一枚の御礼状

【九頭竜神社元宮】

先日、ある信用金庫に普通口座を開設したら、支店長と窓口担当者の直筆署名入りで口座開設の御礼状が届いた。長い人生の中で金融機関からお礼状が届いたのは初めてで、ちょつと感動した。

沢山の金額を預金したわけではない。2千円で口座を開設しただけなのにだ。

金融機関とお付き合いしていても、あまりいい思い出は蘇ってこない。あるメガバンクに会社の口座開設を申し込んだとき、開設審査に二週間以上かかる言われ 何故うちの銀行に口座開設するんですかと言われた。さも出来立ての零細企業は相手にしませんよという口振りだったので「もういいですと」断り、今のメガバンクにしたが、このメガバンクしても この5年間一度も銀行から挨拶に来たことも令状も来たことが無い。

あまたある金融機関から選択しているのだから、こちらだって多少は選択した理由がある。今は、地域とともに成長しようとする姿勢の見える信用金庫あたりとお付き合いするのが適切なのかと思っている。

そいえばメガバングは どこもリストラと店舗の再編に大きく動き出している。それに応じて弊社の仕事も多くなってきているのだが、「人のふんどしで相撲をとる」という基本の姿勢が変わらない限り、成長は難しい。

なつまつり

保育園の「なつまつり」を見に行ってきた。

普段はセキュリティが厳しいので、完成した後の保育園は中々入れない

子供達用の手洗いは なんとも可愛らしい

ヨーヨーすくい、魚釣り(本物ではない)、ボーリング、モグラたたき

色々な催しがあり、子供達が楽しんでいた。

保育園 どこも深刻な人手不足らしい

子供達の相手をするのは 生半可な労働ではない

この異常な暑さで水遊びは中止、近くの公園に行くのも中止

ビルの中の保育園 子供達はストレス溜まるだろうな

「地元経済を創りなおす-分析・診断・対策」枝廣淳子著

「地方創生」「地域経済の活性化を」という掛け声は多いが、そのために必要な考え方や具体的な方法・ツール・事例が紹介された本はあまり見られなかった。

建築の世界で言えば1億円の地方創生予算の範囲内で既存建物の再生・活用を図ると言う散発的な取り組みが目立った。勿論 それが駄目というわけではないが地域単位で見たとき やはり経済学的視点でその地域経済の分析・診断・対策を考えていかないと散発的で継続性に欠けるのではないかと思っていた。弊社が建築ストックの再生・活用に取り組む場合も調査・分析・診断・対策を立てるように、地域経済の再構築の分野でも、調査・分析・診断・対策を立てられるドクター・ゼネラルが求められているのではないかと思っていた。

著者は下記のように書く『地位経済の現状観光や投資で地域にお金が入っても、その大部分が地域から離れた場所への支払いに使われ、お金はあっという間に地域から出て行ってしまっている』
『本当の地方創生と幸せのために大切なこといくらお金を地域に「引っ張ってくるか」「落とすか」でなく、「一度地域に入ったお金をどれだけ地域内で循環し、滞留させるか」』

この本では、そのための考え方の枠組み、実践のためのツール、内外の事例を解説し、地域の人々が「地域経済を自分たちの手に取り戻す」ことを通して、真の地域創生と人々の持続可能な幸せを支援するのが目的と書かれています。

「漏れバケツモデル」や産業連関表の活用、地域内乗数効果の見える化ツールなど、お金や雇用を外部に依存している割合をまず知り【分析】、どこに力を入れるべきかを考え【診断】、そのうえで、効果的な取り組みを進める【対策】ことができます。

そして、好循環に転換した地域経済の事例の数々を紹介しています。

国内の事例のみならず海外の事例もいろいろ紹介されています。そういった事例には、「応用・転用可能な学びやコツ」がいっぱいあり、それらを知ることで、さらに効果的に取り組みを進めることができると著者は言います。

日本の未来は、地域経済を取り戻すことから始まるという予感がします。

九頭竜の森休憩所(旧箱根樹木園休憩所) -1


ザ・プリンス箱根芦ノ湖から湖畔を15分程歩くと九頭竜の森の入口になる。

それから九頭竜神社元宮に行く途中に九頭竜の森休憩所の姿が木立の中に見え隠れする。旧名は箱根樹木園休憩所。村野藤吾さん設計の三つの円錐形の茅葺屋根を持つ建物によって構成されている。

1971年に竣工した建物だ。

現在名、ザ・プリンス箱根芦ノ湖が完成する7年前の事だ。

この休憩所は、現在は使用されていない。かってここには神山ロッジ・コテージがあった。それらの建物も現在は朽ち果てつつある。

休憩所の近くまで行ってみた。

あまりの惨状に声も出なかった。

屋根の茅葺が朽ちて、鉄骨の下地が剥き出しになり屋根に大きく穴が開いでいる。

哀しいな。

村野藤吾さんの作品が使われることもなく、

朽ち果てていくのを見るのは。

この休憩所もコテージやロッジも修理すれば

 まだまだ生き返らせることができると思うのだが・・・

「数字が語る旅行業2018」日本旅行業協会

日本旅行業協会が発行している「数字が語る旅行業2018」にリアルな日本の観光に関する数字が表されていて興味深かった。

ここに記載されている数字をどう読むかは、個人の力なので詳しい解説は控えておく。

建築ストックの再生と活用の法的調査という分野でホテル・旅館に関わっていたのは数年前。オリンピックに向けてオープンするホテル・旅館・簡易宿所もそろそろ終わったかなと思っていた。あちらこちらでオープンのニュースを見ていると供給過剰ではないかとも感じている。旅館施設とともに東京湾岸地域のタワーマンション。オフィスビル等も供給過剰になるのではないだろうか。

新築の供給が過剰なせいなのか、どうにかしたいと思うのか、ここにきて既存の宿泊施設の調査が増えてきた。また民泊の営業日数の規制のせいか、弊社に来るのは検査済証が無い物件なのだが用途変更して簡易宿所(旅館業法)の許可を取りたいという相談も増えている。

最近になって弊社のクライアントも中国の方が増えている。

彼らは30代後半だが、物の見方考えかたがシビアで、話していると感心する事ばかりだ。ついつい長時間お喋りをしてしまう。

中国の若い経営者は皆 インバウンドが未来永劫に続く等とは考えていない。私もそう思う。何らかの政治的転換があれば一挙に萎んでしまう危うさを内包している。

それにしても日本の観光地は元気がない。最近廻った小田原・箱根はインバウンドでかろうじて生きながらえているという印象を持った。

ザ・プリンス 箱根芦ノ湖 -2

開業当時に訪れたときは、まだホテル本体しかなく、回りの樹木も小さかったように記憶している。

夏の芦ノ湖は、あまり晴れることがなく このように靄がかかっていることが多い。

宿泊棟である西棟と東棟を結ぶ通路の部分

40年をかけ、建築がしつかり風景に溶け込んでいる。

ザ・プリンス 箱根芦ノ湖 -1

ザ・プリンス箱根芦ノ湖

村野藤吾さんの最晩年の作品

今年、開業40周年だそうだ。

ロビー

40年前、昭和53年にこのホテルが開業したその1年後にここを訪れている。

丁度結婚する1年前で、先輩の家族らと箱根を訪れ、彫刻の森美術館やこのプリンスホテルを訪れた。それからだから39年振りに訪れたことになる。先輩の赤いゴルフが箱根の坂を登るのに悲鳴をあげていたのが記憶に残っている。あの頃の、みな若かりし映像が蘇ってきた。

ロビーの床のカーペットは 張り替えられたそうだが、インド砂岩の塗りこめられた壁。木の練り付け板の天井は変わっていなかった。

小田原

業務で小田原へ

東京とさほど変わらぬ暑さ

新宿からロマンスカーVSE(50000形)で

室内はきれい

屋根のボールトの都合で頭の上の荷台には大きな荷物は載せられない。

しかし トイレはゆったり、座席の間隔もゆったりしている

年金

ついに年金をもらうことにして年金事務所に手続きに行ってきた。かろうじて300月は超えていた。

あわせて小さい法人=株式会社だが、厚生年金と医療保険に加入する手続きをしてきた。70歳までは厚生年金を払わないといけない。

年金を貰うことになって爺になったんだなと改めて実感する。

年金もこの先ずつと貰えるかとても不安だが・・

ICU、HCU、CCU・・・

最近、病院の集中治療室が沢山わかれている事を知った。若い時から今まで、建築計画の中でも病院、老人福祉施設等には、あまり関心が無い。

ICU (Intensive Care Unit)は集中治療室で、 呼吸、循環、代謝その他の重篤な急性機能不全の患者の容態を24時間体制で管理し、より効果的な治療を施すことが目的。

ICUは、以前 某大学付属病院で頸椎の手術をした後に、1週間以上ICUでお世話になった。手術後2日ぐらいは症状が重たくて口も聞けなかったが、その後は看護師さんと会話できた。ICUでは会話可能な患者さんは少ないそうだ。看護師さん一人が受け持つ患者が少ないので手厚い看護を受けられる。

ICUと聞くと苦い思い出があり、大学の建築計画の試験でICUとは何かという設問に対して「国際基督教大学」と書いて あとから教授にしっかり怒られた思い出が残っている。何しろ出席を取られる授業以外は殆ど授業に出ない学生だったから。

HCU(High Care Unit)は準集中治療室、集中管理病棟、重症患者病棟で、高度で緊急を要する医療を行うための病室。ICUよりは軽症な患者を収容。

これは最近、夜中に高熱が出て息が苦しくなり家人が救急車を呼んだので某大学付属病院のHCUに搬送されて経験した。

HCUは、患者と医療スタッフとの距離が近いからか、患者が軽症のせいか聞いてよい事も悪い事もみんな聞こえてしまう。

自分の結果はマイコプラズマ肺炎とわかり投薬で一日で熱が下がり、意外と早く退院できた。高熱で意識朦朧となるのは初めての経験であの世からお迎えが来たかと思っていたら、まだ来るなと追い返された。

色々と調べられて悪い数値の箇所も出ていたが、結局は痩せろという事なんだろう。

あぁ~又 苦しい、ひもじいダイエットを始めるのか・・・

その他に、病院計画は機会が少ないと思うが集中治療室には次のようなものがある。

CCU (Coronary Care Unit)は 冠疾患集中治療室で、循環器系、特に心臓血管系の疾患を抱える重篤患者を対象としたもの。その他に今は、SCU (Stroke Care Unit) 脳卒中集中治療室 、SICU(Surgical Intensive Care Unit)外科系集中治療室、NCU(Neurosurgical Care Unit) 脳神経外科集中治療室、NICU (Neonatal Intensive Care Unit)新生児集中治療室などいろいろあるようだ。

名古屋市一般(指名)競争入札に参加する資格を取得

縁あって名古屋市が行う契約の一般(指名)競争入札に参加する申請を提出していたのだが、先日 資格を認定致しましたという「登録通知書」が届いた。

一人二人の他県の事務所でも指名競争入札に参加する資格を与えてくれるのかと思った。

特殊業務だと資格を与えてくれるのかな・・・

法務局、税務署、都税事務所に回って証明書を貰ってくるだけだから、縁があれば他県にも出しておこうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また ひとつ 歳を重ねてしまった

【札幌・モエル沼】

昨日 またひとつ歳を重ねてしまった。

何だか あっという間に64年が過ぎたように思う。

まだまだ やりたいことがあるから あの世に行くのは もう少し待ってもらいたいが、こればっかりは何時お迎えが来るかわからない。

23日の沖縄全戦没者追悼式で中3の相良倫子さんが読み上げた「平和の詩」に胸を打たれた。

73年前の戦禍に想いを馳せ、戦没者を哀悼し、沖縄の美しさを謳い上げ、平和を希求する心。

朗読詩「生きる」は 真っ直ぐ心にささり 心が揺さぶられた。

だらだらと「生きる」のではなく、突っ走って崖から落ちて死ぬか

h30 heiwanosi

「都市と野生の思考」鷲田清一×山極寿一

哲学者にして京都市立芸大学長の鷲田清一氏と、ゴリラ研究の世界的権威にして京都大学総長の山極寿一氏による対談。

リーダーシップのあり方、老い、家族、衣食住の起源と進化、教養の本質など、多岐にわたるテーマを熱く論じている。

京都を舞台に、都市の思考と野生の思考がぶつかり合った対話は、人間のあり方を問い直している。

しかし ようやく読み終えた。仕事で目が疲れているせいか本を避けがちになる。しかも移動の電車では少ない睡眠時間を補うために爆睡の日々。

面白いと思ったのは、ゴリラと人間に共通するリーダーシップの話。

松下幸之助さんが社員にリーダーの条件を三つあげたそうです。

まずは「愛嬌」、二つめは「運が強そうなこと」、三つめが「後ろ姿」だそうです。
愛嬌とは、まわりをハラハラさせるけどなぜか憎めない、まわりにいる人に、私が見てあげないと、と言う気持ちにさせる。
運の強そうな人と言うのは、その人のそばいると、なんだかすべてがうまくいきそうな気になる人。
後ろ姿のかっこいい人は、背中だけで見ている人の想像力を掻き立て、まわりの人をアクティブにさせる、ものすごくかっこいいリーダーだと言うのです。
それが全部、ゴリラのリーダーに当てはまるそうです。
オスのゴリラは巨体で200キロを超えるんだけど、その力を抑制できるんで、みんなが安心して寄ってくる。本当は強いんだけどそれを抑えていることができる、それが愛嬌なんだそうです。
ゴリラの運が強そうというのは、そばにいると大丈夫だということ。胸をどんどん叩いてドラミングして、まわりを威圧すると、彼のそばにいれば安心ということになる。
そして、ゴリラのリーダーは群れの先頭を歩いて絶対に振り返らない。背中で語ってるんだそうです。

ゴリラから学ぶこと多いですね。

「家と家族の進化を考える」という第三章も今日的テーマで面白かったです。

<目次>
第1章 大学はジャングル
第2章 老いと成熟を京都に学ぶ
第3章 家と家族の進化を考える
第4章 アートと言葉の起源を探る
第5章 自由の根源とテリトリー
第6章 ファッションに秘められた意味
第7章 食の変化から社会の変化を読む
第8章 教養の本質とは何か
第9章 AI時代の身体性

古民家の宿・川の音

群馬県神流町の古民家の宿「川の音」

6/26 OPEN

先日、設計者の野上恵子さんと大貫修二さんから、この古民家の調査から設計でぶつかった諸問題についてお話を聞いてきました。調査から竣工まで約2年間この案件に関われてたと聞きました。同じような案件があった場合を想定して色々と意見を述べさせてもらいました。

調査資料や設計図書を見せていただき群馬県神流町のサイトから古民家の宿「川の音」の写真を見て中々の労作だと思いました。

「建築ストックの再生と活用」と言っても 関係者の汗が滴る献身があってこそ こうして世の中に出ていくのです。

地図で見たところ あの御巣鷹山の麓である上野村の下流にあります。

遠いけど、ちょっと行ってみたいなと思っていますが、まる一日のんびりできるのは秋までお預け状態が続いています。

それにしても野上さんから頂いたジャンヌトロワのオレンジピールは、大人の味で美味しかった。

群馬県神流町・古民家の宿「川の音」

 

札幌時計台

5月の札幌時計台

札幌市役所に行くたびに時計台は視界に入るのだが、

今まで内部には入ったことが無かった。

ちょつと早めにOFFして内部を見学。

ライラックの花が咲く5月中旬。

北海道は、夏も秋も短い。

今の時期が爽やかで新芽が美しく一番良い季節かもしれない。

まずは 建物をぐるつと回ってみる

正面玄関をサイドから

1階の展示室

2階

階段

旭川市役所・総合庁舎

打合せに出向いた旭川市役所・総合庁舎

今、この建物の存続を巡って市民の中で色々な意見が出て喧々諤々らしい。古くて狭い、分庁舎に分かれているので統合したいが遠い所に庁舎が移るのは困るというような声を聞いた。

下記は、日本建築家協会 北海道支部旭川地区会を中心に作られた「赤レンガ市庁舎を活かしたシビックセンターを考える会」の意見。

「旭川ゆかりの建築家・佐藤武夫が設計した旭川市赤レンガ庁舎(旭川市総合庁舎)は1958(昭33)年に竣工、 翌年の日本建築学会賞を受賞、2003(平15)年には、近代建築の記録と保存を目的とする国際的な学術組織 DOCOMOMOにより「日本におけるモダン・ムーブメントの建築100選」に選定された名建築です。その壁面を彩るコンクリートと赤レンガのチェック模様は今日まで道北・旭川の景観に独特の趣を添え、永く市民 に親しまれてきました。 しかしながら、年を経て施設の老朽化、狭隘化、特に1997(平9)年の診断では耐震性の脆弱さが指摘され、このままではいずれ解体される可能性もないとは言えません。そうした事情を背景に、市は新たな庁舎を建 設する企画をたて、この程、現庁舎周辺を敷地として新庁舎を整備する基本構想案を策定、市民に対し同案 に対するパブリックコメントを募ったところです。構想案の中には、新庁舎を「市民でにぎわい、親しまれ るシビックセンター」として整備、従来からの機能向上を図ると共に、「市民活動の支援」や「旭川らしさ の発信」を軸に新たな機能を付加するという基本理念が記されています。
私たちは旭川の貴重な文化財である赤レンガ市庁舎を改修・保存して何らかの用途に活用しつつ、新しく創 られる庁舎を適切に配置すること、すなわち新・旧施設を一体的に整備することこそ、成熟した都市の核 (シビックセンター)として相応しい方策だと考えます。市は基本構想を確定次第、新年度に基本計画を検 討することにしていますが、私たちは市民的立場から、赤レンガ庁舎の耐震補強や新庁舎の在り方について 多くの方々の知恵を集め、具体的な解決案を見出すべく本会を設立することといたしました。 主旨に賛同される多くの皆様のご理解とご協力をいただければ幸いです 。 (発起人一同)」

日本建築家協会 旭川地区会

とてもプロポーションが良いというか、美しい建物

旭川市内で見る価値がある三ツ星建物は、この旭川市庁舎とJR旭川駅舎

建物も60歳ぐらいで死亡宣告されるなんて やるせない

再生・活用する方法はあるはず

そういえばデパートが旭川に無くなったという事をしきりに気にする地元の人が多かった。かっては三店のデパートがあり、駅前には西武があったが現在はビルごと空いている。人口がかっては36万人台だったのが ここ10年程は減少してて現在は34万人台。若い人は流出し爺婆ばかりの典型的な地方都市。縮小する時代の庁舎のあり方は、これまでとは違うはずだ。

JR旭川駅舎 -3

旭川駅の夜景

右側がイオンとJRインというホテル

 駅舎のホーム階は、南北をガラスのカーテンウォールで囲われている

屋根を支えるのは白い樹木を彷彿させる柱

夜 街をふらふら歩いて食したのが「山頭火本店」の塩ラーメン

最近は、ラーメンは食べないのだか、

やっぱり本場で旭川ラーメンを食べておこうと思った。

「山頭火」は東京にもあるし、一度食べた事があるので他の店で食べたかったのだが、地元の人に薦められた「天金」という店は、定休日だった。それで駅に近い「山頭火本店」に行ってみた。

しかし「山頭火本店」の塩ラーメンは美味しかった。丼が小さめなのだが、意外とボリュームがある。豚骨スープがとてもマイルドで 全部飲み干してしまった。

旭川空港へ行くバス停から見たJRインと旭川駅舎

JR旭川駅舎 -2

翌朝の旭川駅北口

駅北側には忠別川が流れ、駅舎との間は公園になっている

この駅舎は動線計画が明快で、買物公園の軸線上にある南北に貫くメインコンコースと緑橋通り側の南北に貫くサブコンコース。そして南北に東西を結ぶ通路。

東西に結ぶ通路に沿って、キヨスク、コインロッカー、トイレ、お土産屋さんなどが並ぶ。それらはグレーに統一されている。

メインコンコース

これ平日の朝9時。実に写真が撮りやすい

買物公園へ軸線が伸びる

建物のレベルは高い。駅舎だけを見に来る価値はある。

JR旭川駅舎 -1

北海道旭川市

札幌からJRの特急で移動

駅舎は内藤廣さん設計

夕方なのに乗降客は、まばら

中間階

内部は楢材が使われている

木工・家具の街 旭川をあらわしている

改札階へ

抑制されたデザインだけど ぬくもりのある空間

しかし 人はまばら

翌日 地元の人に聞いたら「立派過ぎる」「大きすぎる」「人いないしょ」と、聞く人皆が 多少照れ気味に言う。

でも良い建物だ。

イオン旭川と連結しているのだが、イオンは土日は繁盛しているようだ。