まもなく梅雨が終わる・・

梅雨が続いていますが、どこにも出かける気がせず、まとまつたプロジェクトが山を越えたこともあり、音楽を聴きながら、ひたすら本を読んでいました。本は関心のあるものを あっちを読みこっちを読みで同時並行的に何冊も読み進めます。そのうち感想を書きますが、建築の本は極めて少ないので、どうしようかな。

上のY0uTubeは、 元JAY WALKの中村耕一さんの歌声です。「何も言えなくて・・夏」は1991年のヒット曲。

JAY WALKは1980年に結成され、幾度かメンバーが変わり、現在は4人でバンド活動を続けているようです。

中村耕一さんは、2010年に覚醒剤で捕まって、その後脱退。

色々と聞き比べてみると やっぱり中村さんの声が、この曲には一番あっているように思います。

下は、最近の中村耕一さんの歌声。いい爺さんになりましたね。もう70歳近くになると思いますが、挫折を味わった人の声は、力があります。

尚、動画はYouTubeで 御覧になってください。

本と暮らす家

先月、古いマンションの一住戸を改修した家の見学に行ってきた。書棚の多い住戸だった。

それから自分だったら本とどう向き合って暮らすかなと ずっと考えていた。

以前から、俺たちが孫達に残せるものは何かと爺と婆で話し合ってきて、やっぱり「本」かなという結論には達していた。

「小さな図書館みたいな家を残してあげたいね。」と

終活の一環で、随分と所有していた本は処分したのだが、二人とも好奇心が多方面に渡っているので本は増えるばかり。希少本やマニアチックな本も結構ある。それと婆が時々大人買いしてくるフィギャ類も段ボールにしまわれたまま。

以前、少女漫画で読んだ記憶がある一節が今でも好きだ

「私たちはみんな羽(はね)を持っていて、立派な羽に育てたかったら本をたくさん読みなさいって。」

「本をたくさん読みなさいって」

「本の形って鳥の羽の形でしょう?」

「本を読めば読むほど、しなやかで強い羽になって大空を飛ぶことができるの」

今「本と暮らす家」のスタディに余念がない。

アメリア・イアハート

そう言えば 昨日7月2日は、女性として始めて大西洋単独横断飛行をした「ミス・リンディ」ことアメリア・イアハートの亡くなった(消息を絶った)命日にあたる。

1937年7月2日の事だった。

とてもチャーミングな人だった言われている。

荒井由美の「ひこうき雲」を聞いていてアメリア・イアハートを思い出した。

これはユーミンが高校生の時に作って、その後シンガーソングライターのデビューにつながった「死」がテーマの曲。2013年ジブリ映画「風立ちぬ」の主題歌にも採用された。

諸説あるのだが、ユーミンがアメリア・イアハートに刺激をうけたのかどうかはわからない。

「ひこうき雲」もとても好きな曲だ。

また、犬を飼いたくなった。

前の犬・ゴールデンレトリーバーが逝ってから3年余り、一時のペットロスからも抜け出すことができファミリーの中から「又、犬か猫飼いたいなぁ~」という声が出るようになってきた。

爺「犬飼っても こちらが先に死んだら可哀想だよ」

・小型犬でも大型犬でも10年以上の寿命はあるが、こちらはいつお呼びが来るかわからない。

婆「小型犬なら長女のところで引き取ると言っていたよ」

爺「社宅なのにペット飼って大丈夫なのか」

婆「隣に住んでいる上司の人も犬飼っているし、概ね10kgぐらいの犬までは良いらしいよ」

爺「へぇ~ そうなんだ」

・ある日、長女が孫娘を連れて帰宅した。

爺「●●ちゃん。犬と猫、どっちを飼いたい?」

孫娘「犬 !!」

・孫娘は動物大好きである。

長女「黒い 豆柴がいい」

爺「茶色い豆柴の方が可愛いんじゃない。ほらテレビに出てくる」

長女「茶色い豆柴は、隣で飼ってるから」

どうやら話は出来上がっているようだ。

【写真は、ネットから拝借】

爺「う~む。確かに可愛い」

 

銀座の柳

最近 BGMとして聞いている東京大衆歌謡楽団の「東京ラプソディ」

1936年(昭和11年)に藤山一郎によつて歌われた。

昭和モダン末期の東京を描いている。

昭和11年という年は、2.26事件もあり戦時色が一層強くなってきた時期と言われています。

権力によって昭和モダンが抑圧され消えゆく中で

この歌は「モダニズムの残響」とも言われているそうです。

こんなに 心がわくわくする東京があったんだなぁ~

ところで 今 銀座には柳の街路樹は見当たりません

1874年(明治7) 銀座通りに日本初の街路樹として松、カエデ、桜が植えられたそうですが1877年(明治10) 地下水位が高いために松、桜が枯れ柳に植え替えられたとあります。(初代柳の誕生)

1884年(明治17年)には、銀座の街路樹はほとんど柳になったと書かれています。1923年(大正12) 関東大震災により全銀座は焼失し1932年(昭和7)に一時、イチョウに植え替えられたこともあったが1929年(昭和4)の「東京行進曲」(昔恋しい 銀座の柳・・・)のヒットで、朝日新聞社や有志などの寄贈により柳が植樹される。(2代目柳)

しかし戦災でほとんど焼失し戦後何度か捕植が試みられたが 現在は残存していないようです。

上賀茂神社 2019

前日の大阪セミナー・交流会の後、京都に移動し夜10時にホテルにチェックインしました。今日は、京都市内で仕事があるため夜遅くても移動してしまいました。

朝一番で上賀茂神社に参拝。

昨日5月15日が葵祭りだったので、境内は、朝から昨日の片づけをしていました。

参道は、馬糞の臭いが立ち込めていました。

京都に来た時は、上賀茂さんの御参りは欠かしません。

何だか相性が良いですし、

境内の清浄なる空気感には癒されます。

「やきもち」を買おうと思ったら神馬堂は休みでした。

定休日の水曜が葵祭りだったので木曜を休みとしたらしい

残念

薔薇が咲いた

今年も薔薇が咲いた

連休中に咲くかなと思っていたが

連休明けてから一斉に開花

以前駐車スペースだった所に薔薇の植木鉢を並べている

毎年少しずつ薔薇の苗木を買ってきて、

成長に合わせて鉢を変え

水やりと肥料だけを切らさずに

よかった。よかった。

亀戸天神・藤まつり

すごい人でした。亀戸天神・藤まつり

本堂に向かって身動きできないほどでした

亀戸天神・藤祭りは5月6日までです

もう藤の花は終わりかけ

本堂とスカイツリー

雨がちらついてきたので船橋屋でみつかんを買って帰路につきました。

 

どこかへ行きたい

もともとゴールデンウィークにはどこにも行かないことにしている。かわいい孫達も遊びに来ることだし、天候も不順だけど、何だかどこかに行きたい。

頭を空っぽにする時間が欲しい。

キャンプにも行きたいが 時々ギアを買い集めるのとアウトドア関係の本を買うだけで済ましているものだから、余計ストレスが溜まってきて噴火寸前。

さて5月セミナーの為の原稿をようやく書き下ろした。

A4で30頁にもなった。

4月の東京セミナーでは原稿を作らなかったので言い忘れた事が沢山あった。

果たして90分で収まるだろうか。

配布資料を増やしてポイントだけ説明するようにした方が良いかもしれない。

原稿をパワポ修正チームに渡して作業に着手してもらわないとならない。

終わらしても終わらしても仕事が積みあがっていく。

「建築ストックの再生・活用技術セミナー」IN 東京 終了

【講師の大貫さん】

4月22日(月)「建築ストックの再生・技術セミナー」IN 東京 会場いっぱいの参加者を得て無事終了しました。

とにかく楽しいですね。

他の講師や参加者、若い人達から刺激を受けて。

一人で仕事をしていると家族以外とはあまり喋らないので、そのうち言葉を忘れて認知症になってしまうのかなと思うことがありましたが、しばらくは大丈夫のような気がします。

さて昨日は、回収したアンケートを読んだり、修正点を講師間で忌憚なく指摘しあうなどしました。改善(リバイズ)にむけての取組みが開始されています。みんな真面目ですね。来月の大阪セミナーでは、よりバージョンアップしたものを提供できるかと思います。

東京セミナーの参加者を見渡した限りでは、木造系の設計者・技術者が多かったので「古民家」のほうが親しみやすかったかなあと思っています。

現役時代はパワーポイントを自分で作ったことが無く、若い人の作ったもの、発表したものに意見を言っているだけでした。

60歳過ぎてから自分でパワポを作るようになり、まだ数回なので技術も稚拙ですね。

講師の野上さんが原稿を作っており感心しましたが、他の人に聞いたら原稿は必要と言われました。ということで早速原稿づくりに着手。

また全体的に弁当箱にいっぱい詰め過ぎとも言われました。聞いている方が満腹になってしまうそうです。もっとゆっくり喋れ、原稿作らないで喋るから雑談みたいになるんだと・・・

この連休にプロジェクトチームが、私のパワーポイントを修正してくれるようなので大阪セミナーでは よりわかりやすい内容にしたいと思います。

写真を取り忘れ、また依頼するのを忘れて大貫さんの写真しかありません。

ノートルダム大聖堂火災

あの薔薇窓も溶け落ちたみたいですね。

高熱で爆発したというのが正確らしいです

もう二度と見ることは出来なくなったと思うとショックです。

子供達が小学生の時ノートルダム寺院に行き薔薇窓を見ているはずなのですが、記憶にないとのこと。うちの婆ちゃんも覚えていないとか。ちょつとがっかりしました。みんなで写した写真が残っているのに・・・。

日本の歴史的遺産も火災には充分気をつけてもらわないなりません。

その後の詳しい被害状況が報道等されてきて3つの薔薇窓の内、1つは被害を受け2つは無事のようです。完全修復ではなく 修復の是非を含めた国際コンペをするとか色々と騒がしいですね。

アンドリュー・タロンという建築史家がこの5年ほどかけて、大聖堂の内部と外観をレーザースキャナーを用いてスキャンし、3Dの点群データに落とし込んでいたそうです。これによって、修復はより完全なものに出来そうですから修復の道を選択すべきではないでしょうか。

ノートルダム寺院3D寺院

 

「H1法話グランプリ~エピソード・ZERO」

「H1法話グランプリ~エピソード・ZERO」 昨年病院に入院していた時にユーチューブを見ていて、こういう取り組みがあるのを知った。若いお坊さんの法話技術のレベルアップを図る目的らしいが 聞いていると自然に涙があふれてくる話もある。

爺になると坊さんの法話が心にしみる。

私の高校時代の国語の先生であり、クラブ活動の顧問がお寺の住職だった。色々な僧侶の法話を聞いていると 高校時代の国語の先生を思い出す。

今はギターやピアノを弾きながらの音楽法話、漫才法話、紙芝居法話等 法話にも色々な手法がある。

今年の「H1法話グランプリ」は、昨年までより相当グレードアップしている。審査委員長は釈撤宗先生。全国各地から宗派を超えた8人の選りすぐりの僧侶の法話の競演。チケットが買えれば神戸須磨寺に行ってみたい。

H1法話グランプリ

 

プロフェッショナル 仕事の流儀「疾走、あんこ道~菓子職人・小幡寿康~」

4月9日に放送されたNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀「疾走、あんこ道~菓子職人・小幡寿康~」』を見て、放浪と言うか流しのコンサルタントというスタイルにあこがれてしまった。

これぞ私が目指す道と。

かねてからキャンピングカーを事務所と車中泊ができるようにして全国各地を回って歩こうとパートナーに提案しているのだが、何度言っても否決されてしまう。パソコンとネットさえあればどこでも仕事ができるし、たまに東京に戻ってくるだけで良いではないかと説得しているのだが、なかなか城は落ちない。

菓子の世界でも餡を作らず他所から買って済ましている店があると知った。餡は菓子の根幹をなす部分である。建築設計業界でもワードとエクセルしか使いません。図面は全て外注ですと自慢している人がいたが、それってどうなのよ。設計者としてと思う。

私は図面の外注は好きでない。目配せができなくなるような大規模な設計は引き受けていない。

メディアで取り上げられるのも好きじゃないし、図体は大きいが目だたない存在だとパートナーは言う。あんたが人一倍目立つから良いんだと切り返す。

「一店主義」や「隠れ家レストラン」の店が好きだ、御中元やお歳暮は極力そういう店から買うようにしている。均質化する世界の中で孤高を死守している人が好きだ。

先日お客さんと話していて、知る人ぞ知る「建築コンサル業界の隠れ家レストラン」ですと紹介した。その代わり美味いもの食わせまっせ。

「リフレクション」

「リフレクション」(省察・内省)という言葉がビジネス界や教育現場で注目されているようだ。

「リフレクション」とは実践を振り返り教訓を導き出すこと。「リフレクション」を「主要能力の核心」と位置付けているところもある。反省とはことなり実践して起きた事象を振り返り本源的なものに気付く事と本には書かれている。

現役の頃は、忙しさにかまけて振り返ることがなかった。今も現役と言えば現役で、たぶん今の方が仕事の時間は長いと思うが、毎週毎週作らされた業務報告書や会議に忙殺されていたころよりも何故か時間を作れる。現在は、年に一度程度セミナーをすることでようやくリフレクションすることができている。

今年東京と大阪で開催する「建築ストックの再生・活用技術セミナー」は、多層階住宅のリノベーションに対象を絞ってリフレクションした為に、色々な課題が明確になった。

ほとんど書下ろしみたいな内容になっているので、以前のセミナーで使ったパワーポイントのページはあまり使えなかった。現在も4月22日のセミナーに向かって推敲を続けているが、自分なりに面白いもの、若い技術者に役立つものに仕上がってきたと思っている。

このセミナーには東京会場では、宮城県・群馬県・名古屋市等の遠方の方々。大阪会場では福岡・金沢・兵庫・奈良等と全国各地の方々から参加申し込みがあった。

私なりのリフレクションを公開できると思う。

 

「映画 ドラえもんのび太の月面探査記」

いゃあ~ 実にクオリティーの高い映画でした。

券が余っていると言うので孫娘達が見に行くという映画についていきました。今しか孫娘と映画を見に行く機会はないだろうと思い。

子供用のアニメ映画を見に行くのは始めてだったけど、チラシを眺めていたら脚本が直木賞作家の辻村深月さん。ちょつと興味が湧きました。

ドラえもんの底流にある「愛と平和」「信じる力が僕らをつなぐ」「想像力をはたらかせよう」 いつの間にか忘れてしまった世界観が満ち溢れています。

日曜午後3時に行きましたが、映画館は満席。子供達のパワーがすごかった。大人も楽しめる映画です。

映画ドラえもんのび太の月面探査記

歴史的資源を生かす

最近、深夜TV(Tver)で面白いと思って毎週楽しみにしているのが「日本ボロ宿紀行」と「さすらい温泉遠藤憲一」いずれもテレビ東京。相変わらず安い予算でオリジナリティーのある番組を作り提供してくれる。「孤独のグルメ」しかり「フルーツ宅配便」しかりで、いつも制作人の企画力やそれを通してくれる上層部には敬服している

「日本ボロ宿紀行」と「さすらい温泉遠藤憲一」と同じ宿泊施設を取り上げているが切り込み方が違う。「日本ボロ宿紀行」は昭和レトロなものだし「さすらい温泉遠藤憲一」は温泉宿である。しかしともに歴史的資源を生かすということでは共通しているかも知れない。

弊社にもデューデリ段階だが「歴史的資源を生かす」引き合いが増えてきている。今年は これらの調査が増えそうだ。

バケーションレンタルスタイル

相変わらず宿泊施設(ホテル)関係の仕事と縁が切れないでいる。

最近増えてきたのが「バケーションレンタルスタイル」という宿泊施設の形式。

もともとハワイのようなリゾート地で家具・家電付きのコンドミニアムに長期滞在するスタイル。日本でもかって多くのリゾート開発で採用されたが、日本人が国内で長期滞在する慣習・余裕が無い為か定着しなかった。

このところ外国人旅行客の増加に伴って、この長期滞在型のホテルスタイルが増えてきたように思う。特徴は下記のようなものである。

1. 1日1組限定の一棟貸切や自由度の高い貸別荘スタイルなど、プライベートな時間をゆっくりと楽しむことができる。
2. 通常では利用できない豪華な別荘やプール付ヴィラ、一軒家、歴史的建物、古民家に宿泊することができる。
3. キッチンや洗濯機が付いている等、長期滞在もできる。
4. 古民家や町家など、日本住宅の伝統建築を体験できる。
5. 自分スタイルの過ごし方を自分たちでプロデュースできる。
6. 企業のオフサイトミーティングやイベント、グループ旅行としても活用できることもあり、多様な時間を過ごせる。
7. 地域密着型の文化を体験することができ、暮らすような時間軸で楽しむことができる

京都「かやぶき一棟貸しの宿・美山Futon & Breakfast」

とか

白馬の「旅籠〇八」とか

各地で増えてきている。

代々木公園

天気が良かったので二人の孫娘を代々木公園に連れて行った。

婆ちゃんのお握りを持って

かって愛犬が生きていた時に、よく訪れていた代々木公園

あれから3年以上御無沙汰していた。

この時期は、池の水は ほとんど残っていない

孫娘たちと玉蹴り、シャボン玉で遊んだ

次は凧をもってこよう

短いけど休息の時間

終活ファイル

「門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし」(一休宗純)


昨年末から準備しておきたいと考えていた「終活ファイル」を作るべく、初買に行き30穴A4バインダーを購入し、早速整理を始めた。

世の中には「終活」をテーマにした出版物や、いまやコンサルタントもいるのだから、同じように「安心して、さよなら」したい人達も多いのだろうと思う。

書類を作るのは得意な方だから、せめて役所に出す書類は、今のうちに準備しておこうと思う。

それで「法人用」と「個人用」のファイルをひとまず用意した。

もともとバラバラになりがちだった個別のファイルを終活ファイルに一元化するものだし、内容は人によって違うだろう。途中で内容変更をするかもしれないのでA4バインダーにクリアポケット形式とした。

出来るだけ「きれいに 消える」ように心がけたい。

過去五年間の仕事を振り返ってみる。

【国立西洋美術館・2018.11】

すでにお気づきかと思うが右側に「建築法務」「企画」「調査分析」「設計」「監理」のアイコンを作り、クリックすると そこから弊社の業務の内容と過去5年間の業務実績について記載したページにいく。

この投稿部分は更新していなくても色々なところを日々少しずつ更新している。

弊社が、どんな業務を行っているかよくわからないとクライアントから言われることが多い。

指定確認検査機関時代に知り合った人は、私が設計ができない、CADは使えないと思っている人が多い。遵法性調査しかできないと思っていたという人もいた。

耐震偽装事件の後 これからは品質管理の時代だと思い工事監理に専任していた時期もあったので、結構 品質管理については詳しい。

以前は「図面を書かない設計事務所です」と煙にまいたようなことも言っていたが、最近は小規模な建物なら設計も手掛けるようになった。

それは「設計」は色々な知識の結晶であり、自分で行政等と打合せを行い建築確認申請を出すことで時代から取り残されず、設計をすることが建築技術者としてメンテナンスする最良の方法だと思い直したことによる。

建物のリノベーションに係わっていくなら、自分自身も時々リノベ―ションする必要があるだろうと気付いたからに他ならない。

昔とった杵柄(きねづか)とはよく言ったもので、最近は段々CAD図面の作成が速くなってきた。

また建築ストックの再生活用検討調査のような「企画」業務が増えている。総じて部分的な業務ではなく総合的な業務になりつつある。

それと弁護士さんから紹介される係争に係る調査や意見書作成業務が増加している。民事訴訟の案件は時間がかかると言う事もあるが、常に数件は弊社の予定表に組み込まれている。世の中には表出することはあまりないが、水面下では色々な建築に係るトラブル案件は多い。

この5年間あまりの業務を整理してみると、主に東京以西だがよく全国に調査に行ったなと考え深い。

茶話会・「インバウンド」

【西新宿の木立にも秋の気配】

2017年訪日外国人数は前年比19.3%増の2,869 万人に、訪日外国人消費額は4.4兆円に達しました。観光庁の「訪日外国人消費動向調査」でも、訪日外国人旅行者の消費費目の最大を占めるのが『買物代』(32.6%)。次に宿泊費、交通費が占めます

都内でも訪日外国人を対象とした宿泊関係の事業・建設が盛んですが、実のところ訪日外国人と言っても中国本土、台湾、韓国、東南アジア諸国、欧米人等 そのニーズや客質、趣味嗜好は千差万別です。当然インバウンド宿泊施設に求めるものも異なると思います。

現場の声を事業企画立案に生かすという観点で、弊社クライアントの某会社・事業企画グループからの希望で、同じく弊社クライアントで都内でホテル・民泊を経営している中国籍社長との「茶話会(さわかい)」を行いました。

茶話会を終えて「実際に民泊等を運営・経営している人から率直に、色々と伺えることができた」と好評でした。

私もホテル室内に置く什器備品をどう揃えるか、そのこだわりの濃淡を聞けて興味深かった事。ネットの活用、人件費の削減方法、宿泊施設の立地やこれからの民泊やインバウンド用宿泊施設の動向を聞くことができました。異業種・プロフェッショナル同士の交流を図っていくのは面白いなと思ったところです。

七五三

どっちが風神でどっちが雷神だかよくわからない

小雨模様の昨日、鬼子母神で もう一人の孫娘の七五三でした。

爺婆は、土日が忙しい

霜月

今年も もう11月(霜月)

早いものだ。今年もあと2ヶ月で終わる

写真は、都内某所で撮影した「なまはげ」

「なまはげ」は神様の使い「来訪神」

来訪神(らいほうしん)は、

沖縄から東北まで各地に伝承されている

年に一度、決まった時期に人間の世界に来訪するとされる神

異人を異界からの神とする古い信仰に基づいている