女子栄養大学坂戸キャンパス -1

resize0062

女子栄養大学坂戸キャンパスは、都心から高速道路で一時間あまり、関越自動車道の鶴ヶ島で降りる。

写真は、6号館で1階に教務学生部がある。

resize0063

坂戸キャンパス正門右側にある8号館・入試広報センターが入っている。

resize0057

右側の建物が1号館、左側が4号館で奥の建物が2号館。

ここの建物は、空中歩廊で連結されている。

resize0056

右が6号館で左側が4号館

resize0053

1階にカフェテリアのある5号館

resize0049

5号館の2階廊下から吹き抜けを介して見えるのはカフェテリア

resize0050

カフェテリアを2階から

resize0051

カフェテリアで食べたトンカツ定食。

通常は一般の人は食べれないそうだ。

トンカツ、ジャガイモの冷製スープ、オクラ・ナス・海老の煮浸し、胚芽米ご飯。

さすが女子栄養大学 !  薄味だが美味い。これで450円。とても学食とは思えない

木材会館 -1

resize4511

新木場の木材会館を見に行った。

日曜の為 内部は見れず外部のみ

resize4497

resize4498

公開空地

resize4500

バルコニーによって形成された特徴的な彫りの深いデザイン

このバルコニーはリフレッシュコーナーであり屋外避難階段と一体化した避難経路にもなっている。

バルコニーがあることによって誰もが窓ガラスを清掃でき、メンテナンスコストを低減できる。

resize4501

メインエントランス部分

resize4503

コンクリートの型枠材料として未加工の木材を使用している。型枠の木材の角を面取りすることで、横目地がとても綺麗に連続している。

resize4504

resize4505

この建物は、耐火性能検証法と避難安全検証法(ルートB)による設計で内外部に木材を使う事を可能にした。

設計者自身が耐火性能検証法と避難安全検証法に熟知していないと、このような建築計画は生まれてこなかったであろう。

龍雲院白山道場

resize4228

龍雲院白山道場は、都内に住んでいるのに中々見に来れなかった建物。

resize4220

若いかたは、あまり御存知ないかもしれないが「生闘学舎」(1980年竣工・三宅島)で日本建築学会賞を受賞した高須賀晋氏の設計によるもので、もう完成してから30年以上経つのではないだろうか。

*龍雲院本堂・禅道場は1978年竣工

resize4218

方形屋根の美しい建物

建築資料研究社からこの建物の図面と写真が掲載された特集号があったはずだが、どこにしまったか、確かに本を買って読んだ記憶だけはある。

resize4207

裏側の墓場からの方が 全体のシルエットがわかりやすいかもしれない。

resize4206

梅雨の時期だし写真を撮る時間も、腕も悪いが、思い立って妻にわざわざ車を運転して行ってもらって、ようやく龍雲院白山道場に来れた。

今度は 朝早くに内部も見せてもらおうと思う。

resize4225

この禅院は、臨済宗円覚寺派につながる歴史ある禅寺。

庭には古い石碑が沢山あった。

resize4213

 

resize4217

確かな設計と職人の技術に支えられた本当の木造建築のいのちは長い。

建築は、コンセプトや観念で出来上がっているのではない。

この建物は、今になっても細部にわたってみずみずしい力を蓄えている。

resize4214

 

横浜港大さん橋国際客船ターミナル -1

resize1825

resize1824

resize1823

resize1827

resize1828

resize1826

resize1829

resize1830

 

【建物データー】

所在地: 神奈川県横浜市中区海岸通1-1
設計: Farshid Meussavi + Alejandro Zaera Polo / foa
構造設計: 構造設計集団<SDG>
設備設計: 森村設計
施工: 清水・東亜建設工業・東亜建設産業・日本鋼管工事・松尾JV
鹿島・フジタ・相鉄・工藤JV
戸田・東急・山岸・駿河JV
構造: 鉄骨造・一部コンクリート造、折版構造+ガーダー構造
規模: 地上2階
延床面積 34,732m2
建築面積 27,270m2
総工費: 234億円
竣工: 2002/11

浅草文化観光センター -3

resize1735

6F多目的スペース

resize1736

resize1737

2F観光情報コーナー

resize1743

resize1742

resize1740

resize1741

resize1744

resize1746

階段

 【建物データー】

設計者:隈研吾建築都市設計事務所
住所:東京都台東区雷門2-18-9
竣工:2011年
用途:観光施設
施工:フジタ・大雄JV
敷地面積:325.44㎡
建築面積:260㎡
延床面積:1880㎡
階数:地上7階 地下2階
構造:S造 一部RC造

巣鴨信用金庫常盤台支店

resize1544

エマニュエル・ムホーの巣鴨信用金庫を4件見て来た。

resize1553

開口部の奥行きは、構造体ではなく一種のスキン

「14色を使った大小の窓をリズミカルに配し特徴づけることでファサード自体が看板となる。1階にはATM、窓口、14色の椅子が並ぶオープンスペースと3カ所の中庭。2階には融資課、応接室、オフィスと4カ所の中庭。3階はカフェテリア、更衣室等の所員用スペースとなる。木々や草花が植えられ陽の降り注ぐ7カ所の中庭を通して、それぞれの場所が緩やかに繋がっている。壁やガラスに施された白い枝に24色のleafと本物の木々が重なり合い、不思議な森の中にいるよう。」 

resize1551

厚めの鋼板を丸く打ち抜いて取り付けている

resize1554

 

resize1555

 

resize1556

看板

resize1558

 

resize1561

 

resize1563

原鉄道模型博物館

resize1499

 

以前から行って見たかった横浜駅東口の原鉄道模型博物館に行った。

館内は撮影禁止なので その周辺部のみ記録にとどめておく

resize1497

 

このエスカレーターをあがると2階の原鉄道模型博物館に入る

resize1500

 

エスカレーターの側壁に描かれた機関車

resize1502

 

1階のモニターに映し出された「いちばんテツモパーク」を走る一番ゲージ鉄道模型とジオラマ。

その精密さ迫力に圧倒される。

鉄道模型も精密であるだけでなく、建物や人物 全てが精密な表現になっているのには驚かされた。

resize1496

なんじゃもんじゃカフェ

resize1480

横浜市神奈川区三ツ沢にあるツリーハウス・なんじゃもんじゃカフェを見てきた

resize1482

これは いつたい建築基準法の道なの? と考えてしまうような細街路が斜面を這い、多くの住宅が建っていて、そんな住宅街の坂道を昇った高台に建っていた。

ツリーハウスに昇れば、確かに眺めは良さそうだ。

resize1484

確認申請の許可は取ったの?  と つい聞きたくなるが、皆が楽しんでいる場所なら あまり余計な事は言わないほうがいいのかもしれない。

保健所の検査は受けたようですが・・・

東屋ではなく食堂・喫茶だもの

resize1487

土曜日の12時頃に行ったら30人ぐらい並んでいたので中に入るのはやめた。

Ao<アオ>

resize1467

打合せの為に表参道に行った。

昼間の表参道・青山を歩くのは久しぶり。

車で行き来する事もあるが、建物を見るのは歩くのに限る。

Ao<アオ>は、様々なモードを先導する青山・表参道のランドマーク。

飲食・物販・サービス等からなる商業用途のテナントビルである。

今日はビルの中に入る時間的余裕がなかったが、近いうちにまた近くに来る事になるだろうから、そのとき寄って見よう。

resize1468

 

用途 店舗,事務所
設計者 株式会社日本設計
施工 :鹿島建設株式会社
事業主体 株式会社ダイショウ
構造形式 鉄筋コンクリート造
敷地面積 3,336.99m²
建築面積 2,850.00m²
延床面積 22,200.00m²
階数 地下2階地上16階
高さ 90m
所在地 東京都港区北青山3-11-7

 

「斐醴祈:賢者の石」@梵 寿綱

現代の「異端の建築家」あるいは「日本のガウディ」とも言われる梵 寿綱(ぼん じゅこう Von Jour Caux)の作品。

池袋駅からさほど遠くない現在新しい豊島区役所庁舎を建設しているところに近い。

resize1462

平喜屋さんという酒類卸売業の会社の建物だが、上階は共同住宅になっている。

resize1458

近現代の機能主義的な建築ばかり見ていると たまに こういうのも散歩がてら見に行きたくなる。

resize1461

 

resize1460

 

resize1454

こちらは事務所側 上部が共同住宅部分のバルコニー

 

小原宿本陣・神奈川県指定重要文化財

resize1406

甲州古道の相模湖近くにある小原宿本陣は、神奈川県指定重要文化財。

本陣は、江戸時代の参勤交代の時に大名が泊まる宿のこと。この本陣に泊まりきれない家来達は、脇本陣や旅籠に分かれて泊まった。

resize1405

甲州道中を利用した藩は、信州の高島藩、高遠藩、飯田藩の大名と甲府勤番の役人。

resize1408

門構え

resize1407

門脇の銘石

この本陣は、清水家という小原宿の問屋・名主の家が使われた。

神奈川県下で本陣は、東海道・甲州道中で26軒あったとあるが、現在建物が残っているのは、この小原宿だけで貴重な建物になっている。

旧内田家住宅・練馬区指定文化財

resize1365

石神井公園ふるさと文化館にある旧内田家住宅・練馬区指定文化財をみてきた。

練馬区役所・西武土木出張所・石神井清掃事務所に出かけたあと、ちょつと息抜きに石神井公園を散歩して この民家に寄った。

resize1366

茅葺屋根のシルエットが美しい

resize1367

練馬区域は、江戸・東京の近郊農村で茅葺屋根の農家が点在していたと言う。この旧内田家住宅は明治20年代初めに練馬区中村に建てられた民家。

resize1371

自然な木の曲がりを利用した小屋組みは見事。

resize1369

床の間脇の組子

resize1375

外井戸

resize1374

梁を接木した部分。

横浜赤レンガ倉庫1号館・2号館

今や横浜の観光名所である横浜赤レンガ倉庫1号館・2号館は、倉庫→文化商業施設への「用途変更」である。

多くは、まだ十分に使える建物でも、物理的耐用年数が終ったと拙速に判断し取壊す愚を繰返してきた。技術は進化しどんな建物でも、補修・改造によって蘇生することができるのである。

第一級の建築に昇華させ、地域に計り知れない経済効果にもたらした実例である。

平日の午後でも相当の賑わいがある。

竹中工務店のサイトを見ると

http://www.takenaka.co.jp/solution/needs/rebirth/service10/index.html

横浜の歴史的建造物である「横浜赤レンガ倉庫」は横浜の近代化と発展のシンボルとして明治44年(1911年)から大正2年(1913年)にかけて建設された。1994年から建物の保存・活用工事がスタート。関東大震災、第二次世界大戦、戦後の米軍接収・返還等横浜の発展を見守り続けたその勇姿が8年の歳月を経て蘇った。現在、1号館は多目的スペースやホールとして、2号館は31店舗がテナントとして入居する商業施設として賑わいをみせている。建物を保存することのみならず活用することを目的とし、施工にあたっては保存工事と活用工事が段階的に実施された。保存工事では文化財保存の立場から、できるだけ既存のものを活用するとともに、耐震補強工事並びに外壁や屋根の修復工事には高度な建築技術を駆使した。また、活用工事では、歴史的建造物としての雰囲気を活かしながら、現行法に適合した機能的な空間を確保するために様々な工夫をこらした。美を提供しながら建物としての用も満たすことで、歴史的建造物に新しい息吹を吹き込んだ今回の試みは、近代建築を保存し活用した先駆的なケースの1つといえる。

「創建時の図面類がほとんどない状態だったため、基礎や鉄骨の組成等を徹底的に調査。それでも「実際に壊してみないと判らない」というケースが極めて多く、作業の進行には非常に多くの手間と時間を要した」とある。

外壁の赤レンガは「落書きなどのほかにも、八十余年の歳月によるシミ汚れ(カーボン付着)や温度変化に伴う表層の剥離、米軍接収時のペンキ塗布などで外壁はかなり傷んでいた。そのため、風合いを損ねないよう、スキンケアのような洗浄を実施した。」と書いてある。

古い部分に新しい部分が付与されている。

 

■横浜赤レンガ倉庫1号館・2号館:設計・新居千秋都市建築設計

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E8%B5%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AC%E5%80%89%E5%BA%AB