夏だ 祭りだ 盆踊り

恒例 サンシャインの盆踊り大会

8/1~8/3まで開催

サンシャインビルとプリンスホテルの狭間の

屋上で繰り広げられる夏祭り

久しぶりに二人の孫娘もやってきて

射的・輪投げ・スマートホールすくいに興じ

かき氷を食べて大満足

民泊がやってくる -5


下記は、私が起案して第二回事業者説明会において 読み上げ(一部配布)して事業者側に伝えた要望事項


【東池袋4丁目住宅宿泊事業についての要望書】

1、 チェクイン時間の厳守

事業者は、7月20日の説明会においてチェックインは16時からとし、飛行機の遅延があった場合は その限りでないと説明したが、類似民泊施設のチェックイン時間を確認したところ16時から23時というのが大多数であった。

当該建物は家主不在型で一棟貸しである。

事業者は宿泊定員について10名と説明したが、宿泊利用室が4室あり、床面積が105㎡程度あるため20人以上の利用が可能であり、明らかな過少申告だと他の事業者から指摘された。

大多数の人員が一度にチェックインする場合、夜半にキャリーバックをひいて通行するのは騒音となる。又路上に滞留し会話するのも騒音となる。

当該地は、地下鉄の駅や幹線道路から近いが、夜間は極めて静かな住宅地であるため、上記の事象は、深夜の騒音源となりうる。

住宅宿泊客のチェックイン時間は16時から21時とすることを要望する。

2、 対面での鍵渡しの徹底

キーボックスでの鍵の受け渡しは、開錠ができない、パスワードが違っていた等の要因により住宅宿泊客が長い時間路上に滞留する可能性があるので必ず対面で鍵渡しを行ってほしい。

3、 「中庭」での喫煙の禁止

事業者は、室内及び路上での喫煙は禁止すると説明するが、「中庭」での喫煙はあると説明する。事業者の説明する「中庭」は、敷地内ではあるが道路に隣接している為に、実質は路上で喫煙するのと変わりがないのだから全面禁煙を要望する。

4、 夜間窓開放の制限

21時以降、外部に面する窓を開放し内部の音を拡散させない事を要望する。

5、 事業ゴミ回収を徹底し、一般ゴミとして搬出しない事。

事業者は、宿泊利用者が排出した可燃・不燃ゴミは全て事業ゴミとして清掃業者が処分すると説明するが、他の住宅宿泊施設の使用実態によると一般ゴミ収集場所に、指定日以外に可燃・不燃ゴミ混合で排出している事例が多いのでゴミ排出については徹底して欲しい。

6、 清掃業者等の車両は、長時間路上に停車させない事。

他の住宅宿泊施設の使用実態によると、清掃業者等が長時間(1時間)路上に停車し、周辺住民の通行の妨げとなっている事から 停車時間は10分以下とし、それ以上の場合は、近くの有料駐車場を利用するようにしてください。

7、 初期消火

当該計画地は、木造密集地区であり、地域のほとんどが消防自動車か進入できない狭隘道路である。よって万が一火災が発生した時は、隣接した建物に延焼を及ぼさないように初期消火が非常に大切である。

住宅宿泊事業を行う場合は、自動火災報知機の設置が必要となるが、これは利用者に火災の発生を知らせるものでしかない。

事業者は、消火器を設置し、利用方法を多言語で表示すると説明しているが、多言語・多文化の宿泊利用者が一時的に滞在する民泊の場合、宿泊利用者が消火器による初期消火を充分に行えるとは到底思えない。

そこで消防署への通報装置の設置。並びに初期消火を徹底するためにスプリンクーラー設備の設置を要望する。

8、 私有地利用の制限

当該計画地が接する二方向の道路は、何れも私有地(共有持ち分)であり、地目は宅地である。一般の通行の便に供する場合は 私有地利用を是認しているが、それらを逸脱する利用については認めていない。宿泊利用客が多人数で路上にたむろすることや、清掃業者等の車両が長時間駐停車し一般の通行を妨げる行為は私有権の侵害である。

又、当該建物が平成24年に改築した時、上下水道の工事の為に「私道掘削」に同意したが、これはあくまでも「専用住宅」として利用することで同意したに過ぎず、当該建物を住宅宿泊施設として利用することは当初の同意目的から逸脱しているので、再同意を求める。

9、 協定書の締結を求める

周辺住民との確約事項は、事業者と周辺住民との間で、協定書を締結することを要望する。

2019年7月29日


 

民泊がやってくる -4

7/31 2回目の事業者側からの説明会が開催された。

初回より1.5倍の大きさの会議室が満杯になるくらい周辺住民が参加した。始めて参加した人も多いようだった。

事業者側から配布されたのは、宿泊者向けの注意事項と宿泊者向け緊急連絡先の一覧の2枚だけ。前回の事業者側に要望した項目の回答は無かった。

住民側をなめているのか、あるいは誠意がないのか、はたまたこうした交渉事が不慣れなのか。

ともかく埒があかなかったが、初参加の住民も多かったので それらの方々の要望を加えて次回、住民側の要望事項に対する回答を文書行うとの確約を得て散会となった。

民泊がやってくる -3

7月29日「住宅宿泊事業の届出書受理保留のお願い」を豊島区保健所所長宛に申入れをしました。生活衛生課長・係長・担当者に対応していただき、お話しを聞いていただきました。

前回説明会で周辺住民から事業者に出された要望の回答を待っているところですが、「豊島区住宅宿泊事業の適正運営の確保に関する条例」では、事業者側に周辺住民から出された要望に回答する義務はなく、周知したという自己申告で届出を出すことができます。基本的に書類の形式的要件が整っていれば2週間ほどで受理され、民泊を開業することができます。

そこで、事業者と周辺住民との協議が整うまで住宅宿泊事業の届出の受理を保留してくださいという申入れをしました。

数日間で準備したのですが、まちづくり協議会会長、町会長を始め町会の方々、当該建物の向こう二軒両隣の賛同を得て提出しました。

「少女は悪魔を待ちわびて」

映画「事件記者」を見てから、韓国の女優シム・ウンギョンのファンになってしまった。このちょっとイモトアヤコ(井本絢子)に似た、しかし演技力抜群、歌もうまい彼女が過去に出演した映画を少しづつ見ている。

映画を見ている暇があれば仕事をしなければならないし、勉強することも山ほどあるのだが、目先の好奇心が先んじてしまう。

この映画は、幼いころに父親を殺害され、犯人へのリベンジの機会を待ち続けた少女の執念を描くクライムサスペンス(犯罪事件を扱ったスリリングな展開の物語)。2016年公開。

映画としての完成度はすこぶる高い。

以前は、韓国映画を沢山見ていたけど、この数年少し御無沙汰していたせいか見逃していた。映画の中ではニーチェの言葉が多く取り入れられているのだが、エンドロールで流れる言葉が強く残った。

「悪が勝つための条件はただ一つ。善良な人が何もしない事」

というのはアイルランド出身の18世紀の政治思想家 エドマンド・パークの言葉だということを知った。

善良な人たちがたくさんいる。しかし、どんなに善良な人たちがたくさんいても、その人たちが何もしなければ、邪悪な人たちの計画が進んでいく。

政治でも棄権者が多く投票率が低いことや、民泊問題など生活権を侵害する身近な問題でもそうだ。

大切なのは平和を求める人ではなく、平和を作りだす人である。

The only thing necessary for the triumph of evil is for good men to do nothing.
– Edmund Burke

夜の日本橋を歩く

ようやく晴れ間の日が続き、外に出たくなった。

夜の日本橋を歩く

三越日本橋店

洋服類は 見事にシニア以上向けで客層がはっきりしている

夜、このあたりを歩くのは10数年ぶりかな

マンダリンオリエンタルホテル2F・千疋屋総本店の前

ちょっぴり懐かしい

しかしこの辺を歩く人は、みんなお洒落。

普段、池袋・大塚・新宿を中心に動いているが

 たまに、かしを変えると刺激に満ちている

「市街地建築物法から建築基準法まで・日本近代建築法制の100年」

1919年に市街地建築物法及び都市計画法が制定されてから 100年を迎えるのを記念して行われる都市計画法・建築基準法制定 100周年記念事業の一環として、我が国の近代建築法制の 100年間の歩みをまとめられた書籍。

永久保存版の資料集です。

まだパラパラとしか見ていませんが・・・

民泊がやってくる -2

民泊事業者の説明会の翌日 地元の区議会議員に連絡を取った。

そこで目白5丁目の住民から「違法民泊から住民の生活を守る陳情」が今年の6月に提出されており7月の区議会で継続審査になっているという情報を得たので、区議会事務局で その陳情書を見せてもらった。

そこには民泊が周辺住民の生活権を著しく侵害しているという実態が写真付きで生々しく報告されていた。

民泊で発生したゴミは、全て事業系廃棄物として業者が搬出することになっているが、ペットボトル(中国語)、弁当、空き缶等の廃棄物がゴミ収集日以外の日に不法投棄されている。民泊施設管理者に注意喚起しても一向に改善されない。

クリーニング業者が狭い私道を塞ぐ形で1時間ほど駐車するので、通行が困難になる。

夜間 民泊利用者の室内の窓が常時開放され話声や騒ぐ声が大きい。

民泊利用者が路上喫煙を行い、煙草の吸殻をゴミ集積場所に投げ捨てるために危険である。

民泊利用者が私道を無断利用する。等々

幾ら事業者が民泊利用者に注意喚起の文書を配布したところで、あまり効果はなく、我々の危惧している事がそのまま発生しているのが実態である。

続く

民泊がやってくる -1

自宅兼事務所の道路を挟んだ向い側の家が民泊の届出の準備をしている。

先週、町会長から聞いて驚いた。

民泊予定建物は、以前木造2階建てだったが、売却され平成24年4月に現在の建物、鉄骨造2階建て105.25㎡(31.8坪)が新築された。敷地面積は99.17㎡(30坪)。家の間取りは見たことがないが、たぶん3LDKぐらいだと思う。築年数は7年。あまり近所付き合いのない人だったが、6月末に売却し転居していた。新しい所有者は豊島区内の不動産会社。

町会の要望で7月20日(土)の夜に集会場で事業者から説明を聞いた。

周辺住民が30人ぐらい集まった。

仕事として全国のホテル・ゲストハウスに関わってきたが、民泊には関わってこなかった。とりわけ民泊新法になってからは民泊からプチホテルへの変更には関係していたが、関係者から民泊はビジネスにならないと聞いていたので 手続き関係等について詳しく調べたことが無かった。

そこで豊島区の民泊条例について「手引き」等を読んでみた。

豊島区の民泊条例では、周辺住民の説明会を開催する義務がなく、届出の7日前に事業者が説明資料をポスティング等により周知すればよい。

事業者からの説明では、概ね20mの範囲の居住者には すでにポスティングしたと名簿と配布地図を示されたが、我が家には事前に配布されていなかった。その事を強く言うと「配布した」と強弁した。

しかし他者から、既に建物を取り壊して更地になっている所も配布したと名簿と地図に記載されているが、郵便ポストも無い所にどうやって配布したのかと問われて事業者は黙ってしまった。

事業者側は三名の出席があったが、チェックイン時間や喫煙の有無など説明の食い違いが目立ち、周辺住民からの意見・要望に対し事業者側から回答することを確約した。

続く

まもなく梅雨が終わる・・

梅雨が続いていますが、どこにも出かける気がせず、まとまつたプロジェクトが山を越えたこともあり、音楽を聴きながら、ひたすら本を読んでいました。本は関心のあるものを あっちを読みこっちを読みで同時並行的に何冊も読み進めます。そのうち感想を書きますが、建築の本は極めて少ないので、どうしようかな。

上のY0uTubeは、 元JAY WALKの中村耕一さんの歌声です。「何も言えなくて・・夏」は1991年のヒット曲。

JAY WALKは1980年に結成され、幾度かメンバーが変わり、現在は4人でバンド活動を続けているようです。

中村耕一さんは、2010年に覚醒剤で捕まって、その後脱退。

色々と聞き比べてみると やっぱり中村さんの声が、この曲には一番あっているように思います。

下は、最近の中村耕一さんの歌声。いい爺さんになりましたね。もう70歳近くになると思いますが、挫折を味わった人の声は、力があります。

尚、動画はYouTubeで 御覧になってください。

本と暮らす家

先月、古いマンションの一住戸を改修した家の見学に行ってきた。書棚の多い住戸だった。

それから自分だったら本とどう向き合って暮らすかなと ずっと考えていた。

以前から、俺たちが孫達に残せるものは何かと爺と婆で話し合ってきて、やっぱり「本」かなという結論には達していた。

「小さな図書館みたいな家を残してあげたいね。」と

終活の一環で、随分と所有していた本は処分したのだが、二人とも好奇心が多方面に渡っているので本は増えるばかり。希少本やマニアチックな本も結構ある。それと婆が時々大人買いしてくるフィギャ類も段ボールにしまわれたまま。

以前、少女漫画で読んだ記憶がある一節が今でも好きだ

「私たちはみんな羽(はね)を持っていて、立派な羽に育てたかったら本をたくさん読みなさいって。」

「本をたくさん読みなさいって」

「本の形って鳥の羽の形でしょう?」

「本を読めば読むほど、しなやかで強い羽になって大空を飛ぶことができるの」

今「本と暮らす家」のスタディに余念がない。

「建築と都市の保存再生デザイン・近代文化遺産の豊かな継承のために」

この本は、京都工芸繊維大学大学院建築学専攻建築都市保存再生学コースの、研究教育活動を踏まえて、歴史的建築物の保存再生デザインのあり方、理論と方法について論じている。

弊社も概ね築80年から築20年前の近現代建築の再生・活用に関わってきたが、それらは「生活の器」あるいは「経済の器」であった。それでも本書が指摘しているように「何を変え、何を守るのか」は、建築再生・活用の最も重要な視点であったと思う。

弊社の建築再生・活用のアプローチは、多くは建築法(手続き・遵法性)からのものだが、最近は小規模なものは設計監理もするので、多少なりともデザインに関心が広がっている。また地方の歴史的な建築物のプロジェクトへの関与も増えつつある。

2015年から始まった工繊大の保存再生学コースの研究活動は、以前から関心を持っていた。建築保存・再生・活用は常に特殊解で体系的な本も見当たらない。そうした現在の状況下で基礎的な理論や情報を共有するための本となっている。

辰野金吾の代表的な煉瓦造建築の化粧煉瓦のディティールの変遷等は、始めて知り得た。何歳になっても勉強になる事は多い。

「台北・歴史建築探訪 日本が遺した建築遺産を歩く」

片倉佳史の台湾特捜ブログ

台北市内に残る日本統治時代の建築物 すなわち「老建築」「歴史的遺産」を15年の歳月をかけ丹念に探し出し記録した本書は、「永久保存版」に値する本。

この本を読んで「台北には随分と歴史的建築物が残っているなぁ」と思った。

私が台湾の日本統治時代の歴史的建築物に興味を持つのは、日本本土の全国的建築法である「市街地建築物法」より台湾や大連の法制化が先んじていた事。近代日本の建築法制史の研究上、台湾の建築は、外すことができない。

台湾に残る建築遺産を見ることは、台湾を知るばかりか「日本」を知ることにつながる。

実際 台湾という土地の歴史、日本との関わりを学んでいく中で、台湾初代民生長官・後藤新平」に関心が移ってしまった。すぐ脇道に進んでしまうのは悪い癖だ。

このところ随分と台湾の本を読んだが、中々まとまった日数を取って台湾を訪問する時間が取れないでいる。日本では購入できない図書も欲しいし。

この本に紹介されている建物の位置をマッピングしたサイトもあるので、ゆっくり台北だけ訪れるのも良いなと思っている。

こういう一次資料が集積された本が、私にとっては本当の価値ある本と言える。

アメリア・イアハート

そう言えば 昨日7月2日は、女性として始めて大西洋単独横断飛行をした「ミス・リンディ」ことアメリア・イアハートの亡くなった(消息を絶った)命日にあたる。

1937年7月2日の事だった。

とてもチャーミングな人だった言われている。

荒井由美の「ひこうき雲」を聞いていてアメリア・イアハートを思い出した。

これはユーミンが高校生の時に作って、その後シンガーソングライターのデビューにつながった「死」がテーマの曲。2013年ジブリ映画「風立ちぬ」の主題歌にも採用された。

諸説あるのだが、ユーミンがアメリア・イアハートに刺激をうけたのかどうかはわからない。

「ひこうき雲」もとても好きな曲だ。

ワットハウス

【写真は、東孝光建築研究所のサイトから】

パートナーでもある妻は建築の専門教育を受けたわけではないが、もう何十年も一緒に著名な建築を観てきたし、自営になってからは、ほとんどの出張にも同行するので、そんじょそこらの人より多くの新旧の建築を観ている。そして専門家とは異なる感想をいつも発してくれて、とても参考になる。

そんな事をパートナーも同席したクライアントの会議で話したら、相手から「どんな建物が好きですか?」と妻は聞かれた。

妻「ワットハウスです。」

私「東孝光という建築家の集合住宅です」

「ワットハウス」という名前が飛び出すとは予想だにしていなかった。もう30年以上前だが伝手を頼り丁度売りに出ている1住戸があるからと内部を見せてもらう機会があった。

妻「わくわくする空間なんです。いろいろと建築を見たけど、あれほどわくわくしたことはないですね」

私「立体パズルみたいな構成でしたね」

鉄筋コンクリート2階建て4戸の分譲住宅で1977年の竣工。1978年4月の新建築に掲載された。丁度 槙さんの代官山集合住宅第3期が竣工したころだった。あの頃は、都市住宅の可能性に魅了されていた時代だった。

妻「ワットハウスみたいな家に住みたいと思っていたんですが・・・」

確か「ワットハウス」の一般図をコピーしてもらったはずだがと思ったが無くしてしまった。グーグルで検索してみたら、まだ建物は残っていた。築42年になる。「都市住宅7705」は残してあったので計画段階の模型の写真を見つけることができたが、1978年4月号の「新建築」は、どこにしまったか・・・探してみよう。

妻が未だに記憶に残っていると言う空間を思い出してみよう。

映画「新聞記者」

このところ頭の中が仕事・建築に関することで溢れていたので、封切りを待っていた映画「新聞記者」を観てきた。

権力の闇とメディアの裏側を描くサスペンス映画。アメリカ等の映画では、現在進行形の政治・社会問題をモチーフにした社会派サスペンス映画はあるのだが、昨今の日本社会では、こうした骨太社会派映画はタブー視されていたかもしれない。

だから見終わった感想は「よくこの映画作れたな、よく普通の映画館に配給し一般公開までこぎつけれたな」というものだった。この数年の日本の政治について多少なりとも知り得るものなら、思わずのけ反りそうな内容が散りばめられている。

シム・ウンギョンと松坂桃李のダブル主演は成功している。見慣れたはずの日常の風景の中から、まるで映画の中の心象風景を切り取ったような映像が美しい。

まだ30代という藤井直人監督の起用が成功して映画作品としての完成度は高い。

是枝裕和監督の映画評「人が、この時代に、保身を超えて持つべき矜持についての映画だ」に共感を覚えた。

必見。

映画 新聞記者

 

「MIES」

たまたまCASAのサイトを眺めていて知ったスペイン発の巨匠ミース・ファン・デル・ローエの半生を描いた漫画『MIES』。

バルセロナ・パビリオンの完成から、ナチスによるバウハウス閉鎖の悲劇、そして亡命先アメリカでの活躍を辿っているらしい。

なにしろスペイン語だから良くはわからない。

だがCASAの紹介記事を見ていると読んでみたくなる漫画だ。

日本語版、早く出版されないかなぁ~

CASA

MISA公式サイト

また、犬を飼いたくなった。

前の犬・ゴールデンレトリーバーが逝ってから3年余り、一時のペットロスからも抜け出すことができファミリーの中から「又、犬か猫飼いたいなぁ~」という声が出るようになってきた。

爺「犬飼っても こちらが先に死んだら可哀想だよ」

・小型犬でも大型犬でも10年以上の寿命はあるが、こちらはいつお呼びが来るかわからない。

婆「小型犬なら長女のところで引き取ると言っていたよ」

爺「社宅なのにペット飼って大丈夫なのか」

婆「隣に住んでいる上司の人も犬飼っているし、概ね10kgぐらいの犬までは良いらしいよ」

爺「へぇ~ そうなんだ」

・ある日、長女が孫娘を連れて帰宅した。

爺「●●ちゃん。犬と猫、どっちを飼いたい?」

孫娘「犬 !!」

・孫娘は動物大好きである。

長女「黒い 豆柴がいい」

爺「茶色い豆柴の方が可愛いんじゃない。ほらテレビに出てくる」

長女「茶色い豆柴は、隣で飼ってるから」

どうやら話は出来上がっているようだ。

【写真は、ネットから拝借】

爺「う~む。確かに可愛い」

 

「建築関連法規の解説・設計実務編」熊谷組設計本部編著

世に多くの法令解説本はあるが、この本はあまり知られていない。

第一線の設計実務者の為の法令解説本として、これほど適切な本はないだろう。

1990年に初版が発行されているのだが、当時勤めていた会社にあったこの本を参考にしていた。その後1996年に一部改訂され、2017年に全訂改正版が発行されていたことを最近知り購入した。

この本の他にない特徴と言えば、まず第一に多くの図や表が組み込まれて視覚的だと言う事。平均地盤面の図や日影の発散方式と閉鎖方式の図等々 とにかく親切。

第二にあれこれの本をめくることなく一冊で間に合う法令解説本だと言う事。例えば消防法の「防火対象物の主たる用途と機能的に従属する用途」東京消防庁の消防同意事務審査要領なども表として挿入されていて、いちいち事務審査要領の本を引っ張り出さないで良い事。

第三に建物用途別チェックポイントがとても便利だと言う事。東京都の駐車場附置義務条例などについても記載されている。

第四に営業企画から工事竣工までを取り上げているので、工事施工に関わる法令解説にも触れている事。

第五として行政独特の取扱い事例や日本建築行政会議の適用事例等も幅広く記載されている事。

総じて大型の特殊建築物に関わる設計実務者向けと言えるだろうか。

欲を言えば総合設計制度、一団地申請、景観法、都市計画法、道路法等にも触れ、購読者をもっと絞り込み徹底してプロフェッショナル向けの法令解説本にして欲しかった。

それにしても第一線の設計実務者の編著というのは、大変なエネルギーが費やされたことと思う。熊さんには恐れ入った。脱帽。

第一線の設計実務者は、初学者向け本や建築士受験用法令解説本に依存せず、こういうプロフェッショナル向けの本を参考にしたほうが良いと思います。

平成30年改正建築基準法に関する説明会(第3弾)

6月10日、月曜日 激しい雨が降る中 昭和女子大学人見記念講堂で第3弾説明会は開催された。今回は有料だった。

参加を申し込んでいたが、重要な用事があって説明会を聞くことは出来ず配布テキストを受取ってもらってきた。

【補足説明資料】

【設計業務報酬基準2019年告示第98号】

まだ 充分に目を通していない。第1弾、第2弾の説明会も参加して来たのでさほど大きな変化はあるまい。

超音波厚さ計

中国の計測器メーカー品の「超音波厚さ計」

あまり薄いものは測れませんが、安価だったので買ってみました

取説が英語版のみ

息子に訳してもらい操作方法を教えてもらいました

たぶん測定器の価格よりアルバイト代の方が高くつきそう

錆止め塗装を落としカップリング材を塗っているところ

鉄骨埋込柱脚部からコラムの板厚を計測してみました

作業をしているのは、今年21歳になるインターンシップのI君

UT検査でもコラムの板厚は計測できていたので

板厚は、12mmというところでしょうか