ECI方式(ECIほうしき、英語: Early contractor involvement、アーリー・コントラクター・インボルブメント方式)あるいは先行発注型三者協定方式とは、主たる元請業者がプロジェクトの初期段階で関与して設計段階への意見を提供する建設契約の一種。
従来、設計段階の終わりになってから請負業者を参加させる設計-入札-施工方式(DBB方式)とは対照的。
このモデルにより、請負業者はスキームの設計に情報を提供し、バリューエンジニアリングの変更が提案可能となる。
弊社では、以前より既存建築物の活用に係る建築工事については、ある時期から建築主の了解を得て建築業者を選定し、プロジェクトの情報開示を行い色々な技術的提案を受けている。ただ規模が比較的小さかつた事もあり、プロジェクト建築工事会社として内定してから工事請負契約までの期間もさほど長くなく、検討業務もさほど過大なものでなかったので、その業務報酬は話題にもならなかったし実際発生する事もなかった。
弊社から工事会社を推薦しても、建築会社から一切のバックマージンを貰わない事を宣言している。あるいは特定の材料・構法等を指定し採用されたとしてもバックマージンをもらう事はない。そうすることで仕事を通じて親しくなっても工事金額の査定、チェックには厳密でいる事ができる。
現在進行形の既存建築物のプロジェクトでは、このECI方式で建築会社の書類選考を実施している最中である。
ところが要領を受け取った建築会社も、言葉は聞いたことがあっても、実際に経験した事がある人はいないようで、とりわけ上層部に戸惑いがあるようだ。勿論、弊社もECI方式に基づく本格的な業者選定は初めてで、役所の要領を書き換えて単純化したが、それでも固い固い書類になった感は否めない。メンゴ。
大規模でもあり工事仮設計画や安全計画、エスカレーターやエレベーターの早期発注もあり、またVEを含む工事費の調整なども勘案しECI方式を提案したのだが、「令和の時代」の大規模な既存建築物の工事発注方式では最も適切な方法なのではないかと思っている。