「土地は誰のものか‐人口減少時代の所有と利用」五十嵐敬喜 著

 今年、考え始めた社会問題として「空き家活用」の問題がある。地方に出かけると地方都市の市街地から、農村部に至るまで「空き家」「空きビル」「空きテナント」の現状を目の当たりにしていた。

 弊社の主力業務である「既存建築物の再生活用」として具体的にアクションを起こせる場合は、まだ恵まれている方で、ほとんどが放置されている。

 地価高騰・バブルから一転、空き家・空き地の増大へ真っ逆さまに落ちこんでいる日本。

 生存と生活の基盤である土地はどうなっていくのだろうか。

 この本は、近年続々と制改定された、土地基本法と相続など関連する個別法を解説するとともに、外国の土地政策も参照し、都市計画との関係や「現代総有」の考え方から解決策を探っている。

 この「現代総有」の概念は、弊社が現在取り組んでいる「空き家活用の実証的研究」のベースになった考え方だ。

「現代総有」とは、「個人の所有権は尊重するが、その利用は結束した共同体が主体となり共同で行う。」「現代総有とは、可能な地域で、また必要な地域で、地域住民を中心として取り組まれる「運動」でもある」

 弊社の「空き家活用の実証的研究」は、まもなくベースとなる基地ができる。この拠点をベースに実証的研究を更に進めたいと考えている。