吉島家住宅 -1

DSCF3601_R

言葉には、響きがありリズムやメロディーもある。

感情や美も、意味も無意味もある。

言葉を目で追っているとき、

響きは意識の背後から忍び寄る。

詩は音のない音楽だ。

そこには、まぎれもなく恩師の言葉が残っていた。

DSCF3603_R

DSCF3604_R

DSCF3647_R

とーじ(土間)吹抜け南側からおーえ(御上)、なかおーえ、台所を見る

DSCF3653_R

1尺角桧の大黒柱

DSCF3650_R

高山市三町伝統的建造物群保存地区

DSCF3580_R

上三之町の古い街並みを歩く

平日にも関わらず観光客は多い

DSCF3581_R

外国人観光客も目立つ

DSCF3582_R

両側に土産物店・飲食店が立ち並ぶ

地元の不動産屋さんから聞いたところ

この通りで土地の値段が坪200万円とか

思わず「えっ! そんなにするの」と言ってしまった。

人気があるそうだ。

DSCF3588_R

いたるところにある高山祭の屋台蔵

DSCF3590_R

DSCF3589_R

飛騨高山朝市

DSCF2016_R

飛騨高山の朝は早い

朝6時、駅前のホテルから歩いて宮川朝市に来てみた

高山は、交通の便はあまりよくなく、

午前中の業務の為に前泊した。

DSCF2017_R

雲に覆われて店の数もまばら

生暖かい朝だ

DSCF2032_R

陣屋前朝市も訪ねてみた

DSCF2033_R

こちらは地元の人も買いにきており

農産物や手作りの漬物なども美味しいそうだつた。

DSCF2052_R

朝市で買った茹でたてのとうもろこしを食べた

国際友好記念図書館

DSCF1756_R

ロシア帝国が明治三十五年(1902)大連市に建築した東清鉄道汽船事務所を、

そっくり複製し建築されたものが国際友好記念図書館。

ドイツ人技師が設計した特異な建築様式で作られている。

DSCF1757_R

国際友好記念図書館の一階はレストラン、

二階は中国・東アジアの文献を収蔵した図書館、

三階は資料展示室

DSCF1772_R

DSCF1773_R

DSCF1774_R

門司港レトロ地区のマップ

愛知県庁舎

DSCF1999_R

 名古屋市本庁舎の隣にある愛知県庁

DSCF2001_R

本庁舎は、1938年(昭和13年)3月完成

西村好時と渡辺仁の基本設計を基に、

工事顧問の佐野利器、土屋純一の指導の下、

愛知県総務部営繕課が実施設計を行った

頂部に名古屋城大天守風の屋根を乗せた帝冠様式の意匠が特徴的

DSCF2002_R

DSCF2003_R

DSCF2004_R

鉄骨鉄筋コンクリート造、地上6階、地下1階、塔屋1階

平面形状は日の字型で、建築面積4,665.99m²、延床面積28,314.48m²、

高さ39.79m。重量は約73,400トン。

2002年 – 2003年度の構造調査で、

東海・東南海連動型地震で想定される

震度6弱の揺れにより中破もしくは大破すると予測されたため、

2005年(平成17年)12月から2009年(平成21年)12月まで免震工事を実施

DSCF2005_R

名古屋市役所・本庁舎

DSCF1991_R

名古屋市役所・本庁舎

国指定重要文化財

高さ53mの中央塔の上部に二層の屋根を付し

最上層の屋根先端に四方にらみのシャチをのせて、

名古屋城との調和を図っている

いわゆる戦前の帝冠様式の建物

竣工:昭和8年(1933)

構造規模:鉄骨鉄筋コンクリート造・5階建

設計者:名古屋市建築課(平林金吾コンペ当選案)

DSCF1992_R

DSCF1997_R DSCF1998_R

 名古屋市役所に打合せに行ってきました。

行ったのは本庁舎ではなく西庁舎

下の写真

DSCF1993_R DSCF1994_R

住宅都市局は、こちらの庁舎

デザイン化された補強塀@門司港レトロ地区

DSCF1762_R

出光美術館・門司(現在、改装休館中)の道路向かいの塀が気になった

DSCF1771_R

一定の間隔で鉄板が張り付いている。

何やら古い建物の一部を補強しているようだ。

DSCF1765_R

裏に回ったら鉄骨で補強している

DSCF1764_R

DSCF1767_R

門司港レトロ地区の駐車場の塀

DSCF1768_R

かつて倉庫があり、市も知らないうちに突如解体が始まったとき

北九州市の職員が慌てて駆けつけ交渉し

建物の一部を残して補強して駐車場の塀として残したそうだ。

「アートですね」と言ったら

職員の人が喜んでくれた。