高山市庁舎

160328-140157_R

花粉警報が真っ赤な中、飛騨高山市を訪れた。

高山市庁舎に行ってきた。

160328-140136_R

日建設計の設計

160328-140222_R

•建築面積:2,906.81㎡
•延床面積:14,458.24㎡
•階数:地下1階・地上6階
•構造:鉄骨鉄筋コンクリート造
着工:平成6年6月24日
完成:平成8年8月31日

160328-143258_R

内部は、1階市民ロビーのアトリウムを中心に展開する

160328-143301_R

160328-143436_R

駅前と伝建地区は、外国人観光客(とりわけ欧米人)でいっぱいだった。

道の駅 保田小学校

DSCF2376_R

昨年の12月にオープンした「道の駅 保田小学校」

南房総の仕事のついでに寄り道

館山自動車道・鋸南保田インター出口からすぐのN.A.S.A設計共同体による千葉県鋸南町(きょなんまち)「鋸南町都市交流施設・道の駅 保田小学校」

N.A.S.Aとは古谷誠章/NASCAを代表に、渡辺真理+木下庸子/設計組織ADH、北山恒/architecture WORKSHOP、篠原聡子/空間研究所の4者で構成されたユニット。

DSCF2361_R

体育館を改装したマルシェ

外壁上部は、ポリカポネートの中空板

法的には用途変更+大規模模様替(?)

DSCF2374_R

旧校舎の窓側・バルコニー側に

新たに鉄骨造で半屋外の縁側空間を作り出している

DSCF2372_R

RC部分とはエキスパンションジョイントにし構造的には別建物扱いのように見える。旧校舎のRC造に遡及させない配慮だろうか。

法的には、増築+用途変更(?)

DSCF2366_R

1階は開放的な通路

DSCF2364_R

マルシェ妻側、平日の夕方に近い時間だったが、客が多かった。

DSCF2363_R

旧保田小学校の校庭にあったであろう二宮金次郎の像

DSCF2365_R

旧小学校職員室側の玄関

DSCF2369_R

室内は、教室の面影を残している。

DSCF2373_R

春になれば里のはらっぱは、房総の花々を咲かしてくれるだろう

DSCF2375_R

農林水産省の農村漁村活性化プロジェクト交付金の支援を受けている

廃校を新たなコミュニティの核となる施設として

再生する魅力的な空間を演出している。

リバーウォーク北九州 -2

DSCF2230_R

昨年、市役所まで行ったにもかかわらず、時間がなくリバーウォークの中に入れなかった。今回は、ホテルに帰るまで多少時間があったので寄ってみた。

DSCF2231_R

小倉城の堀、桜の頃はきれいでしょうね。

DSCF2232_R

DSCF2233_R

DSCF2234_R

DSCF2235_R

北九州市立美術館・別館があります。本館は駅から少し遠いのですが、現在は改修工事中とかで閉館しています。

ゼンリン地図の資料館

DSCF2241_R

小倉のリバーウォーク北九州の14階にある「ゼンリン地図の資料館」に足を運んでみた。

平日の午後だが貸切状態だった。

DSCF2239_R

床面にあるのは伊能忠敬の日本地図。その精緻さに驚き、地図の上を歩くという喜びに思わずステップしてしまう。

アジア太平洋戦争後の東京・名古屋・大阪の空襲被災地図が特別展示され、焦土と化したと言うことを改めて確認した。

DSCF2240_R

小倉の海側の工業地帯を見る。

貴重な地図がコレクションされていて、地図好きにはたまらない資料館。

旧京都市立清水小学校 @ 映画の中の建築

nfld-1

昨年2015年8月8日に公開された「日本のいちばん長い日」には、多数の戦前の建物がロケ地にされている。

日本のいちばん長い日 ロケ地

その中のひとつで記憶に残っていたのがこのシーンに使われていた建物

nfld-2

映画の中では、陸軍軍事課・軍務課・情報局オフィスのシーンで使われた。

徹底抗戦を叫ぶ青年将校達が作戦を立案したり、東条英機に徹底抗戦を促されるシーンのロケ地。映画の中では、わりあい重要なシーンの背景になつている。

そのシーンのロケ地が、「旧京都市立清水(きよみず)小学校」。「きよみず」と言われるとピンとくるでしょ。そう「清水寺」の近くにあった小学校。

[mappress mapid=”18″]

 

この建物は、昭和8年に竣工し平成23年3月に閉校した御年83歳の老建築。

しかし、この建物なかなか風格がある建物で、メンテナンスが行き届いていたのか状態が良い。京都市から耐震診断の報告書が公表されているがIs値もそんなに悪くない。

21-666x500_R

31-666x500_R41-666x500_R

映画の中で一番多く登場する講堂

51-666x500_R

階段

実は、この建物 2004年「京都市資産有効活用基本方針」に基づき、2016年にプロポーザルが行われ事業者が選定される予定だ。立地的にホテルやブライダル施設への転用が計画されている。一方、民間事業者に賃貸することに対して地元の人たちの反対意見も多いようだ。

霊友会釈迦殿

DSCF4329_R

神谷町から歩いて麻布台の霊友会釈迦殿の周囲を歩いてみた。

1975年に竹中工務店の設計施工で竣工したとあるから、築40年にもなるのか

DSCF4332_R

外部はステンレスで状態は良い

DSCF4334_R

周辺は、道路を挟んで住宅地

意外と建物の圧迫感はない

DSCF4335_R

DSCF4327_R

DSCF4328_R

霊友会釈迦殿脇の雁木坂

渡海

DSCF2124_R

門司港から渡海して下関・唐戸港に行った。一度は下関側から門司港の街並みを見ておきたかった。

写真は、唐戸港から門司港を映す。

以前から下関側に来てみたかったが、フェリーに乗っていた時間は5分ぐらいで、あっという間に渡海した。

海は穏やかだったし、距離も短かいし、古代から本州と九州の往来は頻繁だったろうと予想できる。

DSCF2123_R

カモンワーフという飲食店が集まる施設。

DSCF2127_R

唐戸市場と関門橋

DSCF2143_R

唐戸港フェリー乗り場から唐戸市場へ

DSCF2145_R

DSCF2144_R

唐戸市場は、年末休業に入っていた。

フェリーは大人往復800円、乗船客は数名だった。

国士舘大学世田谷キャンパス

DSCF2099_R

久しぶりに世田谷区役所に行ってきた。東急世田谷線の松陰神社前で下車して住宅街を抜けていくのだが、いつも道を間違えてしまう。

しばらく来なかったうちに、国士舘大学世田谷キャンパスが新しくなっていた。

写真は、メイプルセンチュリーホールで2013年に竣工したらしい。体育館とか温水プール、フィットネスジム、学生ラウンジからなる複合施設。

DSCF2095_R

DSCF2096_R

DSCF2097_R

上の写真は中央図書館・情報メディアセンター

雨交じりの天気だったので写真を撮る意欲も起きず、スナップのみ。

DSCF2098_R

世田谷区役所第一庁舎。前川国男さんの設計で1960年に竣工したので55歳

大分疲れてきた感じがするが、残しておいて欲しい庁舎建築のひとつ。

水戸市低区配水塔

DSCF2086_R

水戸市役所は現在、改築中で丁度 半分ぐらい建屋の解体が進んでいた。

市役所は幾つかの仮設建物に分散して業務が行われているが、

本庁舎臨時庁舎や三の丸臨時庁舎と渡り歩かないとならない。DSCF2087_RDSCF2094_R

三の丸臨時庁舎の道路向かいにあるこの低区配水塔は、水戸市街の低地部分に給水するため、水道技師・後藤鶴松の設計・市の直営工事により昭和7年に完成し、平成11年度まで現役で活躍していた。その優美な姿は建設直後から評判が高く、平成8年に国指定の登録有形文化財になっている。

DSCF2091_R

DSCF2093_R

三宣楼

DSCN4985

 門司港レトロ地区にある木造三階建ての料亭「三宣楼」(さんきろう)

昭和6年に開業し昭和30年頃廃業

地元の保存活動の末、北九州市に寄贈

平成26年に保存修復が完成し公開されている。

DSCN4987

玄関

DSCN4990

DSCN4998

個室だったところ

DSCN5007

2階大広間

DSCN5009

DSCN5012

ぶらり京都街中 -2

DSCF4228_R

 四条河原町

DSCF4227_R

DSCF4230_R

鴨川

DSCF4231_R

高瀬川

若い時見に来た安藤忠雄のタイムズはどこだったかなぁと探したら

場所を勘違いしていたことに気がついた。

タイムズは三条通りと木屋町通りの角だった

高瀬川を見ていたら心穏やかな気持ちになり、

しばし川に沿って歩いてみた

DSCF4232_R

DSCF4233_R

DSCF4234_R

DSCF4235_R

高瀬川と鴨川の間にある京町屋を改装した一軒家レストラン

スコルピオーネ吉右(きちう)

京野菜を使ったイタリアンらしい

このあたりで足が疲れたので市バスに乗り京都駅に

新幹線に乗り北九州市に移動した。

ぶらり京都街中 -1

DSCF4215_R

 京都での仕事が思いのほか早く終わり、

烏丸御池から京都駅にむかって、ぶらりぶらり街なかを歩いた。

上の写真は三条通りの中京郵便局

DSCF4217_R

イノダコーヒー本店・三条通りから少し入る

DSCF4221_R

京極かねよ・鰻の店

DSCF4224_R

ろっくんプラザ新京極六角公園

DSCF4225_R

寺町通りの古美術・版画の大書院

浮世絵が沢山売られている

DSCF4226_R

久しぶりに錦市場を覗いて歩いた。

焙煎中の番茶の香りに誘われて、100g購入

北九州市総合保健福祉センター

DSCF3743_R

北九州市総合保健福祉センターには保健所、医師会、リハビリセンター、夜間休日急患センターなど様々な機能が混在している。 それら相互のコミュニケーションを円滑にする小さな吹抜け空間を「チーズホール」と称して散りばめている。

DSCF3744_R

所在地:福岡県北九州市
規 模:敷地面積   4,107m2/建築面積 2,762m2/延べ面積17,704m2
構 造:SRC造 地上8階/地下1階
設 計 : 岡田新一設計事務所

DSCF3742_R

リバ―ウォーク北九州

DSCF3734_R

小倉駅から北九州市役所に行く途中、紫川の河畔から

今回は近くに行くことはできなかった。

DSCF3733_R

DSCF3737_R

DSCF3739_R

北九州市役所から保健所に行く途中で

DSCF3749_R

DSCF3740_R

市役所とリバーウォーク北九州

リバーウォーク北九州を設計したのはアメリカの建築家ジョン ジャーディ氏と日本設計。ジャーディ氏は福岡市のキャナルシティ博多をはじめ、なんばパークス(大阪市)など複数の複合商業施設を手掛けている。