土砂災害危険区域 -4

たまたま全国各地の建築法規の取り扱い基準について別な項目で調べていたら、先に記載した崖地のオープンテラスに類似したケースとして「架台等の取扱い」というのを見つけた。

横浜市建築基準法取扱基準集(令和2年4月版)

1-3 架台等について(参考)
架台その他これに類するもの(柱又は壁及び床版により構成される工作物でその床版の上部を駐車や建築物へのアプローチ等の利用に供するもの)又は機械式駐車装置の地下ピット部分については、確認申請等が必要ではない工作物ですが、日常的に人の通行、駐車等に供し構造上の安全性に配慮する必要があることから、法第 19 条、法第 20 条
など建築物に対する規制に準じた設計を行ってください。

(まち建企第 2287 号 平成 20 年3月4日)
(建建企第 811 号 平成 22 年8月9日改正)

斜面地の多い横浜市ならではの取扱い基準だと思う。この架台等の取扱い基準は、現行はシンプルな表現だが、以前は法12条5項に基づく築造計画書の提出を求めていた。以下 昔の横浜市の架台指導基準。

■架台等の指導について(指導基準)

架台等の築造における指導については、次により行うものとします。

1、架台等の意義

架台その他これらに類するもの(以下「架台等」といいます。)とは、柱又は壁及び床板により構成される工作物で、その床版の上部を駐車その他の利用に供するものをいいます。

2、適用範囲

この取扱いは、高さが2m超える架台等に適用します。

3、築造計画書の提出

築造主は、架台を築造しようとする場合において、工事着手前に法12条5項に基づく架台等築造計画書(以下「築造計画書」といいます。提出するものとします。

4、築造計画書の審査

築造計画書が提出された場合においては、構造の安全その他の事項について審査を行うものとします。

5、技術基準

技術基準については、法19条、法20条及び法44条を準用するほか、建築物に準じた指導を行うものとします。

6、施工状況報告

築造主は、架台等の工事が完了した場合においては、施工状況について報告するものとします。

7、8略

(横浜市建企指第1007号 建築局長 平成5年4月1日)

「絶景本棚1・2」

妻が書店で見つけてきた本をちょつと拝借。

「本の雑誌」の巻頭連戦が書籍化。

本好きにとって他人の本棚は、とても気になる。どんな本を読めば、あんな発想が浮かぶのか、あの文章力は、どんな本を読んで生み出されていったのか。どんな服を着ているか、どんな時計をしているかなどより何よりも本棚に関心がある。

又、本棚の有り様も気になるところである。すっきり整然としているか、床積みか、野放しか、この本では趣味も職業・専門も異なる1巻、2巻あわせて67人の本棚が登場している。

高校生の時にその詩集を読み漁った渡辺武信さんの本棚も紹介されていた。詩人・建築家・映画評論家であるだけに本も多彩で、それらが同居している。まだお元気なんだと一安心。

我が家の本棚整理は背表紙整列で、基本的に前後二列にはしないようにしているが、増え続ける本とか雑誌類で中々理想通りにはいかない。建築、歴史、漫画、文学、化学、食品、科学等と五目畑状態。以前は多くの本を段ボールにしまい込んでいたのだが、昨年開架式の本棚に展開したので、少しは本に囲まれてる感がする。

「人の魂、本棚に宿る」とある。本棚を公開することは、自分の頭の中を覗かれているような気がしないのかな、もうそういった次元は超えているんだろうなと思うけど。

「大地の家」アンサンブル・スタジオ

スペインとアメリカを拠点に活動するアントン・ガルシア=アブリルとデボラ・メサが率いる職能横断型建築チーム「アンサンブル・スタジオ」の初期作品集。

ensamble studio news

TOTOギャラリー・間(東京都港区)でアンサンブル・スタジオの日本で初めての個展「Architecture of The Earth」が2021年6月8日(火)~9月12日(日)の会期で開催されている。個展は見に行けるかどうかわからないので、先に本だけ読んでみた。

アンサンブル・スタジオの作品からは、「大地の気」を感じる。それほど力強い。

日常的な世界にどっぷりつかっていると「建築とは何か?」と自問することを忘れてしまう。というか避けるようになる。時々 アンサンブル・スタジオのような「建築とは何か」考えさせてくれるような作品を眺めないと商業化の中で埋没してしまいそうだ。

サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の終着地にある「音楽高等学校」と「スペイン著作権協会本部」の建物は、実際見に行きたかったのだが、聖地巡礼の旅路につくことが出来ずに歳を重ねてしまっている。

「くそじじい と くそばばあの日本史」大塚ひかり著

もう かなりのjijii(爺)になってきたので「終活」などと言っていたら、70代、80代のお兄様お姉様方に「まだまだ。これから」と叱咤激励された。

最近、読む本は女性が書いた本が多い。

この本の著者である大塚ひかりさんも、この本の他に「本当はエロかつた昔の日本」とか「うん古典・うんこで読み解く日本の歴史」「エロスでよみとく万葉集」など きわどい切り口の著作が多数あるが、総じて女性の方が男よりも視点が柔軟のような気がする

筆者によると「くそ」とは「パワフル・ワード」なのだそうだ。「くそ」とは異臭をはなつもの、腐ったものなどのマイナスの意味と肥しのように物を生みだすパワーというプラスの意味もあるそうだ。

そういえば、歳をとって記憶力は衰えたようには思うが、判断力や問題解決能力は益々冴えわたってきたように思う。これは歳を重ね経験が蓄積されると伸びていくものなのかもしれない。まあ口は悪い方だから「あのくそ爺」と影では言われているのだろうが。

今、映画が上映されている葛飾北斎が「富嶽百景」(1834年)を出したのが75歳。

私が小学生の時に夢中になった「南総里見八犬伝」(1841年)は、滝沢馬琴が75歳の時に完成させている。

四世鶴屋南北が「東海道四谷怪談」を発表したのが71歳。

貝原益軒が「養生訓」(1713年)を書いたのは84歳のとき。

杉田玄白が「蘭学事始」(1815年)を書いたのが83歳のとき。

後世に残る本を書けるのは、やっぱり爺になってからかも知れない。

「自治体係長のきほん 係長スイッチ」澤章著

6月10日に発行された澤さんのほやほやの新刊。出版社は公職研なので完全に自治体職員向けなのだろうが、自分が中間管理職のときにこんな本があったなら色々な指針になっただろうと思う。まさに新任中間管理職の「心のバイブル」のような本の中身になっている。中間管理職経験者ならうなづく事ばかりで、若い時にタイムスリップしてしまいそうな気がした。

役所の人達を外部から見てきたが、「窓口は行政サービスの最前線」というのはわかる。とりわけ建築関係の窓口で日々様々な市民が来訪し、職員とコミュニケーションをとっているのを傍らで聞いていると、この人は専門的な事を上手に市民に説明していると思う人もいる。声を張り上げたり、誰それの議員と友達とか、市長に直談判するとかクレーマーと言うかパワハラ系の市民も相手にしなければならないし相当に大変な業務だ。指定確認検査機関等のように建築関係の人達だけを相手にしているわけではない。なにしろ建築の専門用語が通じない人達にも理解できるように説明しなければならないのだから。

自治体職員は、窓口対応で鍛えられていくのではないかと思っていた。とりわけ「係長はしんどい存在」だが「実務をバリバリこなせるのは係長時代」「係長あっての自治体」「係長が意欲的に仕事をしてる自治体は自ずと活性化され、地域も元気になります」は、そのとおりだと思った。 


「ハダカの東京都庁」澤章著

澤章さんは、東京都庁に30年以上勤め、都知事のスピーチライター、広報担当トップを務めた元幹部。退職後、都の外郭団体・(公財)東京都環境公社理事長の時に『築地と豊洲「市場移転問題」という名のブラックボックスを開封する』(都政新報社・2020年3月)を著し、その4ヶ月後の7月に解任された。

小池都知事の暗部をえぐり出したと言うこの本は、今でも都庁内では発禁書扱いと噂されているが、発禁書と言われれば余計読んでみたくなるのが世の常人の常。

昨年解職されてから、いつの間にかユーチューバーになったと思ったら、今年立て続けに本を出された。その一冊がこの「ハダカの東京都庁」もう一冊がまもなく手元に届くであろう「自治体係長のきほん 係長スイッチ: 押せば仕事がうまくいく!一歩先行く係長の仕事の秘けつ」

実際に見て聞いた、その内幕が明かされる「ハダカの東京都庁」。

結構ざっくばらんな文章なのだが、石原知事時代の2期目4年間(2003年~2007年)に都知事のスピーチライターをしていただけあり、博識で教養を感じる。

都に勤めていた私の同級生や知人達も既に退職したが、居酒屋談義では垣間見ることが出来た通称「都商事」の実態も、澤章さんのように本にして語る都庁OBは希少。

役所の仕組みや役人の習性をしらないと中々交渉事は難しいが、「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」(「孫子・謀攻」)というから、都商事の内幕を知れたことは貴重だ。 

のんの様 空を飛ぶ

京都 浄土宗・龍岸寺のナムナムTVを見た時、思わず笑みがこぼれました。

ドローン仏の登場です。

のんの様が本当に空からやってきた

  テクノ法要、仏像製作のワークショップも行っています。

お寺のチャレンジ精神は尊敬します

https://www.youtube.com/channel/UCYnWRTE04LqRoTE8L4fUE2A
龍岸寺ナムナムTVは 楽しい番組です。

大塚

JR大塚駅北口駅前が整備されて綺麗になっていた。

線路敷の擁壁があらわになつたが、何だか規則正しい模様

と思ったら

擁壁のバックアンカーだった

以前は、横を通ると強いにおいの公衆便所があった。

その横でときおりお婆ちゃんが野菜等を売っていた

産地直送と謳う果物屋や焼き芋屋や弾き語りの若い人達

近くに全労連会館があるせいか労働組合の演説やビラ配りも多かった

JRは民間企業で、駅敷地は私有地内だからとそれらは排除されていく

清潔かもしれないが、さして魅力がない駅前になった

私は大塚が好きだ

かつて三業地(料理屋・待合茶屋・置屋(芸者屋))として盛え、

青春時代を過ごした新宿と同じようなにおいがするからかもしれない。

聞くところによると今でも三業地組合はあり、芸者さんを呼べる店はあるとの事。

今でも頑張っている個性的な飲食店は多い。

全国各地の日本酒を取りそろえた串駒、お握りのぼんご、おじさんとおばさん二人で切り盛りしている焼鳥の鳥政等々、百名店も多い。

東京はアルコールの提供をしないことになつて飲食店も経営大変だろうなと思う。

綺麗に整備しても街の魅力は失わないようにしてもらいたいものだ。

大洗磯前神社

大洗磯前神社・鳥居

本当は、海上の神磯の鳥居を見て、一の鳥居、二の鳥居と上がってくるのだろうが

膝が痛いので省略

朝早いので、境内にはほとんど人がいない

拝殿・施されている彫刻が精緻

江戸初期の建築様式を伺い知ることが出来る

狛犬可愛い

アニメ・ガールズ&パンツアーの聖地でもあります。

ワークマン式「しない経営」土屋哲雄著

最近は建築関係の法令にどつぷり漬かっていたので、専門的な本以外を中々読み進められなかった。

この本は、昨年秋に出版された4000億円の国内空白市場を切り拓いたと言われている(株)ワークマン専務取締役の土屋哲雄氏の本です。

JIjiiが今更経営の本なんて思うかも知れませんが、最近読んでいるのは経済学と経営学の本が主流。宇沢弘文さんの生涯をたどりながら20世紀の経済学を論じた「資本主義と闘った男・宇沢弘文と経済学の世界」佐々木実著は、とても面白く、ここ数十年の経済理論を牽引しながらも今や凋落の理論・新自由主義の経済学の生い立ちを詳しく知ることが出来た。また早稲田大学の入山教授の「世界標準の経営理論」も、約30の経営の標準理論が展開されていて楽しく読めた。

そうした中で、脇道的にではあるが遭遇したのがこの本で、気楽に読めるかなと思っていたら、とても共感できる部分があり、自分たちに置き換えて色々と思いめぐらせることができた。

自分達もJiJiiとbabaaしかできない事をやろうと常日頃話し合っている。たとえ零細家族経営の会社でも経営を持続していくためには いろいろと工夫も必要だし、ましてやこのコロナ禍で世の中が、どんな風に変化するか予測すら難しい。

社員がExcelを活用していることやアンバサダー・マーケッティング等 とても参考になった。

この本の中でペンシルベニア大学のアンジェラ・デックワークス教授の「やりぬく力」(GRIT)紹介していた。「やり抜く力の要素」

1,Guts (ガッツ) 困難に立ち向かう「闘志」

2,Resilience(レジリエンス) 失敗してもあきらめずに続ける「粘り強さ」

3,Initiative(イニシアチブ) 自らが目標を定め取り組む力「自発」

4,Tenacity(テナシテイ) 最後までやりとげる「執念」

これらはトップダウンで体育会的に強用されても成功しない。自発性が必要だ。振り返つて見渡せば勉強のできた人・高学歴の人が仕事ができるわけではない。意外と高卒で頑張ってきた人が財をなし、社会的地位もある場合が多い。専門とは異なる分野の本は刺激が強い。

水無月

あっという間に6月・水無月

ほとんど家に閉じこもっています

水の月・毎日のように天気が変わり、雨も多い今日この頃

穏やかな瀬戸内の写真でも見ていましょう

写真は小豆島・エンジェルロード辺り