私たちのいる場所は、すでに都市と呼べるものではなくなり、ただの『寄せ集め』となっている。土地の記憶を呼び覚まし、その姿を回復する術(すべ)を取り戻す。都市は、そのとき癒される・・・」と書いている。

 その画一性、寄せ集めと感じる理由の一つに、地域独自の社会と空間におけるディテールの読み込みの欠落があるのは明らかだが、近年、社会と空間のディテールを充実させる都市再生の新たな動きが目を引く。その場で働き暮らす人々が身の回りの空間形成へ主体的に関与しうる空間デザインの手法が磨かれつつある。また、空間を使いこなしそこを自分たちの居場所として再生していく活動も広まりつつある。

「小さな声からはじまる建築思想」神田順著 

 東京大学名誉教授であり、建築基本法制定準備会会長の神田順先生が2021年2月に出版された本。

 神田先生の「20年くらいの自分思いを、行動にすべく生きてきた記録を、自分の言葉でまとめてみました。果たして「小さな声」を生かすことになっているのか、行動できているのか、これからお話しします。」とある。

 神田先生の生い立ちから学業の変遷を振り返りつつ、影響を受けた図書のことなどを織り交ぜて書かれている。神田順先生は1947年生まれとのことなので、ほぼ同時代を生きた兄貴分といって良いだろう。70年安保の東大闘争の頃、神田先生は現役の学生であり闘いの中にあった。私は北海道の田舎の中学生で毎日東大闘争のテレビに釘付けになっていた。

 このところ建築基本法制定準備会の神田先生の書いた文章を読んでいて、何だかとてもシンパシイーを感じていたが、この本を読んで神田先生が影響を受けた本、参考にしていた図書が、ばっちり自分と重なっている事を知った。

 その中でも神田先生が宇沢弘文先生の「社会的共通資本」の考え方に共鳴されていたことを知ったことは大きい。私は若い時は哲学書が好きで読みふけっていたが、シニアになると経済学や経営学を勉強するようになり、その中でもっとも共鳴したのが宇沢弘文先生の本だった。そして見果てぬ夢となった「三里塚農社」構想があったことを知りショックを受けた。まあその事は長くなるので別の投稿にしょう。

 神田先生の名前は、2003年の建築基本法制定準備会設立の頃から知っていたが、驚きだったのは2019年の大田区長選挙に立候補された事だった。立候補に至る経緯もこの本の中で書かれていて腑に落ちた。

 神田先生は工学・建築構造の研究者として、建築法制を俯瞰し「建築基準法に細かい規定がいっぱいあつて、それを全部クリアすることが本当の設計といえるのだろうか」というのが問題意識の通底にあると書かれているが、それは私も全く同意見。

 私は確認審査機関に勤務して建築基準法・施行令・規則・告示という建築法制の審査する側に身を置き、事務所開設後には、設計者として図書を作成して審査受ける側になるという両方の立場を経験した。その中で建築基準法の規定をクリアすることが本当の設計といえるのか。遵法性と安全性は別物となっていないか。現行法が正しくて改正前の規定が間違ってると言えるのか。ということを常々考えている。

 法律は時代の社会、経済、政治に強く影響を受けている。

1998年の建築基準法の改正は、アメリカからの外圧により性能規定という考え方が取り入れられた。2000年には建築確認業務を民間に開放し、指定確認検査機関が次々と開設され、今や9割ぐらいの確認審査を指定確認検査機関が行っている。この30年近くを振り返ってみると新自由主義に基づく規制緩和の連続だったのではないかと思う。

 昨年から関わっている建物が大型化し、自ずとまちづくりとか広義の環境に関心が向いている。

 建築は人々の生活と一体不可分の関係にあり、広義の環境という枠の中でエンジニアリングも芸術も融合したものでなければならないのだと思う。勿論 事業利益がきちんと出ないと 後々の修繕費も捻出できないので、経済的合理性が重要だということは前提にある。

 この本を読んで、色々な事を考える契機になりました。

「太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選」太田和彦著

 旅と酒と肴の番組は沢山あるけれど、太田和彦さんのが私は一番好き。

 「太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選」は、BS11の人気番組だが私はもっぱらYouTubeで見ている。その番組の中から厳選した居酒屋を紹介して2020年9月に出版された本。

 私も全国に出張しているので、時間が取れるときは居酒屋で晩御飯という事が多い。知らない街の知らない居酒屋を訪ねるのは、ちょっとした冒険。

 太田さんの本などを参考にして店を選んだりするが、急に決まった出張のときは店の予約が出来ない事もあるし、連泊になってホテルで調査の準備をしたり、整理をするときなどは余裕があまりなく、適当な食事で済ますことも多く居酒屋には行けない事もある。

 太田和彦さんはアートディレクターだけあって、美的感覚が研ぎ澄まされている。この本では、昼は古き良き街並みや古刹を散策し、夜は地域に根付いた上質な居酒屋を選んで その店のこだわりの料理や銘酒を味わい紹介している。

 私も全国各地に思い出深い居酒屋がある。古いだけではなく居心地が良く、酒と肴が美味しかったところ。

 鳥取の知り合いに紹介され、予約まで入れてもらった米子市の「伊在」。高松市の「食工房 DOII」。渋いところで大垣市の「居酒屋とん平」。始めて田酒に出会った青森市の「UGUISU(うぐいす)」。ホテルで紹介された松本市の「しずか」等々。自分好みの居酒屋に出会終えた時は、ラッキーな気分になる。

 ある調査では中高年になってしたい事の第1位は「国内旅行」とある。海外旅行は、言葉も通じないし、お金の計算は面倒だし、治安は悪いし、一人二人で街歩きもままならない。その点 国内旅行なら心配はいらない。

 旅番組の影響か、中高年夫婦に居酒屋を巡る旅が人気だそうだ。太田和彦さんの紹介してくれる店なら間違いはないが、自分なりに居酒屋を探してみるのも楽しいものです。

 冒険の旅への準備は怠りなくしておこう。

  

「ともぐい」河崎秋子著

第170回直木賞を受賞した河崎秋子さんの「ともぐい」を読んだ。

一言でいうと「すごい」小説だ。

この本を買ったのは、まだ直木賞候補作だったときで、知らない作者だったが内容が面白そうなので購入した。

しばし積読状態だった。

専門書以外で読む本が無くなったので、横浜に移動する電車の中で読もうと読み始めたら引き込まれ、ほぼ一晩で読んだ。

「新たな熊文学の誕生」と帯に書かれているが、動物と自然と人間の「生」の強烈な描写に圧倒される。

熊を狩る猟師 「熊爪」は、獣の如く生き抜き、まぐわい、死を受け入れる。

今日的な「幸せ」なんて、もはや小さい事ではないかと思ってしまう。

身体の芯をえぐられるような連続する死闘と荘厳な命の滴りを描き尽くした傑作。

「方言漢字事典」笹原宏之編著

日本各地を訪れると何と呼んだら良いのわからない地名に出くわす事がある。

話し言葉に方言があるように、漢字にも特定の地域でしか用いられない「方言漢字」があり、多くは地名に見られるのだという。

その土地の人にしか読めないような漢字地名。例えば北海道には、アイヌ語に漢字を当てた地名が各地にある。私は北海道出身なので結構読める方だが、それでも読めない漢字はそれなりにある。

全国を見渡すと方言漢字というのはかなりあるようだ。こうした方言漢字の成り立ちや変遷、使用分布や使用状況について丁寧に解説した事典であり、方言漢字から地域の歴史や文化を知るのにも役に立つ。

例えば東京世田谷区にある「砧」(きぬた)。

この「砧」という地域文字は、地名としてはこの世田谷区にしかないそうである。

「「砧」は、洗濯した布を石などでできた台に載せて、棒で打って柔らかくしたり光沢をだしたりし、またアイロンのように皺(しわ)を伸ばす道具の名である。」「布だけでなく草などを打つこともあり、またそうした行為を指すこともある。」と書かれている。語源はキヌイタ「布板」に由来すると言われているとの事だ。

「砧」が何故 世田谷で地名となったのかはっきりしていない。近隣の調布市に「布田」(ふだ)、「染地」(そめち)など、布の産地を思わせる地名もあるから布の生産に関連性があるのではないかととも言われている。

そもそも「調布」というのも「布」に関係した地名だ。

律令国家の税には、いわゆる現物として租(そ)、庸(よう)、調(ちょう)、出挙(せいこ)があり、力役として雑徭(ざつよう)や兵役(へいえき)があった。「調布」という地名は調のもつとも一般的な品目である麻布の集積地だったのかも知れない。

万葉集巻14、東歌、3373に「多摩川に さらす手作り さらさらに なにそこの子の  ここだかなしき」とある。多摩川に手作り布を晒す情景が、労働歌に詠み込められている。(「坂東の成立 飛鳥・奈良時代」川尻秋生著 205頁)

埼玉県の「埼」(さい、さき)も用例と使用範囲が限定的な地域文字とある。「埼」は陸地が海や湖などに突き出した地形を意味し、神亀三年(726年)の正倉院文書に和同2年(709年)の条で「武蔵国前玉郡(さきたまのこおり)」と確認できるそうだ。歴史好きには、行田市の前玉神社(さきたまじんじゃ)が由来だろうと想起できる。

時々、読み直す事典なのだが、歴史好きには面白くて、たまらない本だ。

R6基本建築関係法令集

予約していた2024年(R6年)版の基本建築関係法令集が届いた。

頭の中を上書きする作業を始めなくちゃ

法令編と告示編の2分冊。

随分と長い間、この井上書院のブルー本にはお世話になっている

 過去の法令集は捨てるのが忍び難く溜まっていく

今年は合わせて建築設備関係法令集を購入した

自分の中では、今年は設備関係知識のバージョンアップ・イヤー

設備設計一級建築士の更新講習を受ける年でもあり、

並行して、空調や電気のセミナーへ参加する予定

技術者は 怠けていると頑張っている人に追い抜かれてしまう