
途中で見つけた桝屋さん
まだ営業前だった
水門川沿いを南下する



美登鯉橋
アニメ「聲の形」では、「いつもの場所」として物語全体を通して何度も登場するとても重要な場所です。将也や硝子が鯉にエサをあげているシーン、仲間たちとの集合場所以外にもさまざまなシーンで登場します。
まあ、ミニ聖地巡礼をしてきたのでありました。

美登鯉橋の西側水路

虹の橋方面を見る

建築法務/ 建築ストック再生・活用 /長寿命化/ 環境建築 / 建築設計監理 / ㈱寺田建築事務所・一級建築士事務所
途中で見つけた桝屋さん
まだ営業前だった
水門川沿いを南下する
美登鯉橋
アニメ「聲の形」では、「いつもの場所」として物語全体を通して何度も登場するとても重要な場所です。将也や硝子が鯉にエサをあげているシーン、仲間たちとの集合場所以外にもさまざまなシーンで登場します。
まあ、ミニ聖地巡礼をしてきたのでありました。
美登鯉橋の西側水路
虹の橋方面を見る
大垣八幡神社をあとにして大垣の水辺空間を歩いてみた。
大垣市役所
写真は2021年11月
奈良県の東吉野村で自宅兼・人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」を主宰する著者が、志を同じくする若手研究者との対談を通じて「土着の知性」の可能性を考察した記録。
この本の副題に「手づくり」と「アジール」という2つのキーワードが記されている。
「手づくり」現代ではあらゆるものが商品化され、我々は選択肢の中から探し求めているだけ。「手づくり」は選択肢の檻からの脱出方法につながると書く。
「アジール」とは古来より世界各地に存在した「時の権力が適用しない場」。「聖域」「自由領域」「避難所」「無縁所」などとも呼ばれる特殊なエリアのことを意味する。ギリシア語の「ἄσυλον(侵すことのできない、神聖な場所の意)」を語源とするとの事。
日本の民俗学では、アジールの定義を「世俗の権力から独立して、社会的な避難所としての特権を確保あるいは保証される場所」(日本民俗学辞典)とある。
著者は「地に足をつけることの」ことの必要性を問い続ける。現代が「先行きの見えない時代」だからと。
民俗学者の柳田國男は「都市と農村」の中で、都市と農村の原理の違いを生産者と消費者の違いに求めている。柳田圀男が生きていた明治から昭和前期には、まだ都市と農村という二つの原理が機能していたが、現代はどうなんだろう。
ウイーン生まれの思想家 イヴァン・イリイチは「都市と農村」という二つの原理は、独立したものではなく「両義的な対照的補完性をなすもの」(「ジェンダー 女と男の世界」)と、互いに独立したものではなく互いに補完しあって、どっちが欠けても世界は成り立たないと書く。
二つの原理がある世界を成立させるために不可欠だったのが、お互いをつなぐ「回路」で、その存在のひとつを「異人」と称す。つまり都市と農村をつなぐ異人は「共同体が外部に向けて開いた窓であり、扉」(赤坂憲雄)であると。
著者は、自分にとっては年齢的には子供の世代なのだが、よく勉強され行動されている。期待の土着人類学研究者。
今、自分は都市と地方(農魚山村)を心と身体が行き来する漂泊の民状態。
現在近畿大学で教えている岡本健さんが書かれ2018年に出版された本。岡本さんと言えばアニメやマンガ、ゲーム、映画、小説などを動機とした旅行や観光・地域振興(コンテンツツーリズム)、ゾンビ関連 、サブカルチャー、ポップカルチャーが研究分野というオタクの中のオタク。
この本は2018年に出版されたこともありインバウンド真っ盛りに出された本。インバウンドは2019年に3100万人を超えたが、コロナで2020年に400万人まで減り、-84%という状態になった。多分2021年のデーターは不明だが2022年と続いて低調なのは確かだろう。
書棚から出してきて再読してみると、やっぱりコンテンツツーリズムは重要な地域振興の要素だなと思う。インバウンドに期待できない今後の観光・地域振興においては、コンテンツ・ツーリズムについて今一度再考しなければならないと思った。
出張等で地方を訪れると思いがけなくアニメなどの聖地に出会う事がある。昨年訪れた茨城県の大洗は「ガールズパンツアー」の聖地ということだった。岐阜県大垣市もアニメ「聲の形」の聖地だったりする。
日常生活の中での「いつもの場所」がアニメ化等で観光資産に化けてしまう事は驚きだ。
「見ようとしなければ見ない風景」の中に歴史があり、地域の資産を再評価する機会になる。建築の寿命はあまりにも短いけれども、それでも少しは貢献できる。
大垣市は「水の都」だという。しかし日本全国に「水の都」というのは沢山ある。国交省の水の郷百選に選ばれている都市は中部地方だけでも岐阜県の郡上八幡、静岡県の三島市、天竜市等がある。
大垣で水辺空間として興味深かったのは大垣八幡神社東側の水路だけだった。
そういえば東京だって水都だな。
それで思い出したのが陣内秀信さんの「東京の空間人類学」(1985年刊)。東京の山の手と下町の「水の都市」の考察が新鮮だった。昔からデザインというより建築史への関心が強かった。
大垣八幡神社東側水路の水辺空間整備が魅力的だった。
朝8時頃歩いてきたので、人影は殆どなかった。
写真は2021年11月
大垣八幡神社
写真は2021年11月
山あり谷ありの全体を見て回るのは爺婆にはとても無理
体力的限界もあり、ほんの一部しか見ていないが、刺激的な空間体験だった
戦乱の時代の武将の家紋を書いてあるコインロッカー
何処だっけ、大垣駅?
写真は 全て2021年11月
これまで普及していた「フッ素塗膜の屋根」と「フッ素塗膜の金属サイディング」は、将来にわたり供給されなくなる恐れがあるそうです。フッ素塗膜は順次、ポリエステル塗膜へ切り替わる見通しとか。フッ素系塗膜に比べてポリエステル塗膜は対候性が大夫落ちると聞いていたが・・・。
供給事情は、昨今の木材(ウッドショック)や住設の問題と全く異なり、フッ素を生産する過程で温室効果ガスのフロンが発生しますが、地球温暖化抑制のため、元々、フッ素の生産量は世界的に制限されていたようです。
一方、フッ素は鋼板だけではなく、半導体関連部材にも用いられています。
コロナワクチンの普及による経済が活性化されたこと、電気自動車(EV車)などで用いる半導体の需要が急激に高まったことで、フッ素の奪い合いが発生しています。
半導体の需要はコロナ感染症とは関係がなく、さらに高まり続けます。
また、フッ素の原材料が採掘できる主な生産国は中国であり、中国のEV車の普及に伴い、フッ素の入手がわが国では困難な状況になります。
そのため、建築業界で用いられているフッ素は今後、ほぼ供給されなくなる見通しだとの事。
金属サイディングとしては有名なイソバンド・表面が鋼板で新材がポリイソシアヌレートフォームとかロックウールで外壁耐火30分(非耐力壁・延焼外)で、工場とか倉庫の外壁材として重宝していたのが、そのうちフッ素系塗装のものは受注中止になってポリエステル塗装のみになるとの事。高層ビルに使用していたフッ素樹脂鋼板等も今後は使えないようだ。
首都圏は 大型物流施設の建設ばかり目立つ昨今。買占めかと思っていたらそういう事でもなさそうだ。
スニーカーとヘルメットは必須装備という人もいる。
この背のところを走っている若い人もいた。
「精緻の棟」
「極限で似るものの家」
元気な人
大垣から養老鉄道に乗って養老で降車
写真は2021年11月中旬ですが晴れ渡ってとても気持ちの良い日でした
養老天命反転地記念館
十二単の羽衣を着た天女が空から舞い降りたかのような色鮮やかなイメージなんだそうだ。ともかく平らな床がない。トイレも傾いたまましなければならない。
荒川修作+マドリン・ギンズ
全身でアートを感じる体験型アート空間らしいが爺婆には、ちと大変だった
甘味処 榧(かや)
冷しぜんざいを食べた
夏しかないという水まんじゅうを食べてみたかった。
写真は2021年10月
小屋組みばかり見ていたが、ここの栗きんとんは美味しかった。和菓子で賞味期限が短いので贈り物にはしずらいが、お土産で買った栗蒸羊羹は好評だった。
岐阜県中津川市にある栗きんとん すや本店
ほぼ総栗造りと聞いた(屋根垂木以外は栗材)
現代木造建築は、小径木のスレンダーな架構が多く見られるが
骨太な木造建築には魅了される
写真は2021年10月
写真は2021年10月
妻籠宿は路が平坦なので、少し歩いてみた
ここは長野県木曽郡南木曽町
写真は2021年10月
脇本陣
法務専門事務所とはうたっているが、昨年から設計案件が増えた。主流は増改築・改修なのだが、たまには新築もある。
今日、新築住宅の工務店の取引会社である木材屋さんと直接 材木の樹種について打合せ。柱材は国産杉材が望ましいがWW(ホワイトウッド・集成材)でも可。CLT、LVLは供給が少なくなっている。梁材は納期が充分先なのでE120等の集成材で良い。構造用合板の12mmで3×10サイズが供給が難しいので、出来れば9mmにして欲しいと言われた。しかし価格は高値安定状態との事。
そういえばCLTの会社からも木材を安定的に確保するのが難しくなっているとメールが来ていた。
懸念材料はロシア・シベリア産アカマツで、欧州から輸入されるものはレッドウッド、シベリアから輸入されるものはアカマツ呼ばれている。ロシアのウクライナ侵略が長期化してロシアへの経済制裁が厳しくなると在庫がなくなってくる可能性もあり、懸念材料との事だった。
円安、原油、ロシアの液化天然ガス(LNG)の資源の供給や値上がりによつてエネルギーコストの高騰は、建設物価を更に押し上げる可能性がある。とりわけ鉄への影響が大きいかもしれない。
サプライチェーンの国内化、内製化には障害が多い。今でも給湯器は4か月待ちとか言われている。
非住宅分野での国産木材を主流にした木構造化には、木材活用に関する林野庁・文科省等の補助金の増額が必要だと思う。そうしてこそ地域循環経済に寄与できるのではないか。
馬籠宿・馬籠館
馬籠宿下入口
旧中山道
立ちよつてアイスクリームを食べただけ、藤村記念館は坂道を歩くのでパス
ここは岐阜県中津川市との事
写真は2021年10月
2021年12月7日受注を開始したACSLが提供する小型空撮ドローン
国力が落ちた日本再生の鍵は、ものづくりの力。技術力
新製品発表会
まだ価格が高いけど・・・
振り返れば、1991年の土地バブル崩壊、1997年の金融危機、2008年のリーマンショツク、2011年の東日本大震災、2020年から続くコロナショツク、そして2022年今年のロシアによるウクライナ侵略は、原油や小麦価格の高騰を起こし、世界経済の混乱により、後にウクライナショツクと言われるようになるかもしれない。
こうした時代環境が変わる時、企業としてはピンチを迎えた時を確実にチャンスに変えて業績を伸ばしてきたのがアイリスオーヤマ。
大山健太郎会長が先代から会社の経営を引き継いだのが1964年、19歳の時と知り驚いた。この本は、よくある会社成功物語ではない。ニューノーマル時代に向けて、企業経営者の思考を軌道修正する本である。
「私に言わせれば社長の仕事とは、長期視点に立った事業構想とそれを実現するための仕組みの確立・改善です」と大山会長は書く。そして経営に大事なのはユーザーインの思想だと。
日本の現代企業の多くがアッセンブリーメーカーだが、アイリスオーヤマは内製化率が高い。だからコロナショツクの時にマスクの需要にいち早く対応できた。
「アイリスオーヤマの企業理念」
1、会社の目的は永遠に存続すること。いかなる時代環境においても利益の出せる仕組みを確立すること。
2、健全な成長を続けることにより社会貢献し、利益の還元と循環を図る。
3、働く社員にとって良い社員を目指し、会社が良くなると社員が良くなり、社員が良くなると会社が良くなる仕組みづくり。
4、顧客の創造なくして企業の発展はない。生活提案型企業として市場を創造する。
5、常に高い志をを持ち、常に未完成であることを認識し、革新成長する生命力に満ちた組織体をつくる。
つまり起業家精神を持ち続ける事。
爺と婆の小さな会社の経営者だけど、この本でアイリスの全体像に触れる事ができた。とても内容豊富て刺激的だった。
珍しく電車で埼玉県庁に行ったので帰路、埼玉会館に寄り道
綺麗なプロポーションに惚れ惚れ
打ち込みタイルとコンクリート打ち放しの対比が絶妙
1966年、前川国男氏設計
築56年かぁ~
凄いよなあ。存在感が半端でない
前川建築の定番・エスプラナードから会議室棟
エスプラナードから大ホール
「エスプラナード」は「散策路」という概念に「囲まれながらも周囲の道とつながり開いた屋上広場・中庭」という概念が加味された、都市の中での建築が果たし得る役割。公共広場のあり方を示している。JR浦和西口から埼玉県庁に至る道筋。市街地の中の公共施設としては魅力的な建築
前川建築といえば外観を彩る打ち込みタイル。コンクリート一体化した大判のタイル。
近くでみると決して均一ではなく、目地が通っているわけでもなく、一枚一枚焼きムラがあるし、結構凸凹。でも魅力的な風合いを醸し出している。
埼玉県庁 第一庁舎・写真は東玄関側(浦和駅側)
昭和26年から昭和30年に建設された本庁舎
RC地上5F、地下1F、延べ床面積22,836㎡
平成8、9年に耐震診断が行われ構造耐震指標Is値が0.16~0.54だったと報告書にある
平成21年から平成23年にかけて行われた耐震補強工事の結果Is値は0.75~0.89に
アウトフレーム型耐震補強
西玄関側
写真は2021年10月