【大佛次郎記念館】
若い時を思い出しながら港の見える丘公園を少し歩いてみました。
全部で330種、2200株の薔薇が植わっているそうです。
とりわけ
「沈床花壇」という香りの強い薔薇が植えられた花壇は魅力的です。
遠目には、横浜ベイブリッジも横浜港も見えますが、山下町や山下埠頭の風景には風情がなくなったように思います。昔はこんな詩がピッタリくる風景でした。
1947年(昭和22年)、新人歌手・平野愛子が歌って大ヒットした楽曲で、終戦直後の代表的な流行歌。
建築法務/ 建築ストック再生・活用 /長寿命化/ 環境建築 / 建築設計監理 / ㈱寺田建築事務所・一級建築士事務所
横浜の港が見える丘公園にある神奈川近代文学館に行ってきました。横浜市役所に行った後なので駆け足で回りました。
見てきたのは「中島敦展―魅せられた旅人の短い生涯」
33年の生涯を小説創作に捧げ、『山月記』『名人伝』『李陵』など珠玉の作品を遺した作家・中島敦(1909-1942)の生誕110年を記念した回顧展。池澤夏樹さんの編集。
中島敦の教養の広さに圧倒される。小説を書き、歌を謳い、絵を描き、漢文に精通している。
今年は、仕事で横浜市役所は何度も行っているが中々時間が取れず ようやく見ることができました。中島敦の人となりを知ることができて良かった。
港が見えるが丘公園に来たのは、実に40数年ぶり。大佛次郎記念館が出来た頃に来ているが、緑が一杯の公園になっていた。
閲覧室
池袋保健所がサンシャインビルの南側・造営局跡地に2019年10月に仮移転された。
以前は、旧豊島区役所(現ハレザタワー)の近くにあった。ハレザ池袋の再開発のために池袋保健所を押し出す形で移転計画が作られた。
池袋保健所(仮)は、大和ハウスとの5年間リース契約で重量鉄骨造2階建て、延べ床面積約3500㎡(約1058坪)で総額15億3千万円(設計料2千万円、リース終了後の解体費2億円含む)
2024年12月には、現豊島区役所(としまエコミューゼタウン)の道路反対側の再開発地区である南池袋二丁目C地区の再開発ビルの一画に本移転する。
ちょつと気になったのは、仮事務所にしてはコストをかけ過ぎではないかと思う。設計料・解体費を除き13億として約123万円/坪。
もうひとつは館名が英語表記に違和感を覚えた事。現在は正面側の館名の下に漢字も表記されているが、サブエントランスは英語のみ。今時わからない事はないかも知れないが もっと日本語大事にしろよと言いたい。
この他にも池袋は再開発計画が目白押しで、ジェントリフィケーション(高級化)を指向していて、今まで暮らしていた人たちは追い出される運命にあると言う事か。
『「ジェントリフィケーション」都市において比較的貧困な層が多く住む中下層地域(インナーシティなど都心付近の住宅地区)に、再開発や新産業の発展などの理由で比較的豊かな人々が流入し、地域の経済・社会・住民の構成が変化する都市再編現象である。日本語では、高級化、中産階級化、階級浄化などの訳語があてられる。価値判断を離れれば、「都市再編に基づく地価上昇」と簡単に定義することもできる(そのような研究者もいる)。これにより、貧困地域の家賃・地価の相場が上がり、それまで暮らしていた人々が、立ち退きなどによって住居を失ったり、それまでの地域コミュニティが失われたりすることが問題となる。』ジェントリフィケーション
池袋が第二の武蔵小杉にならない事を祈りつつ。
【写真は、東孝光建築研究所のサイトから】
パートナーでもある妻は建築の専門教育を受けたわけではないが、もう何十年も一緒に著名な建築を観てきたし、自営になってからは、ほとんどの出張にも同行するので、そんじょそこらの人より多くの新旧の建築を観ている。そして専門家とは異なる感想をいつも発してくれて、とても参考になる。
そんな事をパートナーも同席したクライアントの会議で話したら、相手から「どんな建物が好きですか?」と妻は聞かれた。
妻「ワットハウスです。」
私「東孝光という建築家の集合住宅です」
「ワットハウス」という名前が飛び出すとは予想だにしていなかった。もう30年以上前だが伝手を頼り丁度売りに出ている1住戸があるからと内部を見せてもらう機会があった。
妻「わくわくする空間なんです。いろいろと建築を見たけど、あれほどわくわくしたことはないですね」
私「立体パズルみたいな構成でしたね」
鉄筋コンクリート2階建て4戸の分譲住宅で1977年の竣工。1978年4月の新建築に掲載された。丁度 槙さんの代官山集合住宅第3期が竣工したころだった。あの頃は、都市住宅の可能性に魅了されていた時代だった。
妻「ワットハウスみたいな家に住みたいと思っていたんですが・・・」
確か「ワットハウス」の一般図をコピーしてもらったはずだがと思ったが無くしてしまった。グーグルで検索してみたら、まだ建物は残っていた。築42年になる。「都市住宅7705」は残してあったので計画段階の模型の写真を見つけることができたが、1978年4月号の「新建築」は、どこにしまったか・・・探してみよう。
妻が未だに記憶に残っていると言う空間を思い出してみよう。