「食料供給困難事態対策法」4月1日より施行 

 「食料供給困難事態対策法」は、災害や緊急事態に備えた食料供給の確保を目的とした法律で、2024年6月に国会で成立し、2025年4月から施行される。

 この法律により、政府は農家に対して生産の増加を要請することができ、特定の作物の生産を求める場合もありとある。

https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/horitsu.html

 政府による食料配給制導入の懸念が示されている。米は今でも価格が高騰し、買うのもなかなか難しいが、食料供給困難な事態になった場合は輸入依存率が高い小麦、砂糖、肉類は特に品薄になり、配給の可能性もあると言われている。

 まるで旧戦時下の日本みたいな話になってきている。

 「食料安全保障の強化を目指しており、国民への安定供給を図ることが期待されています」とあるが、食料自給率を高め、農業・農家に抜本的なてこ入れをするのが本筋だと思う。

 首都圏で暮らし、仕事をしていて一番心配なのは、災害そのものによる被害ではなく、流通網がストップし、食料品が長期間なくなり「飢え死に」することだ。

 東日本大震災の時から備蓄はしているが、爺婆二人分で最大持って1か月分ぐらいだ飲料水は、せいぜい2週間分ぐらい。

 生産と切り離された消費だけの街。

 東京都の食料需給率は0%とか1%ととも言われているし、もう14年前だけど3.11東日本大大震災の時は、スーパーからコンビニに至るまで食べるものも電池も飲料水も、何もかもなくなった記憶が蘇る。

 あかんぜよ日本

 

 

てら小屋チーム・第17回WEB打合せ

 現在進行形のプロジェクトの全体的な進捗状況を報告し共有した。

 前回に引き続き内装のカラーデザインと仕様の提案、外装のカラーデザイン、照明計画について其々担当者から報告。これらを指示書にまとめCG担当者に伝達する。

 また新規プロジェクトについて説明した。

 今回は「生産施設の建築関連法調査-工場は違反建築の宝箱」と題して説明。調査の具体的留意点、生産施設に限定した法チェックリスト(建築基準法、消防法、工場立地法)について説明した。

 打合せのあと、チームのメンバーから個別の相談2件。

北野天満宮

京都での仕事先に近かったので北野天満宮にお参りした

2月の下旬だったので、このとき梅はまだ蕾だったが、今日ニュースで北野天満宮の梅満開とのことを知った

蕾だったが、僅かに香りがした

結構参拝客がいた

北野天満宮で買い求めた梅干しが、塩の具合と酸っぱさのバランスが良く美味しかった

伊勢神宮 2025

外宮(豊受大神宮)

内宮(皇大神宮)

五十鈴川は、浚渫工事中だった

1年ぶりの伊勢神宮

2025年、方向性の定まらない日本の社会・経済

こういう時は、神様に挨拶参り

願い事をするためでなく、呼ばれるかのように

今回は、おはらい横丁を省略して、丁度昼に京都に電車で移動

******************

 そういえば、地元の人に伊勢うどんの美味しい店を教えてもらったが、前日が休日でも営業したということで休みだった。残念 また今度。備忘録としてリンクを貼っておく。

「伊勢うどんのまめや」

https://tabelog.com/mie/A2403/A240301/24000012

紹介してくれた人は、牛肉の載った伊勢うどんがお薦めと言っていた

「ひこうき雲」

最近BGMとして聞いているのは、荒井由実の初期アルバム

写真はファーストアルバムのHIKO-KI GUMO

1973年11月発売だから、もう52年になる

あーっ 何と みずみずしい感性なのだろう

自分の青春と同期するユーミンの曲

荒井由実の初期アルバムを聴いて、あの頃の感性を取り戻せるだろうか

   

VISON -7,

HOTEL VISON

 地元の人に聞いたところ、子育て世代が家族連れで行くには、飲食代も含めて少し高額で、開業から2回行ったことがあるだけと言っていた。それと駐車料金を取られることに抵抗があると言っていた。田舎だからほとんど駐車料金というものを普段は意識していないそうだ。もっともVISONも内部店舗の購入額に応じて駐車料金は何時間か無料となるそうだ。

 利用者から見ると、一般的に高速道を利用する人のサービスエリア的な位置づけという気がしないでもないが、VISON側からだと「VISONは洗練されたお店と三重の自然が集まる「1つの集落」のようで、VISONの由来である「美村=美しい村」を連想させます。」と書いてあるように、結構こだわった商品が並んでいるので、少し料金が高めなのは致し方ないのかも知れない。

「VISONは三重県の自然を味わえるオープンエアな場所と考え、 天候や季節を選んで遊びに行くのがおすすめです。」とあるが、屋外型の食べ歩き商業施設なので、確かに天候や季節を選択していくことが望ましいと思う。あまりに冷たい風のある日に行ったので充分に施設内を見て回れなかった。

「マルシェには地元でとれた新鮮な魚やお肉、野菜や果物にあふれ、本草湯に入れば三重の大地が育ててくれた薬草の香りに癒やされる。そんな自然とのつながりを感じられるのがVISONなのです。」とあるが、さほどオリジナリティーを感じなかった。

 総合的な印象として「見てくれ第一」。

 翌朝、伊勢市に向かう途中にある地元の人に人気があるという産直市場に寄った。「ふるさと味工房アグリ」というところ。備忘録としててリンクを貼っておく

 https://aguri-tamaki.jp/tamakipork/

ここは、地元の畜産農家の人たちが中心になって作った産直市場で、とりわけ玉城豚のハム、ソーセージ、ウインナーが美味しいというので購入したが、家に帰り食したが。にくにくしいとうか、雑味がなく、とても美味しかった。野菜類も新鮮で惚れ惚れしたし、弁当や総菜類はお昼ごろには売り切りれてしまうらしい。店内は人で一杯だった。

 日本の農家は、まだまだ頑張っているんだな。消費者として応援したい。

VISON -5, NOUNIYELL(ノウニェール)

夕食をとったのは、農園イタリアンのNOUNIYELL(ノウニェール)

農園エリアはホテルから遠いエリアなのでベネッセのようにマイクロバスで送り迎えしてくれた。

夕食は、和食や洋食 いろいろなVISON内の店から選択できる。この店を選んだのだが大正解。実に野菜が新鮮で、料理法が斬新で、なおかつ美味しかった。

例えば、この「かまないマルゲリータ」

トマトのスープにモッアレアチーズが浮かんでいる。皿の周りに小麦の粉

スープ自体も美味しいが、小麦粉を混ぜると更にうまい

伊勢海老とルッコラのトマトパスタも美味しかった

この日の客は、私たちの他にもう一組だけで少し寂しかったが、ここのクォリティーが知られていないんだなと思った。勿体ないことだ。

VISON -4 , 本草湯

本草湯の休憩室

林立する竹のモニュメントが印象的

廊下の先は、笠庵 賛否両論

HOTEL VISONと本草湯は、屋根だけの廊下でつながっているが

ホテル室内着のまま本草湯に来たので とても寒かった

そのことを知っている人は、コートをまとっていた

それと浴室内の照明が、とても暗くて難儀した

ホテルと本草湯をつなぐ外廊下

VISON -3, HOTEL VISON

HOTEL VISONは10階がレセプション。すなわちフロント

9階から2階が客室なので、廊下を移動しエレベーターホールに向かう

 4階から2階の客室は5階でエレベターを乗り継がなければならない

5階エレベーターホールに飾られた御雛様

エレベーターホールから両サイドに客室が配置されており、

その客室前の廊下

コンクリート打ち放しと砂利と木の開口枠。見た目は美しいが

客室を出てエレベーターホールへ行くまでの、この廊下は空調がないのでヒートショックを起こすかと思うほど寒かった。

VISON -2 ,マルシェ ヴイソン

橋を渡って右側に猿田彦珈琲。中央がスイーツ。左側にマルシェ

翌日の朝、HOTEL VISONから撮影

日本最大級の産直市場と言われている「マルシェ ヴィソン」

木造集成材の架構です

海女小屋 なかがわ

 この日、天気は晴れていたが風がとても冷たく、時折雪が吹っ掛けてくる一日で、視察も早々に切り上げてホテルに戻りました。屋外の商業施設だから、客入りも天候に左右されやすいだろうなと見ていました。

VISON -1

名古屋での打ち合わせを午前中で済まし、クライアントと三重県多気町の商業施設「VISON」の視察に行ってきた。

2021年7月にオープンした民間初認可のスマートIC直結施設でもあり、敷地面積119ha(東京ドーム24個分 )の広大な商業施設。

主要な商業施設は、個あるいはグループの木造建築。それらがテーマ別に分散的に配置されている。

HOTEL VISONから外部エスカレーターを乗り継ぎ下りていく途中での写真

ぎょうざの満州

 ぎょうざの満州は、埼玉県川越市にある主として埼玉、東京に店舗がある中華料理チェーンで、最近よく食べに行ったり、テイクアウトしている。

 数年前に一度食べたことがあり、あまり美味しくないという印象を持っていたが、最近食べてみて以前より格段に味が良くなっていた。それと油が強くなく、餃子はあっさりしていて爺婆でも毎日のように食べられるように思える。

 それで株式会社ぎょうざの満州のことを検索してみたら、なるほどなと思う企業戦略の宝庫だった。

「食品の製造及び販売・中華料理店の経営」と企業概要にあるのは普通なのだが、植物油を使い、麺も餃子の皮も国産小麦を使用している。さらに自家製農園も持っている。

 全店直営店舗 101店舗(2021年12月現在)、従業員数 2,050名<正社員320名>(2021年6月現在)とあるから餃子の王将や日高屋といった他の中華料理チェーンに比べて規模が大きいわけではない。

 全店直営店舗ということもあり社員教育が徹底しているように見える。実に店が清潔だ。他の中華料理チェーン店のように、油ギトギト。客が食べて帰ったあとの食器をいつまでもテーブルに置いておかない。

 社長が創業者の2代目で女性ということもあり、客の視点が貫かれているように思える。

「顧客に届けるべき価値が明確」な戦略ストーリーが展開されている。

 財務から言って3・3・3・営業利益1というのは、結構大変。

 最近は玄米チャーハン+餃子+小松菜と玉子炒めに、はまっている。

深夜のお仕事

 華金の深夜に東京を横断して既存建物のエレベーター入れ替えのための設計調査に立ち会いました。

 25時のテナントの閉店を待って調査開始。上の写真はエレベター。

 こちらはエスカレーター。保守点検を兼ねたメーカーの技術者と設計担当者による調査で、色々な個所を計測していました。エスカレーターも新規入れ替えなのですが、もしかしたらエスカレーターの構造体であるトラスは残して現行法の層間変計角はクリアーできるかも知れないということで、詳細な調査が進みます。

 今日はメーカーから設計3人、技術5人、立ち合い2人、警備員さんと深夜の店舗はにぎやかです。

 それにしても夜中は寒い。

「伝説の銀座マダム おそめ」石井妙子著

 かつて銀座に川端康成、白洲次郎、小津安二郎ら文化人、知識人、政財界人が集まる伝説のバーがあった。その名は「おそめ」。マダムは元祇園芸妓であり、京都と銀座に二つのバーを持っていた。

 ライバルとの葛藤など、さまざまな困難に巻き込まれながらも、己を強く通して生きた女性の半生を描いている。まるで暴走する車のような、止まることができない人だったように見える。

 その一方 夜の銀座の水商売の戦略ストーリーのイノベーション変遷を知ることができ興味深い。

 一人の女性の生涯を綿密な取材をもとに丹念に掘り起こした隠れた昭和史。

 この本の存在を知ったのは、競争戦略の研究者である楠木建さんの「戦略読書日記」。その中で紹介されていた22冊の本の一冊であり、戦略と経営の本質を探究する思考の基になった本ということで、興味を持って読んでみた。

 若い時から勤め先が新橋から八重洲周辺が多かったこともあり、銀座は、社会人になってからは東京でも一番馴染みのある地域である。

 もっとも銀座のクラブには若い時に接待のお供で一度行ったきりで、あれから半世紀行ったことはない。

 半世紀前上司に、座ったら一人5万円だと言われた記憶が残っている。

 その頃の私の給料のほぼ一月分。それでも社会勉強だからと若者を連れていく余裕が日本社会にはあった。

 

てら小屋チーム・第16回WEB打合せ

 毎月開催していたWEB打合せ。1月は諸事情により飛ばし2月になって開催。

 冒頭、現在進行形のプロジェクトの進捗状況の報告。進行形プロジェクトの共用部デザイン検討のための事例、カラースキームを担当者が報告し質問や意見の交換を行った。

 今回のメインは、「ジャンク不動産の商品化」と題して、今までの事例を紹介をした。

 違反建築箇所がとても多い物件の改修。是正工事を行って、全体的にリノベーションを行ったうえで検査済証を取得した。ちょっと内容が濃くて2時間もかかった。その後、チーム参加者からの個別相談を受けた。

 次回は3月。「生産施設の遵法性調査」について説明することにした。

labor、work、play

聞くところによると「仕事」に対応する英語の意味は三つあるそうだ。

「labor」は「労役」である。基本的には強制されて行う奴隷の仕事。嫌でもやらないと生命や安全が脅かされる。

「work」は、企業組織に属し、それぞれ決められた仕事をするような、現代的な仕事の形態なのかもしれない。

「play」は、プロの野球選手などのようにプレーして報酬をもらうう形態。彼ら、彼女たちの事を決してワーカーとは呼ばない。

 我々設計者の仕事は、果たしてlaborか、workか、果たしてplayか。それぞれの所属、立場によって異なるだろうが、私は一生プレーヤーでありたいと思うのだ。

「はたらく細胞 ばいきんvs白血球たちの大血戦!」原作:清水茜、作:牧村久実

 昨年、2024年12月に実写映画版が公開されていたので、映画を見に行こうと思っていたのだが、仕事とか一級建築士の更新講習とか予定を詰めすぎていた上に年末にはインフルエンザでダウンして見に行けなかった。

 それで原作の絵本をとりあえず第1巻だけ買って読んでみた。

 人間の身体のことは、まったく知らず、白血球、赤血球、血小板とか名前しか知らない。それぞれどんな役割があるのかさえも知らない医学音痴の自分。妻は医学、薬の事はめちゃくちゃ詳しいので、そちらの分野は依存しきっている。

 子供の頃に、こういう絵本を見ていれば、人生の選択は変わっていたかもしれない。

 

「ネット情報におぼれない学び方」梅澤貴典著

 岩波ジュニア新書だから、若い人たち向けの本なのだろうが、実にわかりやすい内容だった。

 「情報リテラシイー」とは、情報の信頼性を見抜く能力の事なのだが、現代のネットの中では、特にSNSではデマ、誹謗、中傷が横行、席巻していて気持ち悪くなる。

 自ら情報の信頼性を見抜く能力を身につけながら、自ら学ぶ力を伸ばす。そうすることで、それまでは存在すら知らなかった「人生の選択肢」を増やすことができる。

 この本には知的探求の「ワザ」が5個書かれている。

1、確かな情報を集める

2、幅広い知識体系を育てる

3、自分の探求テーマを見つけ

4、解決策を考えだし

5、言葉で伝える

「学びは終わりなき旅」

【覚書】借地非訟手続き

最近、借地の既存建築物にかかわることが増え、その中で知った手続き「借地非訟」

 借地契約によって土地を借りて利用している場合、地主の承諾が必要な場面がある。  例えば、借地権つきの建物を売却したい場合には、地主の承諾がなければ借主が勝手に売却できない。

 このような場合「借地非訟手続(しゃくちひしょうてつづき)」を利用すると裁判所に地主の承諾に代わる許可を出してもらえる可能性がある。ただ、借地非訟の手続では、借地契約のうち旧借地法及び借地借家法に定められた借地権を扱う。従って建物の所有を目的とする土地賃貸借契約又は地上権設定契約であることが必要となる。

 詳しくは、最高裁判所のサイトへ。

https://www.courts.go.jp/tokyo/saiban/minji-section22/minji-section22-mokuji-1/index.html

借地非訟事件として取り扱うことができる事件は、次の6種類としている。


(1) 借地条件変更申立事件(借地借家法17条1項)
(2) 増改築許可申立事件(借地借家法17条2項)
(3) 更新後の建物再築許可申立事件(借地借家法18条1項)
※本申立ては、平成4年8月1日以降に設定された借地権についてのみ適用される。

(4)土地の賃借権譲渡又は転貸の許可申立事件(借地借家法19条1項)
(5) 競売又は公売に伴う土地賃借権譲受許可申立事件(借地借家法20条1項)
(6) 借地権設定者の建物及び土地賃借権譲受申立事件(借地借家法19条3項、20条2項)

図面? 絵? なにこれ

 古からの知人から送られてきた図面。とある設計者から確認申請の手続きを再委託されているらしく省エネ計算をしてくれないかという依頼だった。

 まあ古くからの知人なので図面を見てみたら「図面?絵?なにこれ」とつぶやいてしまった。建築確認申請の仮受図らしいが、省エネ計算するにしても断熱の仕様も建具の仕様も書かれていない、さらには空調、照明、給湯図もない。

 およそ性能に関しては無頓着な設計者に見受けられたので、省エネ計算をするのに不明なこと、足りない図面を書いて質疑として送付した。

 図面といつても1/100をただ1/50に拡大したような図面。一級建築士でもこんな図面しか書けない人が相変わらずいるんだなと思った。

 ずっと昔の事だが、指定確認検査機関に勤めていたころ上司が、法6条4号の木造住宅の申請図画が明らかに耐力壁も筋交いもない住宅だったので「筋交い計算書」の添付を設計者に求めたことがある。

 建築基準法の細則では「その他必要な書類」として設計者に提出を求めることができるのだが、これが設計施工の住宅会社からクレームが入り、ひと悶着があった。結局は、その会社の確認申請は受けないことになった。

 4号特例は、設計者の責任でとあるが、この国では設計者まかせでは建物の構造安全性は担保されない。そうした実例をたくさん見てきただけに、今度の法6条4号特例の縮小には基本的に賛成だ。

 指定確認検査機関時代にたくさんの図面を見てきた経験から確信を持って言えること。

 「一級建築士はピンキリ」

「母とわたしの3日間」

 娘に会いたくて天国から帰ってきた母と母が恋しくて故郷に帰ってきた娘が織りなす物語。

 母と娘の愛という普遍的なテーマを感性豊かに、愛らしく描いている。この映画を見た人は、きっと大切な誰かに思いを馳せること間違いない。

 料理の果たす役割は偉大だ。韓国料理が食べたくなる。

 母娘の情愛のすれ違いが次第に通い合い、心温まる。観た後の気持ちがとても良い。

 良い映画を見つけた。

 死んだ父、母、兄、ペット達。話したい事、伝えておきたいことが沢山あるから3日間だけ戻ってきてほしい。と思ってしまう映画です。

 あっ。一人ずつ、一匹ずつ、あの世から訪ねてきてね。お願い。

ジャンク不動産

 「ジャンク」(junk)とは「廃品・ガラクタ・不用品」を指すらしいが、「ゴミ」とは異なり、まだ利用できるものとのこと。

 日本FP協会ジャーナル2024年12月号に「『問題不動産』の解決に向けたFPアドバイスという記事を、クライアントから見せてもらったら「問題不動産」として

「法的な問題があり利活用・処分が困難な不動産」として1、接道義務違反。2、違反建築物。3、既存不適格を挙げている。

 また「法的な問題はないが利活用・処分が困難な不動産」として1、境界が不明または境界トラブルがある。2、相続登記をしていない。3、私道に持分登記をしていない。

 ファイナンシャルプランナーの立場から見たら、こうした案件が「問題不動産」なのだという。問題不動産=ジャンク不動産ということではないだろうが、近いものを感じる。

 一方不動産屋さんから見ると、1、建物の老朽化が進んでいる。又は倒壊寸前の建物。2、ゴミ屋敷。3、事故物件。4、過疎地の一軒家。5、誰も住んでいない実家等がジャンク不動産らしい。

 私から見ると「ジャンク不動産」とは、1、検査済証がない。2、違反建築箇所が多い建物。3、再建築不可物件(接道)となる。

 「検査済証がない」と既にリート(不動産信託)案件の商品とはならないし、売却もしずらかったり、値引きさせられる金額が多いと聞く。また今後日本社会で建築ストックが積みあがってくると更にジャンク枠入りが濃厚である。「違反建築箇所が多い」のは、あまりに違反箇所が過大だったりすると是正工事費がかかり、投資対効果が悪くなる。「再建築不可物件」は、要するに接道義務違反である。

 こうして考えると、さながら弊社は「ジャンク不動産・専門事務所」と言えるかもしれない。

高齢者向けシェアハウス

 今は爺婆二人住まいだけど、更に歳を取ってからシングルになったらどうしようかと考える。常々婆ちゃんには先に死ぬなよと言っているのだが・・・。

 たとえシングルになっても、老人ホームや特養とか集団生活の管理型施設は嫌だな。

 でもシングル高齢者は「知らぬ間に認知症が発症・進行する」「社会からの孤立」「生活意欲の低下」「詐欺(さぎ)など犯罪に狙われやすい」「孤独死」など、さまざまなリスクがある言われている。

 自分も高齢者になったことでもあり、このところ高齢者の住まいについて調べていた。

 その中で気になったのが、高齢者向けシェアハウスだ。

 一般的なシェアハウスと同じく、高齢者向けシェアハウスに明確な定義はないとのこと。基本的には介護を必要としない高齢者が、複数人での戸建てをシェアする形や、共用部があるアパート型の集合住宅に住む住居スタイルを『高齢者向けシェアハウス』と呼んでいるようだ。

 日本の法律では高齢者が集団生活を送り、介護や食事のサービスが受けられる施設を「老人ホーム」と定義。特別養護老人ホームは生活に制約があるが、サ高住は介護や食事以外のサービスも充実していて入居者の自由度が高いなど、それぞれに特徴がある。  

 高齢者向けシェアハウスは、個人が自由に生活できるのでサ高住に近いが、自立生活が前提なので介護や食事の提供がない。

 サ高住は介護や食事以外のサービスが付くので当然料金が高い。それに比べて高齢者向けシェアハウスは低価格のようだ。

 今、老人ホーム、特養、介護事業の経営は苦しくなってきていると聞く。

 とりわけ介護事業所が経営難に陥り倒産する件数が過去最多を記録している。新型コロナの影響や物価高の煽りを受け、2023年の倒産件数も最多ペースで推移してる。

 ひとつは介護職員不足も背景にある。利用者を増やして収益を増やそうにも、現場で対応するヘルパーの有効求人倍率は15.5倍、さらに65歳以上のヘルパーが4人に1人と高齢化していて、人手不足が解消しないことから利用者を増やせず、経営不振から脱却できないという悪循環に陥る事業所が多くあるとのこと。

 また、介護サービス事業者は介護報酬が法定価格として定められているため、収益を上げて激しい物価高に対応することが難しい一面がある。

 高齢者社会という潜在的需要があるけれども、制度や経営システムが適合していない事例の典型かと思う。

「蔦屋重三郎・江戸のメディア王と世を変えたはみだし者たち」山村竜也監修

 この本は、映画「HOKUSAI」を観た頃に買った。もともとは、曲亭馬琴の事が詳しく知りたくて読み始めたのだが、この時代を彩った人々が、実に多才であったことを知ることができた。

 この本の監修者である山村竜也さんは、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~の時代考証担当者である。

 その山村さん曰く蔦重の最大の功績は「喜多川歌麿と東洲斎写楽を育て世に送り出したこと」に尽きると。

 確かに現代でも「歌麿」と「写楽」の絵は、強烈な印象を我々に残している。

 ともかく蔦重を取り巻く人々は、奇人、変人、奇才、粋人のオンパレードで楽しい。