1919年に市街地建築物法及び都市計画法が制定されてから 100年を迎えるのを記念して行われる都市計画法・建築基準法制定 100周年記念事業の一環として、我が国の近代建築法制の 100年間の歩みをまとめられた書籍。
永久保存版の資料集です。
まだパラパラとしか見ていませんが・・・
建築法務/ 建築ストック再生・活用 /長寿命化/ 環境建築 / 建築設計監理 / ㈱寺田建築事務所・一級建築士事務所
民泊事業者の説明会の翌日 地元の区議会議員に連絡を取った。
そこで目白5丁目の住民から「違法民泊から住民の生活を守る陳情」が今年の6月に提出されており7月の区議会で継続審査になっているという情報を得たので、区議会事務局で その陳情書を見せてもらった。
そこには民泊が周辺住民の生活権を著しく侵害しているという実態が写真付きで生々しく報告されていた。
民泊で発生したゴミは、全て事業系廃棄物として業者が搬出することになっているが、ペットボトル(中国語)、弁当、空き缶等の廃棄物がゴミ収集日以外の日に不法投棄されている。民泊施設管理者に注意喚起しても一向に改善されない。
クリーニング業者が狭い私道を塞ぐ形で1時間ほど駐車するので、通行が困難になる。
夜間 民泊利用者の室内の窓が常時開放され話声や騒ぐ声が大きい。
民泊利用者が路上喫煙を行い、煙草の吸殻をゴミ集積場所に投げ捨てるために危険である。
民泊利用者が私道を無断利用する。等々
幾ら事業者が民泊利用者に注意喚起の文書を配布したところで、あまり効果はなく、我々の危惧している事がそのまま発生しているのが実態である。
続く
自宅兼事務所の道路を挟んだ向い側の家が民泊の届出の準備をしている。
先週、町会長から聞いて驚いた。
民泊予定建物は、以前木造2階建てだったが、売却され平成24年4月に現在の建物、鉄骨造2階建て105.25㎡(31.8坪)が新築された。敷地面積は99.17㎡(30坪)。家の間取りは見たことがないが、たぶん3LDKぐらいだと思う。築年数は7年。あまり近所付き合いのない人だったが、6月末に売却し転居していた。新しい所有者は豊島区内の不動産会社。
町会の要望で7月20日(土)の夜に集会場で事業者から説明を聞いた。
周辺住民が30人ぐらい集まった。
仕事として全国のホテル・ゲストハウスに関わってきたが、民泊には関わってこなかった。とりわけ民泊新法になってからは民泊からプチホテルへの変更には関係していたが、関係者から民泊はビジネスにならないと聞いていたので 手続き関係等について詳しく調べたことが無かった。
そこで豊島区の民泊条例について「手引き」等を読んでみた。
豊島区の民泊条例では、周辺住民の説明会を開催する義務がなく、届出の7日前に事業者が説明資料をポスティング等により周知すればよい。
事業者からの説明では、概ね20mの範囲の居住者には すでにポスティングしたと名簿と配布地図を示されたが、我が家には事前に配布されていなかった。その事を強く言うと「配布した」と強弁した。
しかし他者から、既に建物を取り壊して更地になっている所も配布したと名簿と地図に記載されているが、郵便ポストも無い所にどうやって配布したのかと問われて事業者は黙ってしまった。
事業者側は三名の出席があったが、チェックイン時間や喫煙の有無など説明の食い違いが目立ち、周辺住民からの意見・要望に対し事業者側から回答することを確約した。
続く
梅雨が続いていますが、どこにも出かける気がせず、まとまつたプロジェクトが山を越えたこともあり、音楽を聴きながら、ひたすら本を読んでいました。本は関心のあるものを あっちを読みこっちを読みで同時並行的に何冊も読み進めます。そのうち感想を書きますが、建築の本は極めて少ないので、どうしようかな。
上のY0uTubeは、 元JAY WALKの中村耕一さんの歌声です。「何も言えなくて・・夏」は1991年のヒット曲。
JAY WALKは1980年に結成され、幾度かメンバーが変わり、現在は4人でバンド活動を続けているようです。
中村耕一さんは、2010年に覚醒剤で捕まって、その後脱退。
色々と聞き比べてみると やっぱり中村さんの声が、この曲には一番あっているように思います。
下は、最近の中村耕一さんの歌声。いい爺さんになりましたね。もう70歳近くになると思いますが、挫折を味わった人の声は、力があります。
尚、動画はYouTubeで 御覧になってください。
先月、古いマンションの一住戸を改修した家の見学に行ってきた。書棚の多い住戸だった。
それから自分だったら本とどう向き合って暮らすかなと ずっと考えていた。
以前から、俺たちが孫達に残せるものは何かと爺と婆で話し合ってきて、やっぱり「本」かなという結論には達していた。
「小さな図書館みたいな家を残してあげたいね。」と
終活の一環で、随分と所有していた本は処分したのだが、二人とも好奇心が多方面に渡っているので本は増えるばかり。希少本やマニアチックな本も結構ある。それと婆が時々大人買いしてくるフィギャ類も段ボールにしまわれたまま。
以前、少女漫画で読んだ記憶がある一節が今でも好きだ
「私たちはみんな羽(はね)を持っていて、立派な羽に育てたかったら本をたくさん読みなさいって。」
「本をたくさん読みなさいって」
「本の形って鳥の羽の形でしょう?」
「本を読めば読むほど、しなやかで強い羽になって大空を飛ぶことができるの」
今「本と暮らす家」のスタディに余念がない。
この本は、京都工芸繊維大学大学院建築学専攻建築都市保存再生学コースの、研究教育活動を踏まえて、歴史的建築物の保存再生デザインのあり方、理論と方法について論じている。
弊社も概ね築80年から築20年前の近現代建築の再生・活用に関わってきたが、それらは「生活の器」あるいは「経済の器」であった。それでも本書が指摘しているように「何を変え、何を守るのか」は、建築再生・活用の最も重要な視点であったと思う。
弊社の建築再生・活用のアプローチは、多くは建築法(手続き・遵法性)からのものだが、最近は小規模なものは設計監理もするので、多少なりともデザインに関心が広がっている。また地方の歴史的な建築物のプロジェクトへの関与も増えつつある。
2015年から始まった工繊大の保存再生学コースの研究活動は、以前から関心を持っていた。建築保存・再生・活用は常に特殊解で体系的な本も見当たらない。そうした現在の状況下で基礎的な理論や情報を共有するための本となっている。
辰野金吾の代表的な煉瓦造建築の化粧煉瓦のディティールの変遷等は、始めて知り得た。何歳になっても勉強になる事は多い。
台北市内に残る日本統治時代の建築物 すなわち「老建築」「歴史的遺産」を15年の歳月をかけ丹念に探し出し記録した本書は、「永久保存版」に値する本。
この本を読んで「台北には随分と歴史的建築物が残っているなぁ」と思った。
私が台湾の日本統治時代の歴史的建築物に興味を持つのは、日本本土の全国的建築法である「市街地建築物法」より台湾や大連の法制化が先んじていた事。近代日本の建築法制史の研究上、台湾の建築は、外すことができない。
台湾に残る建築遺産を見ることは、台湾を知るばかりか「日本」を知ることにつながる。
実際 台湾という土地の歴史、日本との関わりを学んでいく中で、台湾初代民生長官・後藤新平」に関心が移ってしまった。すぐ脇道に進んでしまうのは悪い癖だ。
このところ随分と台湾の本を読んだが、中々まとまった日数を取って台湾を訪問する時間が取れないでいる。日本では購入できない図書も欲しいし。
この本に紹介されている建物の位置をマッピングしたサイトもあるので、ゆっくり台北だけ訪れるのも良いなと思っている。
こういう一次資料が集積された本が、私にとっては本当の価値ある本と言える。
【写真は、東孝光建築研究所のサイトから】
パートナーでもある妻は建築の専門教育を受けたわけではないが、もう何十年も一緒に著名な建築を観てきたし、自営になってからは、ほとんどの出張にも同行するので、そんじょそこらの人より多くの新旧の建築を観ている。そして専門家とは異なる感想をいつも発してくれて、とても参考になる。
そんな事をパートナーも同席したクライアントの会議で話したら、相手から「どんな建物が好きですか?」と妻は聞かれた。
妻「ワットハウスです。」
私「東孝光という建築家の集合住宅です」
「ワットハウス」という名前が飛び出すとは予想だにしていなかった。もう30年以上前だが伝手を頼り丁度売りに出ている1住戸があるからと内部を見せてもらう機会があった。
妻「わくわくする空間なんです。いろいろと建築を見たけど、あれほどわくわくしたことはないですね」
私「立体パズルみたいな構成でしたね」
鉄筋コンクリート2階建て4戸の分譲住宅で1977年の竣工。1978年4月の新建築に掲載された。丁度 槙さんの代官山集合住宅第3期が竣工したころだった。あの頃は、都市住宅の可能性に魅了されていた時代だった。
妻「ワットハウスみたいな家に住みたいと思っていたんですが・・・」
確か「ワットハウス」の一般図をコピーしてもらったはずだがと思ったが無くしてしまった。グーグルで検索してみたら、まだ建物は残っていた。築42年になる。「都市住宅7705」は残してあったので計画段階の模型の写真を見つけることができたが、1978年4月号の「新建築」は、どこにしまったか・・・探してみよう。
妻が未だに記憶に残っていると言う空間を思い出してみよう。
このところ頭の中が仕事・建築に関することで溢れていたので、封切りを待っていた映画「新聞記者」を観てきた。
権力の闇とメディアの裏側を描くサスペンス映画。アメリカ等の映画では、現在進行形の政治・社会問題をモチーフにした社会派サスペンス映画はあるのだが、昨今の日本社会では、こうした骨太社会派映画はタブー視されていたかもしれない。
だから見終わった感想は「よくこの映画作れたな、よく普通の映画館に配給し一般公開までこぎつけれたな」というものだった。この数年の日本の政治について多少なりとも知り得るものなら、思わずのけ反りそうな内容が散りばめられている。
シム・ウンギョンと松坂桃李のダブル主演は成功している。見慣れたはずの日常の風景の中から、まるで映画の中の心象風景を切り取ったような映像が美しい。
まだ30代という藤井直人監督の起用が成功して映画作品としての完成度は高い。
是枝裕和監督の映画評「人が、この時代に、保身を超えて持つべき矜持についての映画だ」に共感を覚えた。
必見。
前の犬・ゴールデンレトリーバーが逝ってから3年余り、一時のペットロスからも抜け出すことができファミリーの中から「又、犬か猫飼いたいなぁ~」という声が出るようになってきた。
爺「犬飼っても こちらが先に死んだら可哀想だよ」
・小型犬でも大型犬でも10年以上の寿命はあるが、こちらはいつお呼びが来るかわからない。
婆「小型犬なら長女のところで引き取ると言っていたよ」
爺「社宅なのにペット飼って大丈夫なのか」
婆「隣に住んでいる上司の人も犬飼っているし、概ね10kgぐらいの犬までは良いらしいよ」
爺「へぇ~ そうなんだ」
・ある日、長女が孫娘を連れて帰宅した。
爺「●●ちゃん。犬と猫、どっちを飼いたい?」
孫娘「犬 !!」
・孫娘は動物大好きである。
長女「黒い 豆柴がいい」
爺「茶色い豆柴の方が可愛いんじゃない。ほらテレビに出てくる」
長女「茶色い豆柴は、隣で飼ってるから」
どうやら話は出来上がっているようだ。
爺「う~む。確かに可愛い」
世に多くの法令解説本はあるが、この本はあまり知られていない。
第一線の設計実務者の為の法令解説本として、これほど適切な本はないだろう。
1990年に初版が発行されているのだが、当時勤めていた会社にあったこの本を参考にしていた。その後1996年に一部改訂され、2017年に全訂改正版が発行されていたことを最近知り購入した。
この本の他にない特徴と言えば、まず第一に多くの図や表が組み込まれて視覚的だと言う事。平均地盤面の図や日影の発散方式と閉鎖方式の図等々 とにかく親切。
第二にあれこれの本をめくることなく一冊で間に合う法令解説本だと言う事。例えば消防法の「防火対象物の主たる用途と機能的に従属する用途」東京消防庁の消防同意事務審査要領なども表として挿入されていて、いちいち事務審査要領の本を引っ張り出さないで良い事。
第三に建物用途別チェックポイントがとても便利だと言う事。東京都の駐車場附置義務条例などについても記載されている。
第四に営業企画から工事竣工までを取り上げているので、工事施工に関わる法令解説にも触れている事。
第五として行政独特の取扱い事例や日本建築行政会議の適用事例等も幅広く記載されている事。
総じて大型の特殊建築物に関わる設計実務者向けと言えるだろうか。
欲を言えば総合設計制度、一団地申請、景観法、都市計画法、道路法等にも触れ、購読者をもっと絞り込み徹底してプロフェッショナル向けの法令解説本にして欲しかった。
それにしても第一線の設計実務者の編著というのは、大変なエネルギーが費やされたことと思う。熊さんには恐れ入った。脱帽。
第一線の設計実務者は、初学者向け本や建築士受験用法令解説本に依存せず、こういうプロフェッショナル向けの本を参考にしたほうが良いと思います。
最近 BGMとして聞いている東京大衆歌謡楽団の「東京ラプソディ」
1936年(昭和11年)に藤山一郎によつて歌われた。
昭和モダン末期の東京を描いている。
昭和11年という年は、2.26事件もあり戦時色が一層強くなってきた時期と言われています。
権力によって昭和モダンが抑圧され消えゆく中で
この歌は「モダニズムの残響」とも言われているそうです。
こんなに 心がわくわくする東京があったんだなぁ~
ところで 今 銀座には柳の街路樹は見当たりません
1874年(明治7) 銀座通りに日本初の街路樹として松、カエデ、桜が植えられたそうですが1877年(明治10) 地下水位が高いために松、桜が枯れ柳に植え替えられたとあります。(初代柳の誕生)
1884年(明治17年)には、銀座の街路樹はほとんど柳になったと書かれています。1923年(大正12) 関東大震災により全銀座は焼失し1932年(昭和7)に一時、イチョウに植え替えられたこともあったが1929年(昭和4)の「東京行進曲」(昔恋しい 銀座の柳・・・)のヒットで、朝日新聞社や有志などの寄贈により柳が植樹される。(2代目柳)
しかし戦災でほとんど焼失し戦後何度か捕植が試みられたが 現在は残存していないようです。
5月15日、「建築ストックの再生・活用技術セミナー」IN 大阪は、会場一杯の参加者を得て終了しました。住宅医スクール関係・MOKスクール関係の人達の参加が多かったので、どうしても木造関係の話の方が馴染みやすかったようです。
これで企画・構想から始まった6ヶ月間の独自セミナーは終了しました。シナリオライターとしては、朝ドラが一本 ようやく終わったと言う感じです。
セミナー事務局長兼講師で、しかも 講師の中で一番長い90分という時間に変更したので、両方の準備が重なり 講師の方の準備が疎かになりがちでした。
それでも、この5年程の仕事をリフレクションでき、形にすることができたことは、大きな成果だったと考えています。
また、次の展開に向けての 足掛かりができました。