美瑛選果 本店 2023

2023年夏の終わりに訪れた「美瑛選果 本店」

観光客向けのギフトショップ

 札幌に本店があるフランス料理店「モリエール」の系列である「Asperges (アスペルジュ)」でランチをする為に、ここに行った。

 北海道では、ジャガイモやミルク、トマト、ピーマン等の食材はどれも素晴らしかったが、料理として昇華されたものには、あまり出逢わなかった。

 だけど、このアスベルジュは抜きんでて美味しかった。

季節の野菜の使い方がとても上手で

 素材が活き活きしているようなフレンチだった。

ランチコースの一部写真だけど、こうやってみると、とても綺麗

札幌のモリエールも訪れてみたいと思った

こちらは、別棟の「JAびえい 美瑛小麦工房」 ベーカリー

旭山動物園 2023

山の斜面に沿って展開する動物舎

今頃、一面の銀世界の中で、動物たちはどうしているだろうか

しょぼいんだけど手作り感一杯で ほんわかとなる動物園だった。

かば

きりん

あざらし

ここの動物たちは、観客がいると寄ってきてくれる

意識しているのかも

ほっきょく熊

歩いて小腹が空いたので、ナポリタンを食べた

丁度 帰り際に雨になった

旭川駅舎 2023

器は大きく綺麗だけど、人は少ない

平日のお昼頃で、旭川から札幌へ戻るときの写真

旭川に来たのも5年振りでした

あさひかわ北彩都ガーデン

南口(忠別川側)の駅舎

ホームへのエスカレーター

ホーム

午前11時発 特急カムイ20号 札幌行の電車

札幌着12時25分

この時、札幌に着いてから大変で

雨で電車が運休となり函館行の電車に乗れたのは18時47分の特急・北斗22号

函館駅着22時31分

ホテルチェックイン23時頃でした。

旭川デザインセンター

2023年北海道に行った折、旭川市へも脚を延ばしていました。

旭川市永山にある旭川デザインセンター。ようするに家具屋さんです。

Palemta shop&gallery

台湾式飲茶カフェ

アプローチ

主に机を見て歩いた。何となく淡泊なデザインが多い印象

今は、銀世界だそうです

リンガーロイヤルホテル東京

早稲田にあるリンガーロイヤルホテル東京で打合せ

大隈公園側から見たホテル

大隈公園の背景に見えるのは早稲田大学大隈講堂

大隈公園・完之荘

神田川の反対側にある椿山荘は、たびたび利用しているが、リンガーロイヤルホテルに来たのは私は始めて。妻は何度か利用した事があるとか。

上質なホテル空間が漂う。

場所柄、早稲田大学とか東京女子医大関係者の御用達という感もするが、客層も年代が上のせいなのか、落ち着いた雰囲気のホテル。

早稲田通り側。こちらは新宿区。道路向いは豊島区

伊勢神宮 おはらい町・おかげ横丁

おはらい町・おかげ横丁を歩く

平日の夕方近くだというのに参拝帰りの人達で溢れていた

おかげ横丁の人気店・ふくすけで伊勢うどんを食べる

この日、天気は良かったが風が冷たく、

外宮・内宮と歩き、身体が冷え切っていた。

そんな時に食べた伊勢うどんは、最高に美味しかった。

現在の伊勢うどんが誕生したのは江戸時代末期で、お伊勢参りの参拝客にも伊勢うどんが好評だったという記録が残る。旅の疲れを癒す暖かくて胃に優しいうどん。
かつて日本の三大遊郭といわれた古市(外宮と内宮の間に位置した)にあった「豆腐六(どぶろく)」といううどん屋が特に有名で、中里介山が書いた長編小説「大菩薩峠」の中にもこの店が登場している。そこには「豆腐六のうどんは、雪のように白くて玉のように太い、それに墨のように黒い醤油を十滴ほどかけて食う。『このうどんを生きてるうちに食わなけらば、死んで閻魔に叱られる』と土地の人に言い囃されている名物」とある。「ふくすけ」は、そんな「豆腐六」のイメージを再現した店舗だとか。

伊勢醤油本舗でおかげ横丁の新名物と言われている

「伊勢焼きうどん」をお土産に買う

自宅に帰ってから作ってみたが、3分ほど茹で、フライパンにタレを入れ温め茹であがった麺をからめて出来上がり。仕上げに刻んだ葱や紅ショウガを載せてもよし。シンプルなんだけど、これが美味しい。「伊勢うどん」に加えて「伊勢焼きうどん」もファンになった。

赤福本店

今回は赤福は食べなかったし、お土産にもしなかった。

東京でも買えるし。

代わりに買ったのが「太閤出世餅」

中世の時代、百数十年途絶えていた伊勢神宮の式年遷宮の復興をなした太閤秀吉が好んだという伊勢の焼餅を「太閤餅・出世餅」と呼ぶようになったとか。保存料が入っていないとかで、甘みも抑えられていて美味しい餅だった。

また来ます。

帝国ホテル・本館

帝国ホテル・本館ロビー

ランデブーラウンジで打合せ

バブルの頃、このラウンジで打合せをするのが好きなクライアントがいた。一杯の珈琲の価格は高いけど、お替りができるので長い時間ここに座り次々と打合わせをこなしていた。あの頃は、全身黒づくめの服を着た人たちが目立っていたという事を思い出した。

ライト館開業100周年記念企画「The Wright IMPERIAL; A Century and Beyond」を覗いてきた。

ライト館の平面図

ライト館の模型

久しぶりに帝国ホテルに来た。

東京駅・有楽町と近くに来ているのに

タワー館は2024年より建て替えの為解体開始し、本館の解体は2030年との事

ラビスタ函館ベイANNEX

2023年5月にグランドオープンしたというラビスタ函館ベイAMMEXに宿泊した

前日札幌から函館への特急電車が豪雨の為運休となり、大幅に予定を組み替えた

札幌から函館の最終の特急電車が出る事になり乗車したが満席。このホテルにチェックインできたのは夜の11時近く。だから掲載する写真は翌日朝のもの

札幌駅近くに6時間以上足止めを食らった。まあ大丸札幌やステラをじっくり見てくる事が出来、とても参考なったので良しとしよう。

共立リゾートのドーミーインをぐんと大人向けに進化させたようなホテル

宿泊しての感想は、ひとつひとつ良く考え抜かれてメリハリの効いているホテル

スタンダートツインに宿泊したのだが、鍵はオートロックでもカードキーでもなく、ごく普通の部屋番号のタグがついた鍵(ツインだから2本)。私も常々オートロック、カードキーは不要だと思っていた。

ウェルカムドリンクは、ミネラルウォーター500ml2本と2lが1本。ドーミーインのウエルカムフルーツはなかつたが、ミネラルウォーター2lには感激。ホテル滞在時間が短かったので2lは使わなかった。

大浴場は最上階。函館山が展望できる塩分濃度が高くて身体が浮いてくるような温泉

露天風呂も気持ちが良い。外の風景を眺めると隣はニチレイの冷凍倉庫。ここはもともと倉庫街だったと知る。尚客室はシャワー室のみで、割り切った設備となっている。

大浴場の洗面コーナー

朝5時に入浴したので 隅々まで観察・実測

ミネラルウォーターと北海道ならではのガラナ、朝はヤクルトが無料

アイスも無料

このあたりはドーミーインを引き継いでいる

朝食は「北の番屋」で評判のブッフェ

北海道の味覚をふんだんに集めた料理の数々

果物もスイーツも豊富

メロン・西瓜・白玉ぜんざい

ホテル側も朝食ブッフェは自信があるだろうけど、今回北海道出張ではトップ賞

尚 夜泣きそばも提供されているが、

前日チェックインが遅く10時半までのサービスに間に合わなかった。

また泊まってみたいホテルのひとつになった

小樽駅

朝9時小樽から札幌へ電車で移動

1934年(昭和9年)竣工の北海道内初となる鉄骨鉄筋コンクリート造の駅舎

エントランスホールやホームに飾られているランプは、当時の駅長が「小樽駅の特色を出したい」と北一硝子に要望し、1987年(昭和62年)に北一硝子がランプ108灯を駅へ寄贈したことに始まり、1999年(平成11年)には改札口上の窓とホームに設置するランプを寄贈して合計が333灯あると記されている。

レトロな いかにも小樽の街に相応しい駅舎

駅舎内にある「小樽なると屋」でザンギを買い電車の中で食べる

大きくて美味しいザンギだった

旧三井銀行小樽支店

小樽芸術村・旧三井銀行小樽支店(重要文化財)

明治末から昭和初期にかけて「北日本随一の経済都市」と呼ばれ、最盛期は25行もの銀行が活躍していた金融の街、小樽。
その繁栄を象徴する旧三井銀行小樽支店。重厚な石積みのルネサンス様式の外観と、吹き抜けに回廊がめぐり、天井の石膏造りが美しい。

1927年(昭和2年)に竣工。鉄骨鉄筋コンクリート造

設計は曽禰中條建築事務所。施工は竹中工務店

2階、回廊から

階段

小樽芸術村・ステンドグラス美術館

旧荒田商会・旧高橋倉庫

「神とイギリスの栄光」

「最後の晩餐」

小樽芸術村の旧高橋倉庫 ステンドグラス美術館に所蔵されている作品は、19世紀後半から20世紀初頭にかけてイギリスで制作され、実際に教会の窓を飾っていたステンドグラスと記されている。

美しいが若いステンドグラスで、重厚さ荘厳さを味わうには、やはり本場で

小樽芸術村・西洋美術館 

小樽芸術村・西洋美術館(旧浪華倉庫)

ニトリグループが、2016年7月に「小樽芸術村」を開設。

2020年10月より、

公益財団法人 似鳥文化財団の公益事業として運営を開始。

旧浪華倉庫は、小樽運河の完成から2年後の1925(⼤正14)年に運河のほとりに建てられた⽊⾻⽯造の倉庫建築。かつて三井物産や三菱商事とともに三大商社として並び称された、鈴木商店の事業の一つとして小樽で開設された。小樽市内に残る木骨石造の倉庫の中でも大規模な建物で、2012年に小樽市指定歴史的建造物に指定されている。

美術館入口部分は、入館料無のお土産売場、休憩スペース

小樽市 鰊御殿

にしん漁場建築・北海道指定有形文化財

小樽市街から車で15分ぐらいの祝津港にある

梁間7間強、桁行16間強

内玄関吹抜け部の架構

1階茶の間・居間

1階縁側

2階客間

2階客間妻側

積丹半島・泊村にあった鰊魚舎で鰊親方の田中福松氏が1981年(明治24年)から7年かけて1987年(明治30年)に竣工した建物。この地に1958年(昭和33年)に解体移築されたと記されている。

長大な材木を豊富に使った豪放な建物だった。

札幌 2023 -3

さっぽろテレビ塔(電波塔)

1957年(昭和32年)に完成し、同年8月24日に開業した。高さ147.2m。設計者は、東京タワーの内藤多仲。

展望台にあがり大通公園を見た

札幌駅

先週、北海道はどこも暑かった。それでも東京より何度かは低く、湿度も低めだったのだが。

観光客は多いが、それでも中国本土の観光客があまりきていないので少な目で、目につく中華系の観光客は、台湾、香港、シンガポール等の人達と聞いた。

それにしても札幌は活気がある。まるで北海道中の富と人とエネルギーを吸収しているように思えた。

札幌市は、東京23区の約2倍の面積があり、北海道の人口の6割強が住んでいる

札幌 2023 -2

 大成建設の施工不良(鉄骨建方の精度不良など)にともなう建て直し現場を見てきた。「(仮称)札幌北1西5計画(発注者:エヌ・ティ・ティ都市開発(株))」

延床面積約61000㎡、地上26階、地下2階の大規模プロジェクト

北1条・宮の沢道路に面する側の敷地右が中央警察署

左が旧北海道立図書館

解体工事は進んでいるようだが、

鍛冶屋、鳶等限られた職種のみ出入りしているようで静かな現場に見受けられた。

すぐ北側には道庁があり、札幌、北海道のビジネスの中心地

ハイアットセントリック札幌が敷地の道庁側17階から26階に入居予定だった

道庁赤れんが庁舎は、工事中で工事養生シートに絵が描いてある

門柱

外灯

新日本海フェリー

新潟から船で小樽に向かいました

写真は新日本海フェリー・アゼリア丸の4階から6階の吹抜け

新潟12時出港、小樽着翌日の朝4時半

船旅は快適でした。

夏の日本海は波が穏やか。

大浴場や露天風呂もあり、寝ている間に運ばれていました

以外と沖合を走行するのか、携帯電話も時々しかつながらず、インターネットもできず、テレビも時々中断します。

朝4時頃の小樽港沖合

フェリーが着岸するところです

何故 船で北海道に行くことになったか

私「札幌行かなくちゃならなくなったんだけど」

姫「飛行機なら行かないよ」

私「日本では御巣鷹山の墜落以来、墜落死亡事故はないんだけど」

姫「あんなものが空を飛ぶことが信じられない」

私「12時間空を飛んだことあるじゃない」

姫「あれはあれ。とにかく飛行機は乗らない」

私「姫様 新潟から船で小樽経由、札幌ではいかがでしょうか」

姫「それなら考えてもよいわ」

私「新潟から小樽って月曜日は出航しない。前日の日曜日に行くしかない」

姫「しかたないんじゃない」

私「小樽は、高校生の時に一度行ったことがあるだけだから、近代建築のリノベーション案件でも見てきますか」

ということで、この記事は小樽で書いています。

新潟

新潟に来ました

駅ビルは工事中なのか、あまり店がありません

新潟らしいと言えば新潟らしいのですが、酒推しが前面に出ています

昼食をとろうと思ったのですが、適当なところがなく御握りを買いました

鮭とタラコの爆弾おにぎりを半分ずつ

八勝館 -7 御幸の間

昭和25年、愛知国体の際に昭和天皇皇后両陛下の御宿泊所として、堀口捨巳により設計された。昭和26年日本建築学会賞受賞。平成11年DOCOMOCO Japan最初の近代建築二十選に認定された。

恩師・伊藤ていじは「和風建築では時間はいつも停止しているし、そこにあるのは時間軸が停止している空間があるばかりである。時代という時間は空間に結び付けられていない。」と書いていた。(「和風建築論」新建築1979年6月臨時増刊・和風建築⁻手法とコスト分析)

学生時代から見たいと思っていた八勝館・御幸の間に ようやくたどり着くことができた。確かに そこは時間が停止していた。

眼福・眼福