「子ども劇場」の屋根、蛙みたいで可愛らしい
「子ども劇場」の野外劇場側
あずまや
森の家
西川材を縦に連ねて波打つ壁は、とても印象に残る
「ムーミン谷」の案内板
建築法務/ 建築ストック再生・活用 /長寿命化/ 環境建築 / 建築設計監理 / ㈱寺田建築事務所・一級建築士事務所
上高地バスターミナルの一画にある上高地インフォメーションセンター
神の郷、神河内と呼ばれ聖域だった上高地
20代前半に後立山連峰の縦走以来、槍、穂高へ足を運ぶうえで上高地を訪れてきた
思い出深いところです。
自然は神秘的までに美しく、清らかな梓川、気高き山々、清浄な空気
何度来ても魅力的な世界が広がっています。
そんな聖域も、外国人観光客に満ち溢れていた。
まあ、バスターミナルと河童橋周辺に限定されてはいるが
春の陽ざしがある半面、雪雲に半身覆われ細かな霰が降るといった不思議な天気
内部は、木材で覆われた空間です。
この上高地インフォメーションセンターは、上高地に関する様々な情報を提供している公共施設。環境省自然保護管事務所があり、繁忙期には上高地臨時警備派出所、登山相談所が開設される。入山届を提出するのもここ
高山の老舗料亭・洲さき
高山陣屋から宮川にかかる中橋を渡ると岐阜県・最古の料亭・洲さきがあります。寛政6年(1794年)創業、建物は高山市有形文化財です。
司馬遼太郎の「街道をゆく」(飛騨紀行)に、洲さきを取り上げた章があり、飛騨美学の結晶が込められていると称えられています。
洲さきのために高山に行く価値があると断言する人さえいます。
たぶん大人になつてしか感受できない空間・料理・おもてなしが、ここには凝縮されています。
入口
暖簾を潜ると寛成当時のままの玄関、土間を抜けると右手に囲炉裏があります。
飛騨らしい造りで趣があります。
室町時代に始まる本膳料理という日本料理の一つの型式・作法を今に伝える店です。
洲さきの宋和流本膳料理は、茶の湯の心をふまえた料理で、第二代高山藩主・金森可重の長男、茶道宋和流始祖である金森宋和が好んだ本膳の形と味を整えたものとあり、現在は、本来30品ある料理を11品に絞り込んだ宋和流本膳崩を提供しています。献立は毎月変わるそうです。
京都の華美な日本料理とは異なる日本料理が継承・進化されているようです。
高山恐るべし。
メトロ丸の内線・淡路町駅で降りて、神田須田町を歩いてみた
旧名は神田連雀町
1884年(明治17年)創業の老舗そば処・神田まつや
ここの「もりそば」は香り高く美味い
外部も内部も風情ある佇まい
甘味処の「竹むら」
江戸時代「汁粉屋」は、男女の逢引の場でもあり、それにふさわしい風雅なしゃれた造りが求められたと聞く。「竹むら」には、そんな面影が幾分名残をとどめているらしい。
火災のあと再建された「かんだやぶそば」
こちらは神田淡路町
以前 建築雑誌で見たことがあるような現代建築
こんな看板建築も残っている
戦災で焼けなかった地域で、神田のビル街に点在して昭和の建築が残っている
何だかほっとする一画
「神田志の多寿司」
ここの「しのだ」(いなり)とかんぴょう巻きが大好物
「恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」
という安倍晴明に係る一首を妻に教えてもらった
東京の桜も散りだして神田川や目黒川が花筏(はないかだ)にならんとする今日この頃。
「富士屋 花筏」は、高山市の和菓子のお店。
高山市内は、歩いてみると意外と緑は少ない。その中で、高山の自然を感じられるような樹種を選んで配置されており、建物と庭がほどよく調和している。民家を改修した店舗の前一面に、四季折々の表情を楽しめる花木があり、景石や樹木等の配置もよく、癒される雰囲気を醸し出している。
店内
町屋造りの民家を、甘味処を併設した和菓子店に改築した建物だが、古い町家の風情を今も残している。落ち着きとなじみ易さがあり、町家を改修して現代的に活用した好事例。
設計は(株)西建築設計事務所、施工は林工務店。H19年高山市景観デザイン賞建築物の部・奨励賞受賞。緑のある修景の部・優秀賞受賞