てら小屋チーム・第19回WEB打合せ

 先週開催した「てら小屋セミナー2025・加子母フィールドツアー」に、ほとんどのメンバーが参加しているので、その話題で盛り上がる。リアルに同じ時間を共有し、見る、食べ、意見を交わすことは刺激が多い。

 最初に、現在進行しているプロジェクトの進捗状況を報告し共有した。延期になったものもあるので、新規に始まるプロジェクトについて希望者を募り担当を決めた。

 中規模プロジェクトの実施時期が延期になった途端、大中小プロジェクトの依頼、打診があったので、現在そのスタートアップで忙しい。プロジェクトの件数が増えてくると、流石に爺さんも休む暇がない。BtoC カスタマーからの直接依頼は、どんなに業務が立て込んでいても断らないというのが経営方針。

 実施設計中プロジェクトの関係者配布用設計概要の説明をした。照明計画、建具表が整理されたので担当者から説明。高齢者の住まいの事例について担当者から報告。その他

 最近は設計の「産直」が見直されたのか、建築業界でも中間マージンを極力少なくしようとしているのか、弊社のような末端の専門事務所に大企業のクライアントから直接声がかかるようになった。

 大手建設会社・組織設計事務所のほとんどが専門業務はアウトソーシングで、実際の実務は弊社のような専門事務所が担っていたので、質的には、もともと遜色がないはずだ。

 また弊社のように恒常的に活動する設計チームを持ち、大規模プロジェクトの実績が積みあがってきて評価されるようになったからかもしれない。