
内部



隣にある境港さかなセンターも随分と大きな建物だつた。
2020年4月に完成したクルーズ船の寄港ターミナルである境夢みなとターミナルも完成した頃コロナだから不運といえば不運。これらの「夢の跡」の後始末は大変だろうな



大山の山脈

弓ヶ浜海岸か皆生海岸
建築法務/ 建築ストック再生・活用 /長寿命化/ 環境建築 / 建築設計監理 / ㈱寺田建築事務所・一級建築士事務所
内部
隣にある境港さかなセンターも随分と大きな建物だつた。
2020年4月に完成したクルーズ船の寄港ターミナルである境夢みなとターミナルも完成した頃コロナだから不運といえば不運。これらの「夢の跡」の後始末は大変だろうな
大山の山脈
弓ヶ浜海岸か皆生海岸
境港から米子に車で向かう途中「夢みなとタワー」に寄った
米子に午前中に戻らないとならなかったので駆け足で観た
この後ろのタワーは、1997年(平成9年)夏を中心に開催された「山陰・夢みなと博覧会」のシンボルタワーとして建設された。全面ガラス張りの外観は、「白い骨組みが複雑な模様を描き、同県日南町産のスギ集成材を多用。展望室は、日本海対岸諸国に向かう「交流の船」をイメージし、360度のパノラマ風景が楽しめる」とあるが料金がかかるのと時間がなかったので入らなかった。
この夢みなとタワーの構造的特徴は、テンセグリティ構造を用いている点にある。 テンセグリティ構造とは、『引張りに強い部材と圧縮に強い部材を力学的に組み合わせる構造』で、今から思えば建設費に相当余裕がないと躊躇するかな。こんなに建築費をかけられたんだなと思う。
設計は木島安史さんと相田武文さんが設立した (株)計画・環境建築。
この頃の作品は、まだ木島さんのDNAが色濃く出ている
参拝をした後、神主さん達が身支度をしているので聞いてみると
毎朝8時30分から朝御饌祭(あさみけさい)が行われ拝観できると聞き待つ
参進
朝御饌祭(あさみけさい)は、参 進/献 饌/大祓詞奏上/祝詞奏上/神楽/境内末社巡拝/退 下という順番で行われ、拝殿に上がり近くで拝観することができた。
神楽は日によって「巫女舞」の場合と、太鼓・笛のみの場合があるとのことで、この日は幸いにも巫女舞を観れた。
退下
尚、午後3時30分からは夕御饌祭(ゆうみけさい)が執り行われる
左は収蔵庫
朝早く境港から海沿いに車を走らせ「美保神社」にお参り
どの神社も維持するためにはお金が必要なのです
ご祭神・(美保神社サイトより)
■三穂津姫命三穂津姫命
五穀豊穣・夫婦和合・安産・子孫繁栄・歌舞音曲(音楽)
高天原の高皇産霊命の御姫神で、大国主神の御后神。高天原から稲穂を持ってお降りになり、人々に食糧として配り広められた神様で「五穀豊穣、夫婦和合、安産、子孫繁栄、歌舞音曲(音楽)」の守護神として篤く信仰されています。また、美保という地名はこの神の御名に縁があると伝えられています。
■事代主神(えびす様)事代主神(えびす様)
海上安全・大漁満足・商売繁盛・学業・歌舞音曲(音楽)
大国主神の第一の御子神。鯛を手にする福徳円満の神えびす様として世に知られ、「海上安全、大漁満足、商売繁昌、歌舞音曲(音楽)、学業」の守護神として篤く信仰されています。また、出雲神話・国譲りの段において御父神・大国主神より大変重要な判断を委ねられた尊い神様です。
拝殿
「昭和3年、建築学者伊東忠太の設計監督により造営されました。檜造りで、屋根は杉板を敷きつめた柿葺き(こけらぶき)です。船庫を模した独特な造りで壁がなく、梁がむき出しの上、天井がないのが特徴です。この構造に加え周囲が山に囲まれている為、優れた音響効果をもたらしています。」(美保神社サイトより)
天然温泉 境港 夕凪の湯 御宿 野乃
知人の薦めで泊まってみた
ホテルの新しい業態だと思った
ホテルの部屋から見た境港
隠岐汽船 境港フェリーターミナル
境港駅
全体的な印象として水木しげるさんの持つポンテンシャルを、
もっと引き出せるのではないかと感じた。
鳥取県境港市の水木しげる記念館と水木しげるロード
水木しげる記念館は閉館の5時に近く 駆け足で館内を見て回った
今年は水木しげる生誕100年という事
土曜日の夕方だったが街の中には観光客と思われる
家族連れや若い人達が多かった
妻は10年程間に境港市に来たことがあり、その頃より随分と店も増え
パワーアップしたという。
水木ロードの妖怪ブロンズ像は今や177体もあるとか
境港市は水木しげる一色という雰囲気
実に45年振りに島根県の松江市街に寄った
京橋
学生時代に松江城と小泉八雲の住まいと、このあたりを歩いた記憶がある
京橋川端の珈琲館京店
堀川めぐりの乗船場
京橋とカラコロ館
カラコロ広場
松江市街で時間がとれたのは、小一時間
遠目に島根県立美術館
2022年6月1日リニューアルオープンだったが、
松江を訪れたのは、数日前だったので行くことはできなかった
千鳥南公園から宍道湖と松江市街を遠望
京都上賀茂神社社務所脇に開設された「神山湧水珈琲」店
珈琲は中炒りで風味豊か 美味しい珈琲だった
上賀茂神社の参拝の後でひと時の休息
休憩所の設計は、若手建築家の長谷川豪氏
ガラス風鈴の音が気持ちよかった
植田正治写真美術館(うえだしょうじしゃしんびじゅつかん)は、鳥取県西伯郡伯耆町にある写真家植田正治の個人美術館である。1995年9月23日に開館した
本人から寄贈された12,000点の作品を収蔵、常設展示し、植田の芸術とプロフィールを紹介している。
植田さんの写真は、写真という表現方法を借りているが一カット一カットが完成されたデザインという印象が強い。
美術館は植田の故郷鳥取県境港市近くの伯耆町に立地し、建物のスリット状の隙間から伯耆富士の形状の大山と水面に写る「逆さ大山」を望むことができるように設計されている。以前はのどかな田園地帯が広がっていたが、隣接地に工場も建設されていて、今後美術館の環境が守られていくことを切に願う。
3階への階段
3階
2階
階段手摺のディティールに本来の高松伸らしいデザインが
ミュージアムショップ
開館前に外部を一回りする
あわくら図書館・一般書のフロアー
書棚の照明
絵本と児童書のフロアー
図書館吹抜け部を下界から
みもり部屋
建物の中央にあるあわくらホール。
西粟倉村議会議場も兼ねていると聞く
ウェーブ型重ね透かし梁構造
百森ひろば
「あわくら会館」は、森林経営、素材生産、木材流通や木製品・木製家具デザインなど、地域の川上から川下までの事業者が協働することにより建てられた木造庁舎及び多目的交流施設で、工期の分割や木材供給スケジュールに合わせた工程の設定等の工夫により、建物に使用する木材の村産材率97%を実現しているとの事。
地域の木造活用の為に材料寸法の制約も多かったようだが120×240という寸法を上手に利用していていた。
健全な森林経営の推進を目指す「百年の森林構想」に基づく計画的な設計プロセスと美しいデザインを実現している。
「あわくら会館」(岡山県英田郡西粟倉村)は、施主が西粟倉村、設計がアルセッド建築研究所、施工が梶岡建設です。
主要構造は木造軸組と鉄筋コンクリート地上2階建て(延べ3461平方㍍)。主な使用樹種 スギ、ヒノキ、クリ、カシだそうです。
内外装の大部分に同村産のスギとヒノキが使われています。
ドア開けると無垢材の木の香りが。大断面集成材の木造建築とは一味違う。人への優しさを感じる建物でした。
図書館部分の階段・上階から
下階から
階段脇のすべり台・子供専用
大人が滑ると飛んでいく
滑り台上から
階段手摺
図書館部分
図書館受付
下階図書館(児童)をのぞむ
木造サスペントラス構造・役場部分屋根
張弦梁構造とはちょっと違う
家具類も西粟倉村の地元企業の仕事
岡山県西粟倉村・あわくら会館の視察に来ています
地元の木材(無垢)を使った役場、図書館等からなる約3000㎡の建物です
背面
背面側図書館出入口
駐車場から竹林の雰囲気のある路を通って正面玄関に向かう
外壁の左官壁と目地
配置図、右が駐車場で配置上の建物のサイドを通って玄関にアプローチ
中庭には、立派な盆栽が一杯。
館内には真行草の床の間がしつらえてあって、それぞれの床の間に盆栽が飾られている。盆栽にはひとつひとつ風景があり、異なる世界があって面白い。盆栽をめでながらお茶するようなところがあれば一日中いれそう。
さいたま市で「和」の空間に包まれたかったら「盆美」
虹の橋
写真は2021年11月
滝のトンネル
冬場なので当然滝は流れていない
水門川遊歩道四季の路・ミニ奥の細道
奥に虹の橋
途中で見つけた桝屋さん
まだ営業前だった
水門川沿いを南下する
美登鯉橋
アニメ「聲の形」では、「いつもの場所」として物語全体を通して何度も登場するとても重要な場所です。将也や硝子が鯉にエサをあげているシーン、仲間たちとの集合場所以外にもさまざまなシーンで登場します。
まあ、ミニ聖地巡礼をしてきたのでありました。
美登鯉橋の西側水路
虹の橋方面を見る
大垣八幡神社をあとにして大垣の水辺空間を歩いてみた。
大垣市役所
写真は2021年11月