ひとり親方の美学

この写真は、ある調査現場の基礎のコンクリートコアを抜いてくれた職人さんの車。私のパートナーが撮影しておいてと言うので ワゴン車の作業上必要な機材が整理されている様子を撮らせてもらった。今見直すと工場プラントような実用の美を感じる。

全国的に大手の所謂カツター業の下請け会社・ひとり親方。

事前の打合せで作業要領を説明したのは営業担当者。その人は来ないで職人さんだけ寄越した。職人さんとは手順はツーカーだったので問題ないが、結局最初から直に職人さんと打合わせした方が良かった。

さて、日本の建設業には一人親方が全国で約59万人いるというが、その一人親方は今コロナの影響で仕事が少なく喘いでいると聞く。一人親方には中々融資もしてもらえないらしい。彼らが日本の建設業の重層ピラミッドの底辺を支えている。一人親方がいなくなったら日本の建設業は立ち行かなくなるのに。

伊良コーラ(IYOSHI COLA)総本店下落合

日曜日、今月から詳細調査を始める案件の下見に高井戸に行く。従前の入居者が退去したと聞いていたのだが、まだ多くの不用品があって片付け最中だった。帰路、今年初めにオープンした下落合にあるクラフト・コーラの伊良コーラ総本店下落合に寄ってみた。

神田川沿いのこの地は、学生時代に友人が住んでいて一度訪ねた事があった。50年前も今も、曲がりくねった狭い道が続いて風景は変わってない。

カワセミをモチーフにした社章

移動販売車のデザイン

神田川沿いの並木

コーラ好きのパートナーのお土産に買ったクラフトコーラ「魔法のシロップ」Mサイズ。ウイルキンソンの炭酸水でシロップを4倍に割り飲んでみた。確かにコーラ。ジンジャエールぽいが、コカ・コーラやペプシとは違う香りと味。

西瓜は、やっぱり芝山町

仕事で出かけた成田空港に近い「道の駅・風和里しばやま」に立ち寄った。

以前来たときとは違って小ぶりの西瓜が店頭に並んでいた。

朝採れ西瓜と朝採れ野菜を沢山買い込んだ。パートナー曰く、とにかく鮮度が良くてしかも安いとのこと。

自宅に帰って冷さないで早速食べてみました。やっぱり芝山の西瓜は美味い。甘いしみずみずしい。西瓜に包丁を入れた時に「バキッ」と割れるらしい。すなわち鮮度抜群ということ。「こんな新鮮な野菜と西瓜や苺が食べられるなら芝山町に移住してもいいわ」とパートナーは言い続けている。

尚、翌朝冷した西瓜を食べましたが、冷した方が甘味が引き立ち断然美味しかったです。

夏は西瓜

最近は東関東を車で動き回っているので、移動事務所状態。フードトラックまでは行かないが仮眠やディスクワークができる車両が本当に欲しいと思う今日この頃。

5月末にお客さんからいただいた芝山町の西瓜が、めちゃくちゃ甘くて美味しく、人生最高の西瓜だった。血糖値が高くなるので夫婦で1/4だけ食べ 残りは近所に御裾分けしたのだが、皆からとても「美味しかった」と喜ばれた。

6/18成田市に行ったので、帰りにJA冨里の直売所に寄り、冨里スイカを買ってきた。プレミアムブラックという品種で種が少なく小さい子供達が食べやすいというので孫の為に買ってみた。まだ食べてないが楽しみだ。

芝山町、冨里市 この地域の西瓜は 本当に美味しい。冨里市の『I 💛SUIKA! ~スイカでスマイル~「新型コロナウイルスに負けない!!」がんばれ日本!』は宣伝上手

JA冨里・premium・black 食べてみました。あっさりとした甘さです。確かに種はほとんどありません。品種が異なるので単純な比較はできませんが、私的には芝山町の西瓜がナンバーワンです。又 成田市に行くことになるので足を伸ばして芝山町で西瓜を買ってきたいです。

6月・水無月

【目黒区役所・屋上にて】

久しぶりにデパートに足を運んだ。注文はネットですることが多いが、どうしても現品を確認してみたいものがあった。ついにOA椅子が物理的に耐えられなくなってしまったが、椅子だけは自分の身体で座り心地を確認してから買いたいと思った。気に入ったのはあったのだが、納品まで1ヶ月と言う。さてどうしょうか。事務用品の中古ショップでも覗いてみようか。

入口は一箇所のみに限定され、そこで検温。衣料品の階で検温。食料品売り場で検温。買い物気分が削がれた。無症状感染者か多数と言われているのに、検温など「やってる感」のアリバイ作りにしか思えない。置いてある消毒薬は、アルコール度50%以下の たいして効き目の無さそうな商品。

ファミマに寄ったら、国内産マスク(5枚入り、7枚入り)が大量に売っていた。セブンは相変わらず中々店頭には並ばない。

なんだか東京は元気がない。コロナ疎開でもしようかなと思う この頃

調査現場での衛生管理

多数の人間が集中して調査を行う現場には、業務調査責任者とは別に衛生全体を指導する衛生管理者を配置している。コロナ感染リスクは長期間継続すると思われるので、こうした衛生管理の徹底を図っていきたい。

上の写真は、さる調査現場で説明した厚生省手洗いの手指の2回洗いの推奨。手洗い前と手洗い後の細菌数の調査では、1回洗いだと50%程度しか減じないが、2回洗いで90%程度まで減じる調査データがあるそうです。

手洗いには、ミューズ石鹸、消毒液、手拭き用ぺーパー、アルコール綿、専用ゴミ袋等を配置した。

トイレ使用時の説明、人-物感染防止の徹底。共用トイレでの人-物感染リスクが高いらしいが、あまり重視されていないとのこと。

弊社では、所有していた無水エタノールに精製水を加え消毒用エタノールを作っている。無水エタノールも現在では価格が高騰。平時の5倍ぐらいになっている。

ゴムラテックス手袋の装着を推奨、使用済みマスクや手袋などは専用のゴミ袋を用意。マスクは一日に何度か取り換えるように推奨している。マスクの価格は落ち着いてきており、市場に出回りつつある。

ゴミは分別

八ヶ岳周辺

4月中旬の八ヶ岳・八千穂高原の白樺群生地

5月になって急に気温が上がってきました。昨日はエアコンを今年始めて冷房にして、室内をクールダウンしました。

1ヶ月前に長野に向かう途中で道を間違え、カーナビに従って走ったら銀世界に迷い込みました。道路の路面は、まったく雪が無かったので、どんどん標高があげたのですが、途中で雪の為に通行禁止になり来た道を戻りました。しかし、とても素敵な風景に巡り合うことができました。

上の二枚の写真は、白樺湖に向かう途中。カーナビに従って走っていたら再び銀世界に迷い込む。どこかの牧場かゴルフ場。知らない土地を走ると偶然の出会いがある。

皐月

今日から5月・皐月ですね

写真は、4月中旬長野出張の際に立ち寄った「道の駅南きよさと」です

レストランは休業中、売店が少しだけ開いていました。でも鯉のぼりだけは、風にたなびいて活き活きしていました。

長く幼稚園とか、習いものも行けず、友達にも逢えない。ただただ家にいる孫達の顔から何だか生気が失われてきているような気がして心配でなりません。外に連れ出してあげたい。

今日5月1日、ひっきりなしに固定・携帯電話に電話がかかってきて何だか忙しかった。考えてみれば今日は平日だった。メーデーだから、てっきり休日だと思っていた。自粛続きで最近は電話も少なかったのだが暖かくなったせいか、もう我慢できなくなったのか営業電話も多かった。

リスク・マネジメントに基づく「新型コロナウイルス対策」の提案・藤井聡(京都大学大学院教授)

政府の5月6日までの緊急事態宣言は延長される見込みとなっていますが、このまま自粛が続くと日本の社会・経済はどうなっていくのでしょうか。紹介するのは京都大学大学院・藤井聡教授の「出口戦略」の提案です。藤井チームの提案する「集中防御戦略・緩和戦略」は、私達も以前からコロナ対策として「感染しない、感染させない」姿勢を貫いてきましたので、とても共感できます。

政府の緊急事態宣言の延長や一律的な自粛政策により、今後未曽有のリストラ、倒産、廃業が進むでしょう。

ウォーキング -5

ウォーキングの途中で見つけたアンティークショップの子供用椅子2脚。今までショップの開店時間には、店の前を歩いていなかったので アンティークショップがある事さえ知らなかった。今日は、たまたまウォーキングをする時間が遅くなり、窓ガラス越しに、この椅子を見つけた。猫の絵が可愛らしい。

ウォーキングとダイエットを始めて1ヶ月。丁度6kg減らすことができた。一日の摂取カロリーは1600kcal強だから、そんなに辛くない。つまり空腹感にさいなまられることは少ない。今までは順調に右下下がりで減量できたが、これからは階段状にしか下がらない。7年前にも、3ヶ月で-30kgという極端なダイエットをした経験があるので色々と試行錯誤できる。減量と言っても人間の身体のメカニズムは中々面白いと思う。

ウォーキング -4

日曜日 朝のウォーキング。40分、4480歩 

ダイエット開始から2週間。4kg減量。少し身体が軽くなった気がする。

いつもより散歩をする人、ウォーキングをする人、ジョギングをする人が増えたように思う。道端に季節の花が咲き誇る。春満開。

松戸市役所

今日は、松戸市役所に打合せに行ってきた。車で行ったのだが、それなりに道路は混んでいた。もっとも平日は業務車両が主に動いているのだから、非常事態宣言が発出され外出自粛を要請されても、交通量はあまり関係ないのかも知れない。松戸市役所の駐車場は満車だった。

さすがに事前打合せは担当者の顔を見に行ったが、今後の提出書類は、全て郵送でも良いと言われた。

建築現場は動いているのだし、現場が動いている以上は、監理や検査で足を運ばなければならい。ホワイトカラーや正社員はテレワークも可能だろうが、私達のようなフリーターに毛が生えた程度の自営業者は、補償がないかぎり働かなければならないし、外出しなければならない。生き続けるために

国交省が5月一杯、講習会等の開催延期を要望した関係で、3月に受講予定だった更新講習は6月に延期。更新講習は、もともとビデオ講習なのだから、WEB会議とかに頭を切り替えりゃいいものを、3月を5月に、5月を6月以降にと段々順延。とっても5月6日までに終息するとは思えない。そういえば毎年6月に開催されていた資格試験は、今年はどうなるのだろうか。

何れにしても、かなり長期化するつもりで腹をくくらねばならないだろう。コロナと共生する期間が長く続くのではないだろうかと思う今日この頃。

ウォーキング -3

目白台運動公園

肥後細川庭園・休館中

土曜日、ウォーキング70分

晴れ上がった空、暖かったせいか、人が出ていた。いつもは極力人の少ない道を歩くのだが、土曜日は結構すれ違った。

暖かくなってくると、帽子・手袋・マスク着用でのウォーキングは、さすがに暑い。足首に負荷をつけているので余計汗をかく。家に戻るとシャワーを浴びて着ていた服は全て洗濯。毎日洗濯が大変そうだ。

ウォーキングにより10日で3kg減量。今のところ順調にダイエット中。

妻の実証実験の研究材料。さしずめ太ったマウス?、豚?

春の気配

4月2日に行った東久留米の調査現場近くに咲いていたタンポポ

のびる

食用野草が沢山はえている

川も春の装い

世の中は、新型コロナウイルスの感染で病んでいるが、自然はこんなにも元気。

自然から力をもらおう。

ウォーキング -2

月曜日朝の散歩

正月以来の大塚天祖神社

街の中を歩いてみると

お店が出来たり、

こんなところに銭湯があるんだとか

新しい発見がある

小学生の頃 街歩きをして

模造紙に地図を書いて発表したなぁと

思い出した。

在宅勤務

ほとんど外出せず、毎日PCとにらめっこ

たまに歩かなくちゃとは思うけど・・

花粉症が激しくなって、くしゃみと咳が止まらなくなるし

コロナに感染したら爺だからイチコロ確定

万年 在宅勤務しております。

室内苺狩り

コロナで幼稚園が休みになり、まもなく二週間。ストレスが溜まってきている感じがしたので孫娘と、そのママの慰問に行ってきました。

先日、テレビで見た室内苺狩りのセットを婆ちゃんが作って持って行きました。

物干しと葉っぱ(偽物)で雰囲気を作り、洗った苺をひとつずつ洗濯ハサミに取付。

5歳の孫娘に大うけでした。

オセロをして、チャンバラをして遊んできました。チャンバラをして汗をかくほど身体を動かしたせいか、後でお昼寝をしたそうです。

大人も子供もストレスが溜まってきてるようです。

コロハラ対策

「コロハラ」コロナ・ハラスメントの事で、電車や会社で咳やくしゃみをすると「コロナなら会社に来るな」とか「離れろ」と言われるというのをテレビを見ていて、僕たちもうかつに咳とか出来ないねと話していたところでした。

そうしたら、妻が以前買った缶バッチを作る道具を出してきて「花粉症・喘息です」とカミングアウトする缶バッチを作ってくれました。

今年は花粉症もひどく、そのうえ先日バスに乗ったところ前の席に座った女性の香水が強く、何度も咳をしたら振り返られ白い目でみられました。

外出する時は この缶バッチをつけて行こうと思います。

何だか余裕のないイライラ感が社会に充満しています。

何処にも行けない(-_-メ)

新型肺炎の感染拡大が心配で、楽しみにしていた孫娘達との苺狩りが中止になり爺さんは、少し不機嫌。

出来るだけ公共交通機関を使わず車で動いて、外出時にはマスクして、外から帰ってきたらうがいして、顔洗って、厚生労働省推奨の手洗いしてと・・・少しウンザリぎみ。

行く予定だった講演会等もキャンセルし、必要最小限の外出しかしない。食料品はオイシックスとか生協を利用して外食は極力しない。よって主夫は結構忙しい。

何処にも行けない。ストレスがたまる。

中国人観光客が来なくなって京都に落ち着きが戻っていると聞くので「そうだ京都に行こう」か。

新幹線は心配だけど・・・

新型ウイルス感染拡大

竣工間近の現場で、住設機器の納入時期が確定しなくなってきて、工事竣工引渡しに影響が出始めてきた。パナソニック、TOTO、LIXIL等がそうで、メーカーを変えても商品の確保が難しくなっている。機種変更依頼、在庫新古品ではどうかと要望が来ている。

中国全土での新型コロナウイルス感染が拡大する中、春節期間延長等によりサプライヤーの通常操業の目途が未だたっておらず、部品調達に遅れが生じている。また、中国における各住宅設備メーカーの生産拠点でも行政指導等により、操業停止を延長しており各メーカーの商品の生産に一部遅れの影響が出ている。

下記のような商品に影響が出ているようだ。

水回り商品(システムキッチン、システムバス、洗面化粧台、トイレ等)
建材(内装ドア、収納用建具)
空調設備(ルームエアコン、パッケージエアコン、換気扇)
電化商品(ビルトイン食洗器)
太陽光(パワーコンディショナー)

建築・リフォーム業界に受難。

イベント・セミナー等にも影響が出ていて、昨日17日から予定の組み換えが忙しい。

長引けば、日本の観光業界・飲食業界・インバウント向け小売業界に壊滅的な打撃をあたえるかも知れない。

「欲望の時代の哲学2020」マルクス・ガブリエル NY思索ドキュメント

既にNHK「欲望の資本主義」シリーズでメディアの寵児となり哲学界のロックスターとも呼ばれるマルクス・カブリエル。

2020年3月25日からNHK ・Eテレで放送が始まる「欲望の時代の哲学2020 マルクス・ガブリエル NY思索ドキュメント」を楽しみにしている。

「SNS社会の中、増幅する欲望、怨恨、そして分断。コミュニケーションツールとして期待を集めたデジタルメディアこそが私たちの社会を壊しているとガブリエルは指摘する。なにゆえに人々の心をむしばんでいるのか?カント、ヘーゲルを引きつつその本質を明らかにしていく。カントが考えた「自由意志」という概念、その先にある「目的の王国」とは?ドイツ伝統の哲学に新たな生命を吹き込むことで、現代人の心の問題を解き明かす。」

NHK ドキュメンタリー

先行して読んだのが「資本主義の終わりか、人間の終焉か?  未来への大分岐」

斉藤幸平氏とマルクス・カブリエル、マイケル・ハート、ポール・メイソンとの対談集。この新書5万部を突破した。

とっても刺激的な内容だった。哲学・経済の専門的な言葉が多いので、若干ついていけないところもあるが、今のシステムが限界を迎えつつあることは一人の社会人として肌で感じるし、どうにかして乗り越えないといけない時期がそこまでやってきてる感覚もある。

建築の技術や知識を学ぶことも大事だろうけど、基盤となる教養を広げることはもつとも大事。