金沢駅もてなしドーム

DSCF1463_R

天気の良い日中に金沢駅で乗下車したことが無かったので写真を撮る

DSCF1464_R

鼓門

DSCF1465_R

5月13日の写真だが、とにかく観光客でにぎわっていた。

この日利用したタクシーの運転手も

利用客が随分と伸びたと話していた。

 出帳のたびに金沢百番街(あとれ)で

色々とお土産を物色するのが楽しみなのだが

どの店も混雑していた。

焼き鯖寿司とか金つば、味噌汁に入れる可愛らしい麩などを物色

あと必ず行くのが「黒百合」という金沢おでんの店

DSCF0406_R

DSCF0404_R

それにひきかえ5月15日に訪れた福島駅は、乗下車する人も少なく

駅構内や駅前も閑散としていた。

かっては、福島駅もにぎわっていたのに・・・

石川県金沢港大野からくり記念館 -2

DSCF1459_R

エントランスへのアプローチ

DSCF1462_R

DSCF1461_R

DSCF1460_R

DSCF1457_R

こどもからくり体験館

DSCF1456_R

DSCF1458_R

庭園灯

【建物データー】

名称 : 金沢港大野からくり記念館
設計 : 内井昭蔵(内井昭蔵建築設計事務所)
所在地 : 石川県金沢市大野町4丁目甲2番29
竣工年 : 1996年
用途 : 博物館

金沢海みらい図書館 -2

DSCF1442_R

「この外壁は縦4,000㎜×横2,040㎜で、全部で約520枚のパネルを使用する。1枚の外壁パネルには18枚のガラスブロックがはめられている。ガラスは、直接日が差し込むエリアは熱線吸収ガラス、階段の近くは網入りガラス、近隣住宅に近いところはかすみ入りなどいくつかの種類があり、それらの組み合わせは全11パターンにもなる。それに加えて大きさも3パターンある。はめるガラスが異なるため、外壁パネルはすべて仕様が違う。約520枚が厳密に管理されている。」

戸田建設

DSCF1441_R

DSCF1443_R

DSCF1444_R

DSCF1445_R

DSCF1446_R

 前面道路側

工事名称 : 金沢海みらい図書館建設工事

工事場所 : 石川県金沢市寺中イ1-1

発注者:金沢市

設計:シーラカンスK&H(株)

施工者:戸田・兼六・高田JV

工事期間:2009年9月~2011年3月

工事概要: 地上3階、地下1階/ 地上S造、地下RC造/ 敷地面積 11,763.43m2
/建築面積 2,282.19m2/延床面積 5,609.27m2/最高高さ 18.09m
用途:図書館、集会場、キャノピー、駐輪場

鈴木大拙館 -1

DSCF1387_R

金沢市役所から歩いて10分ぐらいの住宅地の間を抜けていくと斜面緑地を背景にして鈴木大拙館があらわれた。

DSCF1429_R

DSCF1431_R

金沢には幾度も仕事できているのに、これまで中々見にこれなかった。

DSCF1430_R

DSCF1396_R

久しぶりに良いものを見れた。来館者も数えるほどで、静かにゆったりと鈴木大拙の世界と設計者の谷口吉生さんの世界を堪能する事が出来た。

DSCF1397_R

5月の金沢21世紀美術館

DSCF1379_R

台風一過で青天が広がる金沢21世紀美術館

青葉がきれいだつた。

検査済み証の無い建物を用途変更するにあたり、建築基準法適合状況調査、耐震診断(二次)、耐震補強案等を添付して法第12条5項報告書を金沢市役所建築指導課に提出し受理された。昨年来の仕事に一区切り。

DSCF1383_R

金沢は暑かったですね。関東も30度を超えたところもあったようですが。

それにしても北陸新幹線が開通した効果でしようか平日でも観光客が目立ちます。外国人は欧米人が多いように感じました。行きも帰りも北陸新幹線を利用しましたがほぼ満席でした。

DSCF1385_R

昨年末に金沢を訪れた時は、猛吹雪にあったのにまるで別世界。

金沢市街は緑が豊かなので、爽やかな風が吹くこの新緑の時期が一番見頃かもしれない。これで金沢には春夏秋冬の時期すべて訪れた。

DSCF1386_R

 金沢は用水の保全にも力を注いでいる。

金沢市民芸術村 

DSCF0383_R

12/17の猛吹雪の中、金沢市民芸術村に足を伸ばした

金沢市役所に掲示されていた「谷口吉郎・谷口吉生の建築」展ポスターを見て、どうしても見ておきたいと思った。

DSCF0384_R

この日は、調査の為の準備で足場を設置したり、大梁調査の為に大工さんが天井を撤去している。明日からのコア採取や鉄筋探査箇所の確認で10人ぐらい現場には人が入っているが、18日は建築基準法適合状況調査+耐震診断、19日は別建物の建築基準法遵法性調査+耐震診断補助調査で二日間現場に張り付き、かつ調査をしないといけないので、行くなら金沢市役所から現場に戻るこの時間しかないと思い、タクシーに飛び乗った。

DSCF0403_R

DSCF0385_R

DSCF0386_R

DSCF0387_RDSCF0388_R

【職人大学校の一群】

1919年に金沢紡績(後に錦華紡績に改称)が開業し1923年から1927年にかけて、現在の各工房の元になった倉庫群が建設された。
その後、1941年に大和紡績株式会社金沢工場となり、最盛期には約2千人の工員を有した工場も、産業構造の変化と共に規模縮小を余儀なくされ、1993年に操業停止。
そこで1993年12月に金沢市がこの敷地を買い取り、公園として整備を進めた「建築再生プロジェクト」

金沢学生のまち市民交流館(旧佐野家住宅)

DSCF9856_R

2012年に改修され開館した

「金沢学生のまち市民交流館」

Kanazawa Student Community Civic Center

DSCF9850_R

「佐野家住宅は、木倉町から中央通りにぬける通りに面して建っています。建物は戦前に金沢近郊で多くの農地を所有していた佐野家が本宅として大正5年に建築したものです。敷地は北西側が道路に面する土地で、建物は主屋と土蔵のほか、表門と築地塀を構えています。
主屋は切妻造桟瓦葺き、妻入りの木造2階建てで、大きな妻面は束、貫を表したアズマダチの意匠とし、壁には黒漆喰を塗っております。外壁は下見板張りとし、正面2階部分に間口5間をはかる出窓を設けてキムシコを付けています。
1階の特徴的部分として、表玄関を上がり廊下を挟んで広さ2畳ほどの明かり取りを設けています。また、その横から奥にある12畳半の座敷と5畳の通り間を挟んで洋室を設けており、建築当時、洋室は座敷から見る芸伎などの踊りの舞台として使用されていたと言われています。ダイドコロの板の間部分にはイロリが残り、その床下にはハシゴで降りる深いムロがあります。また土間部分には流しと井戸が残っています。
2階は、部屋のほとんどが座敷の構えですが、特に広縁に面する10畳座敷は8畳座敷との間に雪景色の松を大胆に描いた襖を入れています。広縁の幅は1間で、現在駐車場となっている隣地に設けられていた庭園を見下ろす絶好の位置に廻っています。
佐野家住宅は近代における資産家が本宅として自分の嗜好に合わせて建築した点が特徴的で、金沢において大正、昭和の激動の時代を過ごした一資産家の生活を垣間見ることができます。また、現在の飲食店ビルや路外駐車場の多い商業地域のまちなみの中で、大正期からその姿をほとんど変えず現在地に建つ規模の大きな近代和風建築であり、表門と築地塀を構え、土蔵を備えた建ちの高いアズマダチの外観は、周辺が藩政期に武士居住地であったことを想像させます。」(金沢市指定保存建造物)

DSCF9852_R

DSCF9851_R

DSCF9857_R

DSCF9854_R

金沢学生のまち市民交流館

Kanazawa Student Community Civic Center
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/22050/shiminkouryukan/

[mappress mapid=”5″]

 

 

東山ひがし茶屋街

DSCF9842_R

旧二番丁通り

江戸時代後期の文政3年(1820年)に加賀藩公認の茶屋街に

今では金沢を代表する観光スポット

平日だったが観光客は多かった

電線類の地中化に伴い御影石張りの修景

街路燈はガス燈

路面中央には地下水を噴出する融雪装置が敷設

DSCF9843_R

重要伝統的建造物群保存地区(H13年選定)

全国でも数少ない茶屋町の風情を残している

DSCF9841_R

旧諸江屋・金沢市指定保存建築物
DSCF9844_R

DSCF9845_R

 

金沢文芸館

DSCF9729_R

金沢ゆかりの文芸作品が並ぶ金沢文芸館

DSCF9727_R

昭和初期からずっと界隈のランドマークだったと聞く。

城下町の情緒あふれる浅野川、東茶屋街・主計町にほど近い

橋場町交差点にひときわ目を引く建物

元々は銀行だった建物を金沢市が改修し文芸館に

2004年「国登録有形文化財」に登録されている。

残念ながら時間もなかったが休館日だったようで

玄関は閉まっていた

簡略化された擬ルネサンス様式

ファサード(正面)をフリーズとコニースと呼ばれる

水平の突起が縦にほぼ1対2の割合で上下二層に分けている。

1~2Fの5個のアーチ型の窓、3Fの角窓も特徴的

[mappress mapid=”4″]

主計町茶屋街

DSCF9725_R

 浅野川に沿って

金沢市内に四地区指定されている伝統的建造物群保存地区の一つ

主計町(かずえまち)は、茶屋町としての形成時期は明確でないが、明治期には成立していたものと考えられているとの事

一階に出格子を構え、二階の建ちを高くして座敷を置く

茶屋町らしい町屋が連なる。

DSCF9726_R

大橋

DSCF9724_R

DSCF9718_R

主計町の反対側は橋場町

DSCF9719_R

DSCF9720_R

DSCF9721_R

浅野川