「澤野工房物語」

昨年からsawanoのジャズに嵌まっている

大阪新世界の下駄屋の4代目が始めたジャズレーベル

その「hand-made JAZZ 澤野工房」の物語

澤野工房との出会いは、YouTubeで聞いた一曲から

ロベルト・オルサー・トリオのCELESTE(チェレステ)の中の最初の曲

Deliverance

なんて美しく清らかな音なんだろう。こんなジャズがあったのか

それから澤野のJAZZを買い求め聞いている

今や朝のまどろみの中で聞く音楽も仕事のBGMも「澤野」だ。

澤野工房のビジネスモデルには、共感できることが多い

「これからの時代、最大公約数的な商品ってあり得ないと思うんです。みんながみんな同じ方向を向くことは絶対ないのだから、こちらを向いてくれる人だけはきっちり届けなければいけない。うちにしかない商品を提供し続けなければいけない」これは同感。うちにしかできない事、他の設計者が苦手の事を仕事としている。

会社の規模は「2018年現在の澤野工房は僕と嫁さんと長女という最小限の人数」「できるだけ小さくありたい」。これも基本的な構成はうちと同じ。社員雇って大規模にやれば良いではないかと言われる。結構スケジュールが合わなくて仕事を断ることが多いからだと思うけど、スタッフを多くすると給料を稼ぐために働くようになり、自分達の好きなことが出来なくなる。小さい方がフットワークが軽いし時々チャレンジができる。部署が分かれていないので意思疎通が楽。こうしたところもかなり同じで共感できる。

そんな澤野工房物語を手引きにして、今日も新しいミュージシャンのCDを注文する。

「近畿建築行政会議 建築基準法 共通取扱い集2022(第2版)」近畿建築行政会議

2023年正月に注文し最初に読んだ本。

昨年2022年12月15日に発行された「近畿建築行政会議 建築基準法 共通取扱い集」2022(第2版)。

2014年(平成26年)5月に、この本の意匠分野が発行され、2016年(平成28年)に構造・設備分野の取扱いが発表された。そして今回、近畿建築行政会議が主体となり近畿建築確認検査協会と連携し編集委員として参画してもらい発刊に至ったと記載されている。

近畿圏内では府県市単位で発行している取扱い集等があるが、内容が重複する場合又は差がある場合等は原則としてこの本が優先する。

この取扱い集は「改訂項目一覧表」が記載されていて、第1版からの改訂がないもの、内容が改訂された項目、条項ずれや文書等を整理した項目、新規の項目、削除した項目が判るのが読者目線だと思うし第1版から第2版の差分が判るのは、とても使いやすい。

誰かが言ったが法律は「生もの」である。法の改正や取扱いが変われば、その時点で旧来の解説書の類は役に立たなくなる。変化に対応するスピードが必要で、近畿圏という多くの都道府県の特定行政庁と確認検査機関から意見を集め、内容を整理し発行に至るのは、相当のリーダーシップが必要ではないかと推測する。

新規の項目で目に留まったのは、「吹抜けを介した採光」の規定、「増築に該当しない項目」「屋根の修繕の取扱い」「排煙方式が異なる異種排煙の区画」「給水管等が防火区画を構成する床・壁と一体となる柱・はりを貫通する場合の取扱い」「法第86条の7第1項による増築又は改築を行う場合の既存エレベーターに遡及適用される規定」等が気になって注意深く読ませてもらった。

設計者にとって法律は「武器」である。日々鍛錬にいそしむ年にしたいと思う。

「エンドウ・アソシエイツのデザイン/エンドウ・アソシエイツの物語」

12月の中旬、事務所協会の会議の後に、株式会社エンドウ・アソシエイツの加藤社長から頂戴した「エンドウ・アソシエイツのデザイン/エンドウ・アソシエイツの物語」(70年社史)をようやく読み終えた。

加藤社長とは、メール・電話・ZOOMで継続的に交流はあるのだが、リアルに会うのはコロナ禍前だから3年振りぐらいだった。

私が審査機関に勤めていた頃、エンドウ・アソシエイツの元気なスタッフが相談に来ていて、それから加藤社長とも交流が始まった。歳は私より 少し上で兄貴分にあたる。何しろ精力的に活動されている。長く東京都建築士事務所協会の理事を務め、現在も事務所協会の幾つものワーキンググループに加わっている。しかも所員15名程をひきいる設計事務所の社長であり、自分でもCADやADSを使いこなし、建築のボリューム検討はこなすそうだ。「経営者と設計者の二足のわらじ」と言われていたが、中規模事務所の所長ともなれば営業に専念し実務から遠ざかる人も多いが、加藤社長はとにかく実務に詳しい。法令の勉強も時間をかけて勉強しているのが、会議の発言などから解る。

さて株式会社エンドウ・アソシエイツの、創業者である圓堂政嘉(えんどうまさちか、1920年 – 1994年)は、 元日本建築家協会 会長(1982-1986)。 1966年に山口銀行本店で日本建築学会賞・作品賞を受賞しており、手堅い設計で、当時若い人達からは垂涎の的 (すいぜんのまと)の設計事務所だった。

その圓堂建築設計事務所の個人事務所の頃から70年。この冊子であらためて時代を振り返ることができた。この社史からはエンドウ・アソシエイツは建築事務所の王道を歩いてきたように感じた。時代に順応し、自分自身を変えて生き残ってきた設計事務所の歴史を知ることができた。

また、圓堂建築事務所からのDNAを未来に繋げたいという強いメッセージを受けた。

非売品の冊子にしておくのは勿体ない本だ。

「日本史を暴く」磯田道史著

地方巡業の旅で電車での移動が増えたので、合間に少し本を読めるようになった。まぁ大概は寝てるのだが・・

上野駅の本屋さんで見つけて買った「日本史を暴く・戦国の怪物から幕末の闇まで」磯田道史著を読んだ。

帯にある「歴史には裏がある。歴史には闇がある」はインパクトのあるコピーだ。

磯田さんは「毎日、私が古文書のホコリと闘いながら、まことにアナログな手法で、自分で一つずつ集め、日本史のある面を暴いていったものである」と書く。その現場主義、一次資料を確認する研究姿勢が好きだ。

私も既存建物の調査で、いつまで現場主義を貫くのかと聞かれる。現場調査は若い人に任せ、報告書だけまとめれば良いのではないか。報告書を検証する立場でも良いのではないかと言われる。しかし現場に出向かないとわからない空気感がある。同じ年月を経過した建物でもメンテナンスがちゃんと行われているかどうかで、こうも違うのかという事を知ることができた。同じ建物でも地域の管理者の姿勢も違う。紙になった報告書ではわからない別世界の魅力みたいなものに取りつかれている。

流石に10万㎡とかの規模だと体力的に自信は無くなったが、1万㎡以下ならまだ大丈夫なようだ。夏の40度の時期から、気温数度の季節になったが、あの夏の時期に現場調査を行ったので今の寒さぐらいは快適でもある。

さて 磯田さんの本の事に戻そう。

都合の悪い事は古来より文書に残らないもののようだが、奇跡的に文書が残っている事があるそうだ。例えば1811年(文化八年)に奈良県の薬種商が書き残した「関東一見道中記」には、珍しく道中の「女郎」に関する価格と出費、品定めが詳しく書かれているそうだ。それによると大体の相場は六百文・現在の価格で約3万円だったらしい。

聞くところによる新宿大久保公園に立つ女性の相場がホテル代別で2万前後と聞くから、今も昔も相場は変わらないのかも知れない。

江戸後期の庶民の旅費は一日当たり四百文。当時の一文は米価格なら現在の約10円、労賃価格で約50円なので、旅費は一日2万円。これも旅費・宿泊費を含めれば 今とさほど変わらないのかもしれない。

まあ、こんな感じで様々な歴史の裏と闇が暴かれていくのは痛快だ。

「台湾のトリセツ」執筆・撮影 片倉佳史

地域特有の地勢・地形、歴史、交通、文化、産業等のジャンルからトリビアを深掘りしていく「トリセツシリーズ」

この本は、デジタル産業を中心に近年目覚ましい経済発展を遂げている台湾を紹介している。

片倉佳史さんの台湾紹介本は幾っか持っているが、この本は単なる観光ガイドブックではない。過去・現代・未来という時間軸の縦糸と風土が織りなす横糸が重なりあう、読み応えのあるガイドブックに仕上がっていると感じた。

日本とは地理的にも歴史的にも身近な存在である台湾。過去に深くかかわった人達の事も紹介されている。台湾産紅茶の発展に寄与した新井耕吉郎さん。鳥山頭ダム等の水利事業に関わった台湾総督府の土木技師・八田興一さん。日本統治時代から現代まで数えきれないほどの人達がいる。

三年前仕事で台湾に行くところだったがコロナで中断。色々な台湾に関する本を読み、心の準備は出来ているのだが、観光であっても中々台湾には行けないでいる。

「詳解・建築基準法(改訂版)」

「詳解・建築基準法(改訂版)」は、1991年に出版された本で、もう31年前の法令解説書です。

この本は、現在は絶版となっていますし、最近の改正条文が反映されているわけではありませんが,この本に書かれている内容は運用が定着してます。役所に相談に行くと時々担当者がこの本を引用したりします。

最近編集中の法令解説書の議論の中で、この絶版となっている書籍からの引用は読者に親切なのかどうか疑問を呈した事がありました。それほど価値ある本なのか?という疑問が生じたのですが、まずは再読してみようと思いました。

実は、この本は会社にあるものを昔パラパラと読んだくらいで、自分では所有していなかつたので、古本屋さんのネットワークで購入しました。

10数年ぶりに読み返してみると、これが実に内容が濃い本なのです。

建築基準法関係法令を項目ごとに分類整理した上で、編集したものであり、単なる逐条解説とは異なり、これらを総合的かつ体系的に理解できるよう構成されている点が秀でています。

法令改正時にその改正の意図等は、改正説明会で国交省から解説がされるのですが、年月が経つと明文化された法令のみが歩き始め、その背後に隠れている意図を見失いがちになります。この本を読み直してみると建築基準法令の神髄が伝わってきます。

この本が、建築行政にかかわる人たちの間で広く運用が定着している訳がわかりました。

建築法令解説本の中では、不朽の名著のひとつかも知れません。

「建築申請に役立つ技術的助言ガイドブック」

2019年に新日本法規から出版された本です。

国土交通省から発出された建築基準法の技術的助言には、建築設計を始めとした関係業務を行う上で、法を適正に判断をする上で参考となる情報が多く含まれています。いわば建築法務を行う上で技術的助言は「宝の山」ともいえます。

建築行政情報センターの個人会員になると法令データーサービスの利用ができ、法・令・規則・通達等の検索はできるのですが、半デジタル・半アナログ世代の自分でも、相当に目的が明確でないと、あまりに情報が多すぎて必要な情報に、すぐたどり着けない事があります。

この本のわかりやすさは、技術的助言を「基準総則」「防火・避難」「集団規定」「構造規定」の4つのテーマに分類した上、さらに関係する建築基準法の条数ごとに整理していることです。

実際 よく利用するする技術的助言を精選して掲載しているので、データーベースと違い不要な情報はカツトされているから「わかりやすい」のだと思います。

私は、法令データーベースとの中間的な位置付で利用しています。

編集者の建築申請実務研究会は、かの「建築申請memo」の編集者でもあり、この本への参照表記を「建築申請memo2020」から行っています。

「ジブリの立体建造物展・図録<復刻版>」

監修は藤森照信さん、コンセプト・デザイナーは種田陽平さん。

ジブリの作品に描かれる建物には、何故か懐かしさを感じる

所謂建築家が設計したような建物は出てこない

それが皮肉と言えば皮肉で、

建築家は、こうした建物は設計できないのかも知れない

宮崎駿さんと藤森照信さんの対談が興味深い

この本を時々見直すと「ホット」する

「建築技術・2022年3月号」

5月の下旬に岡山県西粟倉村に視察に行き、あわくら会館を含めた地域の林業の取組みや地域エネルギーについて勉強して来た。そのことをまとめて整理しておきたいと思っているのだが、西粟倉村の視察に刺激されて読み始めた本が多いため中々記録を残すことができないでいる。

この「建築技術」2022年3月号も特集は「多層木造建築物の現状整理」となっているが、表紙にもあるように巻頭の特集はあわくら会館。

現物を見てきてから、この本を買い求め詳しく読んでいる。

とりわけ山田憲明さんが書いている「構造計画」はより深く理解するのに役立つ。視察でもアルセッド建築研究所の小口さんから説明を受けていたが、改めて図面を見ながら構造計画の部分を読むと、平面・構造・防耐火構造の苦労がわかる。

一般木造と耐火構造の棟を交互に並べ、それぞれを1000㎡以下に分節し合計7つの棟が構造的に独立している。またサスペントラス構造のヒントはロベール・マイヤール設計のキアッソの税関倉庫(1925年)と知った。

その他、「木材供給体制」「地域の森林経営と計画施業」「素材生産の現場から」「地域の木材流通と木材調達」「百年の森林構想とあわくら会館」と詳しい原稿が当事者から寄せられている。

「建築雑誌・3月号」は読み応えあり。

「食エネ自給のまちづくり」小山田大和著

耕作しながら太陽光発電する「ソーラーシェアリング」に取り組む小田原市の社会起業家・小山田大和さんの20年わたる実践の書で2022年3月に出版された。

ソーラーシェアリングというのは、太陽の光を発電と農業で分けるシェアすることから名づけられているが、一般的な日本語では「営農型太陽光発電」と言われている。

単に太陽光発電をするというのではなく、日本の農業をどう再生していくのか、地域の活性化・再生という観点に立たれている。

日本の農業が抱えている後継者不足、耕作放棄地の問題、鳥獣害等の問題をどう解決していくのかソーラーシェリングの実践はその解決の糸口を秘めている。

また幅広い活動をされているが、故郷の環境を守るとともに、地域の復活、地産地消の地域循環型経済による元気なまちづくりを目指していることは一貫している。

今や東京ではカロリーベースで食料自給率0%。神奈川県では2%しかない。日本全体で38%。ちなみにフランスは122%。イタリアは62%。

食べ物はなくならない。お金を出しさえすれば買って来れると思っている人は多いが。東京大学大学院教授の鈴木宣弘教授が「農業消滅・農政の失敗がまねく国家存亡の危機」(平凡社新書)で書かれるいるように「食料の確保は、軍事・エネルギーと並ぶ安全保障の要」であるはずなのに そういう危機感を抱いている人は多くはない。

小山田さんの会社の名前は「かなごてファーム」というのだけど、「かなごて」というのは、御殿場線の神奈川にある駅の総称の事で、つまり一つの自治体ではなく領域でとらえられている処。テリトーリオで問題の解決を図っていこうという姿勢に共感を覚えた。

「テリトーリオ」とは、長く法政大学の建築学科で教えられていた陣内秀信さんが「都市とその周辺の田園・農村がつながる経済的・文化的なアイデンティを持つ、こうしたまとまりのある地域」と定義づけられたが、流域圏=経済圏で問題の解決を図っていこうという取り組みである。

全国各地を歩いてみると日本の地方のポンテシャルはまだまだ残っていて、若い人達が地方再生の為に汗をかいているところも増えてきたと感じる。

もうひとつ、小山田さんの根底には、小田原出身の二宮尊徳の「推攘の精神」に裏打ちされていることに感心した。「どんな人にも必ず能力=「徳」がある。その「徳」を今の自分のためだけに使うのではなく、将来の自分の為に磨き、社会の為に使っていくべきである」。

二宮尊徳が実践した思想は、協同組合思想と言って良く、至誠、勤労、分度、推譲を実践し地域の皆が幸せになる健全で活力あるまちづくりに取り組んでいることだ。小山田さんは1979年生まれと若く、今後一層の活躍に期待したい。

「縁食論・孤食と共食のあいだ」藤原辰史著

著者の藤原辰史さんは、「ナチスのキツチン」、「ナチスドイツの有機農業」、「分解の哲学」等を書かれており現在は京都大学で農業史、食の思想史を教えている。1976年生まれとあるから自分の子供達の世代だが、私が個人的に期待する将来有望の研究者。

どちらかと言うと最近は農業・食・地域経済に興味があって、藤原さんの本も先に読み始めたのは「【決定版】ナチスのキツチン」なのだが、藤原さんの本は分厚い上に考える事が多すぎて、まだ読み切った本が多くない。何しろこちらも好奇心が旺盛なので、あっちの本、こっちの本と積読が増えていく。

ひとりで食べることを望まないのに、ひとりで食べるのは寂しい。連れ合いに先立たれたら独りの食事は「エサ」になってしまうだろう。独居老人はどう生きていくべきなのだろうか。そんなことを考える今日この頃

今では「子ども食堂」が全国で急速に広がっていると聞く。「NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」によると2016年5月の段階で全国に319カ所あった子ども食堂は、2019年6月には3718カ所にまで急激に増えている。3年間で11倍を超える。これは全国の児童館数4000件にほぼ近いというのは驚きだ。

子ども食堂は貧困家庭の子どものためという目的だけでなく地域の交流活性化という二本足で立つ実践だという。

子どもを取り巻く環境は悪化の一方だ。日本の15歳未満人口比率は世界194か国中193位と世界ワースト2位(2020年)。更に昨年2021年の出生数は過去最少。子育て公的支援はイギリスやフランスの半分。教育への公的支出は世界181か国中135位(2019年)。OECDで賃下げは日本だけ、非正規雇用4割弱で子育てが困難になっている。親が貧しくなっていき、そのしわ寄せが子供達に押し寄せている。爺婆が子供世代を助けてやろうと思うのだが、老人を巡る経済的環境も段々と悪化しており その余裕は少なくなってきている。

自己責任論が強まりすぎると、みんな自分を守るのに必死になるから、結果他人に気が遣えなくなる。そうやって殺伐とした社会となり、色々なモラルが崩壊する。大事なのは「お互い様」の精神なのだがと思うのだが。

現代社会は貧困を拡大し、人を孤独にした。現在は無縁社会。人間と人間のつながり、人間と生命・自然、環境のつながりがブチブチ切れている。この無縁社会を再び結ぶには食が第一。食は両方をつなげることができる。それが「縁食」だ。「孤食」のように孤独ではなく、家族等とともに食べる「共食」でもなく、家族のだんらんほど押し付けがましくもない緩やかな連帯、食堂でふと隣り合った人との縁や、「こども食堂」で生まれた縁を大切にする「縁食」を広げ、無縁社会をなくしていきたいと私も思う。

「開発許可申請手続きのことがよくわかる本」中園雅彦著

福岡で開発許可・農地転用許可を得意分野として活動されている行政書士の中園雅彦さんが書かれ2021年に出版された本。

開発許可は都市計画法によって規定されているが、その申請の為には農地法、建築基準法、道路法、河川法、文化財保護法、消防法、国土利用計画法、景観法等多種多様な法律が関わってきます。これら多種多様の法律を網羅して開発許可との関係をわかりやすい解説した本は中々無かった。

各都道府県で出している「開発行為の手引き」という本があるのだが、専門的でどちらかと言うと土木技術者向けであり、関連法についてはあまり詳しく書かれていない。

1ha未満の開発許可は、設計技術者の資格を問われないので、土木設計・測量事務所、開発許可を専門とする行政書士、一部の建築士事務所等が業務としている。

かくいう私も若い時、ロードサイド店舗の開発許可申請をやっていた事があった。最初は手探りだったが、慣れてくると測量や登記関係は地元の測量事務所や土地家屋調査士に依頼するが、あとの手続き、擁壁の設計、流量計算等も含めて全て行っていた。市街化調整区域に沿道サービス業としてコンビニの開発許可を取得する業務も数多かった。こうしてみると昔から他の人が面倒くさがる仕事を生業としてきたのかも知れない。昨今では、こうした手続き関係まで自分で行ったことがある建築士はあまりいないのか、この半年余り、市街地化調整区域、敷地面積30,000㎡、新設工場計画延べ面積10,000㎡のプロジェクトに法務支援で関わってきた。

市街化調整区域だが自治体が誘致した土地なのと、土地購入を取りまとめている会社が業務実績の豊富な土木設計・測量会社に開発許可を依頼していたので開発許可申請そのものは心配なかった。ただ建築工事が設計・施工一括発注プロポーザルになり、設計者不在のまま行政の事前協議を進めなければならなかったので、建築主側で建築と開発許可との調整を主業務としていた。

開発許可と建築設計との間で調整しなければならない事は、ひとつは排水。公共下水道が前面道路に敷設されているが敷地は流域外なので開発負担金が発生する。また県の許可が必要だつた。一方合併浄化槽も可能で工場・作業場なので浄化槽の処理対象人員は意外と少ない。その他敷地の排水勾配等の関係もあり中々判断が難しい。

また雨水貯留施設も都心では建物の地下に基礎を利用して設置する事が多いが、敷地に余裕があるので貯留池を作った方が良いのか、常にコストと他の法令を見越して選択していく必要があり、中々難しい判断を要した。

この著者は、主として住宅宅地造成の開発許可が多い様だし、行政書士という職種柄どちらかと言うと事務手続き紹介的なガイドブックになっていて、私からすると市街地調整区域の農地転用や派生して工場立地法、土壌汚染防止法等にも触れて欲しかったが、そういうことは自分で書くしかないかなとも思った。

ともかく多種多様の法律を網羅して開発許可との関係をわかりやすい解説した本は見当たらなかったので、開発許可を総合的に把握したい方にはお勧めの本である。

「建築構造設計指針2019」東京都建築構造行政連絡会監修

「建築構造設計指針2019」(通称オレンジ本)は、2010年以来9年振りの改定本。

 構造専門事務所ではないと普通はあまり購入しない本です。(高価だし・・)

 この本の第11章「構造審査要領」や第12章「東京の地域特性を考慮したは建築構造における建築審査の要領」は都内行政庁や指定確認検査機関が構造審査をする上での法解釈及び運用の統一性を確保し、建築審査の業務円滑化の為に、東京都建築構造行政連絡会で執筆を担当しています。私はとりわけ第11章の「構造審査要領」は既存建築物を扱う設計者(構造設計者のみならず意匠系ゼネラリスト)は必読の部分だと思います。

 一般社団法人 東京都建築士事務所協会では「既存建築物活用に係る建築基準法令とその解説(案)」の発行に向けて以前より準備を進めていましたが、2021年度法制委員会の下にワーキンググループとして「リノベーション専門委員会(法規集編纂)」を立ち上げ、私は誘われてその委員の末席に加わっており、2023年出版に向けて毎月1回2時間~2時間半の委員会で熱い議論が交わされています。

 私は「検査済証のない建築物に係る指定確認検査機関を活用した建築基準法適合状況調査のためのガイドライン」(以下「ガイドライン調査」)の章の執筆をしています。

 現在、ほぼ全部の章の初稿が出稿されており、ブラッシュアップ中です。私もこの本を参考にしているところがあるので読み直しているところです。

 ガイドライン調査は一様ではなく国交省届出機関は、その方法論で幾つかに類型化することができます。又各社色々な制限事項を設定していますので調査機関を選択する時には注意が必要です。まだ詳しい執筆内容は書けませんが、色々と新しい取り組みを交えながら、設計者の視点で解説しています。

 

「手づくりのアジール・「土着の知」が生まれるところ」青木真兵著

奈良県の東吉野村で自宅兼・人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」を主宰する著者が、志を同じくする若手研究者との対談を通じて「土着の知性」の可能性を考察した記録。

この本の副題に「手づくり」と「アジール」という2つのキーワードが記されている。

「手づくり」現代ではあらゆるものが商品化され、我々は選択肢の中から探し求めているだけ。「手づくり」は選択肢の檻からの脱出方法につながると書く。

「アジール」とは古来より世界各地に存在した「時の権力が適用しない場」。「聖域」「自由領域」「避難所」「無縁所」などとも呼ばれる特殊なエリアのことを意味する。ギリシア語の「ἄσυλον(侵すことのできない、神聖な場所の意)」を語源とするとの事。

日本の民俗学では、アジールの定義を「世俗の権力から独立して、社会的な避難所としての特権を確保あるいは保証される場所」(日本民俗学辞典)とある。

著者は「地に足をつけることの」ことの必要性を問い続ける。現代が「先行きの見えない時代」だからと。

民俗学者の柳田國男は「都市と農村」の中で、都市と農村の原理の違いを生産者と消費者の違いに求めている。柳田圀男が生きていた明治から昭和前期には、まだ都市と農村という二つの原理が機能していたが、現代はどうなんだろう。

ウイーン生まれの思想家 イヴァン・イリイチは「都市と農村」という二つの原理は、独立したものではなく「両義的な対照的補完性をなすもの」(「ジェンダー 女と男の世界」)と、互いに独立したものではなく互いに補完しあって、どっちが欠けても世界は成り立たないと書く。

二つの原理がある世界を成立させるために不可欠だったのが、お互いをつなぐ「回路」で、その存在のひとつを「異人」と称す。つまり都市と農村をつなぐ異人は「共同体が外部に向けて開いた窓であり、扉」(赤坂憲雄)であると。

著者は、自分にとっては年齢的には子供の世代なのだが、よく勉強され行動されている。期待の土着人類学研究者。

今、自分は都市と地方(農魚山村)を心と身体が行き来する漂泊の民状態。

「巡礼ビジネス」岡本健著

現在近畿大学で教えている岡本健さんが書かれ2018年に出版された本。岡本さんと言えばアニメやマンガ、ゲーム、映画、小説などを動機とした旅行や観光・地域振興(コンテンツツーリズム)、ゾンビ関連 、サブカルチャー、ポップカルチャーが研究分野というオタクの中のオタク。

この本は2018年に出版されたこともありインバウンド真っ盛りに出された本。インバウンドは2019年に3100万人を超えたが、コロナで2020年に400万人まで減り、-84%という状態になった。多分2021年のデーターは不明だが2022年と続いて低調なのは確かだろう。

書棚から出してきて再読してみると、やっぱりコンテンツツーリズムは重要な地域振興の要素だなと思う。インバウンドに期待できない今後の観光・地域振興においては、コンテンツ・ツーリズムについて今一度再考しなければならないと思った。

出張等で地方を訪れると思いがけなくアニメなどの聖地に出会う事がある。昨年訪れた茨城県の大洗は「ガールズパンツアー」の聖地ということだった。岐阜県大垣市もアニメ「聲の形」の聖地だったりする。

日常生活の中での「いつもの場所」がアニメ化等で観光資産に化けてしまう事は驚きだ。

「見ようとしなければ見ない風景」の中に歴史があり、地域の資産を再評価する機会になる。建築の寿命はあまりにも短いけれども、それでも少しは貢献できる。

「いかなる時代環境でも利益を出す仕組み」アイリスオーヤマ会長・大山健太郎著

振り返れば、1991年の土地バブル崩壊、1997年の金融危機、2008年のリーマンショツク、2011年の東日本大震災、2020年から続くコロナショツク、そして2022年今年のロシアによるウクライナ侵略は、原油や小麦価格の高騰を起こし、世界経済の混乱により、後にウクライナショツクと言われるようになるかもしれない。

こうした時代環境が変わる時、企業としてはピンチを迎えた時を確実にチャンスに変えて業績を伸ばしてきたのがアイリスオーヤマ。

大山健太郎会長が先代から会社の経営を引き継いだのが1964年、19歳の時と知り驚いた。この本は、よくある会社成功物語ではない。ニューノーマル時代に向けて、企業経営者の思考を軌道修正する本である。

「私に言わせれば社長の仕事とは、長期視点に立った事業構想とそれを実現するための仕組みの確立・改善です」と大山会長は書く。そして経営に大事なのはユーザーインの思想だと。

日本の現代企業の多くがアッセンブリーメーカーだが、アイリスオーヤマは内製化率が高い。だからコロナショツクの時にマスクの需要にいち早く対応できた。

「アイリスオーヤマの企業理念」

1、会社の目的は永遠に存続すること。いかなる時代環境においても利益の出せる仕組みを確立すること。

2、健全な成長を続けることにより社会貢献し、利益の還元と循環を図る。

3、働く社員にとって良い社員を目指し、会社が良くなると社員が良くなり、社員が良くなると会社が良くなる仕組みづくり。

4、顧客の創造なくして企業の発展はない。生活提案型企業として市場を創造する。

5、常に高い志をを持ち、常に未完成であることを認識し、革新成長する生命力に満ちた組織体をつくる。

つまり起業家精神を持ち続ける事。

爺と婆の小さな会社の経営者だけど、この本でアイリスの全体像に触れる事ができた。とても内容豊富て刺激的だった。

「アホウドリを追った日本人・一攫千金の夢と南洋進出」平岡昭利著

尖閣諸島や鳥島、南鳥島、南大東島等の太平洋の島々に日本人の暮らした痕跡があるというのが不思議だった。漁業が目的と聞いても、あんな断崖絶壁で船着き場さえないところでと釈然としなかったが、この本を読んで長年の疑問が払拭された。

アホウドリから羽毛とり、横浜や神戸の商人を通じて欧州諸国に高値で売り、巨万の富を得た人がいたのだった。アホウドリの捕獲方法は撲殺(棍棒で殴り殺す)。例えば鳥島などは島を埋め尽くすほど生息していたらしいが略奪的な捕獲をするので数年で激減してしまう。そこで新たな無人島(アホウドリの生息地)を探したようだ。「バード・ラッシュ」に駆り立てられたことが、日本の海洋進出の引き金になった。

明治期、日本はアホウドリを含め鳥類の輸出大国で、国内の様々な鳥類も捕獲され、羽毛やはく製として輸出された。柳田国男は、武蔵野の森から小鳥たちがいなくなり、鳥の声が聞こえなくなったと書いているぐらいだ。

鳥資源が枯渇し羽毛やはく製が取れなくなった次は、鳥糞石すなわちグアノ鉱石(リン鉱石)に気づき、肥料やマッチ、火薬の原材料の採取へと変化する。行為の主体者もリン鉱石の採取の場合には、重機や汽船等を持つ商業資本にとってかわった。やがて軍需物資であるリン鉱石を求めて国家による武力進出を誘引することになった。

そういえば、戦時中でもワインの増産が求められたと聞いたことがある。ワインの醸造で得られる酒石酸(酒石酸カリウムナトリウム=ロッシェル塩)が、イヤホンやマイクなどの圧電素子として利用できたからだ。当時、通信機や聴音機の原材料として不可欠な軍需物資だった。

学問的には歴史地理学の本だけど、目から鱗のような本だった。

「オルタナティブ・原田左官工業所の仕事」

原田左官工業所は、店舗左官という分野を切り開いた東京文京区の左官屋さんで、店舗関係の設計や工事をしている人には結構知られている。その原田左官工業所の社長である原田宗亮さんの本。昨年の秋に出版されたようだ。久しぶりに大きな本屋に行き見つけた。

そういう私も若い時は飲食店の設計に多く携わっていた時期があり、色漆喰を左官屋さんに塗ってもらったあと、たわしでたたいたり、ビー玉を二つに割り塗り壁に埋め込んだりと色々な表現を試してみた事があった。ヨーロッパ各地で見た左官に啓発されていた頃だった。

「オルタナティブ」という言葉には、「既存・主流のものに代わる何か」という意味があるという。それは多分、職人の手仕事なんだろうと原田さんは思つているのだろう。あらゆる分野で商業主義に支配された現代では、建築も無味なものに置き換わっている。商業主義に抗いながら、生きていくのは容易な事ではない。

この本には、様々な左官の可能性を示唆する表現が紹介されてる。私は、このブックカバーになっている「版築」の表現が結構好きだ。

野帳場の左官工事は、めっきり少なくなっただろうが、非日常の世界を演出する店舗左官の分野で原田左官工業所さんには、まだまだ挑戦を続けて欲しいと思う。

「日本建築集中講義」藤森照信・山口晃著

藤森先生と山口画伯の掛け合い漫才のような珍道中ならぬ建築史講義。2013年に淡交社から出版された単行本が。今年8月中公文書から文庫版で出された。写真は淡交社版。

古くは法隆寺に始まり、新しくは聴竹居の全13回と文庫版では「平野家住宅」が特別収録されている。

この本の中で、近くに行くのに見に行けないのが、京都大山崎の「聴竹居」(ちょうちくきょ)。昭和初期のいわばエコハウスの先駆けと言われている建築。施主の藤井厚二は、モダニズムと数寄屋が両立するデザインを追求し、自然エネルギーを生かした住まいを完成させた。

聴竹居の存在を知ったのは学生時代、卒業設計に着手したころではなかっただろうか。その頃のテーマは「エナージー&フォーム」(エネルギーと建築形態)で、いまでもそれを引きずっている。

あれから半世紀近くになろうとしているのに京都や大阪には幾度となく行くのに見に行けないでいる。冥土の土産に一度は行かないと。

さて、藤森先生と山口先生の視点は 流石に面白い。

それぞれ懐かしい思い出が呼び起こされる建物が題材になっている。京都「角屋」は文化財保存修理の最中に今は亡き田中文男さんらと見学する機会を得た。横浜の「三渓園」は、横浜の設計事務所の頃、所員とその妻が全員招待されて懐石料理をいただいたこと。西本願寺飛雲閣を見る機会を得て、その頃「日本の屋根」について書いた論考を見た師・伊藤ていじから激励の葉書が来たこと。

実際に見た建物からは記憶が呼び起こされてくる。恐らく建築というのは記憶を封印する装置なのだろうと。

「デザインサーヴェイ図集」伊藤杏里編著、中山繁信・最勝寺靖彦・笹原克・井上洋司共著

研究室に入室が許可され、この本に掲載された倉敷・海野宿の図面・ 集落実測調査の原図を見てぶつたまげた記憶が蘇ってきた。

私が伊藤研究室に入室が許可された頃、伊藤ていじは学長兼理事長の時期で、極めて忙しかった。前年に倉敷川畔の伝統的建造物保存地区関係の研究はほぼ終わっていて、助手の中山繁信さんは既に大学を去り、この本の共著者である最勝寺・笹原・井上の諸先輩は既に大学院も終了し伝説の人達だった。

伊藤研究室・515Aは、工学院大学新宿校舎の今は超高層ビル校舎に建て替える前の旧校舎にあり、許可願いを出せば泊まり込みが出来た。これらデザインサーヴェイの原図を見続けた日々。貧乏学生だったが好奇心は旺盛だつた。

「一に掃除、二に体力、三に忍耐」伊藤研究室のモットーが懐かしい。挨拶と掃除には厳しかった。

樹木の書き方、葉の表現、建物の陰影の付け方(陰影をハツチで4段階に描き分ける)等を知った。烏口は既に過去の文具でロットリングを使っていたが、輪郭線は0.5mm、表示線は0.3mm、ハッチングは0.1mmと使い分ける事等も知った。ロットリングの0.1mmは良く詰まり、貧乏学生には辛い出費だった。

伊藤研で見知ったドローイング技術で設計課題も作成するものだから、「伊藤研らしい図面表現になってきた」と冷かされたりもした。

今、こんな思い出を語ってもデジタル世代には、そんな50年前のアナログ図面と馬鹿にされるかもしれない。私から言わせるとCADだって もっと表現力豊かな図面は書けるはずだと言いたい。

数年前 古民家調査をしているという若い設計者に伊藤ていじの名前を出しても「知らない」と言われた。彼が勉強不足なのか、先生が忘れられた存在になったのか。ちょつと寂しかった。

この本がきっかけで、デザインサーヴェイや伊藤ていじが、もう一度光を浴びることがあればいいのだが。

編著者の伊藤杏里さんは、伊藤ていじの息子さん。私の学生時期には、東大を出て鹿島建設に入社したての頃だったと思う。この本で父親の事を語っていて、先生がアメリカから幼い息子に送った絵手紙を始めて見た。先生も父親だったんだ。

伊藤研究室は、どちらかというと歴史系の研究室だが、私の年度は卒業設計メダル組を多数輩出しデザイン系研究室を凌駕し面目躍如だつた。

「ナンバーワンをめざせ、さもなければオンリーワンになれ」

「今の流行に追従するのではなく、人のできないこと、やらないことに目をつけることだ」

なんだ、先生の教えを守って生きているぞ。

「孤独の愉しみ方・森の生活者ソローの叡智」ヘンリー・ディヴイッド・ソロー著

もう随分と前の本だが、時々この本を読み返す。

孤独が寂しいとかではなく。たぶん疲れた時

ひとりになって自分を見つめ直すとき、この本に書かれている言葉に目が行くが、

その時々で気になるフレーズが変わる。

「孤独には力がある」

「風向きが定まらないこの世で 生き抜く方法が一つある。すべてを簡素にしておくことだ」

「予定通りに進まないかもしれない。でも正しい目標があればいい。」

「弱者や少数派を守れない政府は、もはや政府とは呼ばない」

「なぜ貧しいのか。それは、家という常識にからめとられているからだ」

「仕事とは何かをやりとげるためにするものだ」

今日のシンプルライフの原典とも言われるこの本。150年もの間、アメリカで読み続けられてきただけのことはある。

「聲の形」(こえのかたち)

つい最近アニメーションを見て、続けてコミック(全7巻)を読んだ。

アニメーションは2016年に山田尚子監督で京都アニメーションが作成した大ヒット作で、これはNET FLEXで見た。

ヒットしていたころから5年も経ってから知り、とても感動した。

自分の経験から若い時も今も「つながりたいけどつながらない。伝えたいけど伝わらない」という経験は多い。多分普遍的なテーマなんだと思うが、つながったと思った時のほっこり感に年齢は関係ないものだろう。

「聲」という漢字が魅力的だ。

この「聲」という文字は「声」の旧字体(1945年までは使われていた)で、耳(みみ)と殸(けい)という2個以上の漢字が合成されて違う意味を持つ「会意文字」

聲のつく言葉として

「磬鍾」(けいしょう)とは、「磬」と寺の鐘楼に吊るされている鐘を意味する。

「磬声」(けいせい)は、「磬」を打ち鳴らして出す音のこと。

「編磬」(へんけい)は、磬を何枚も並べて作った楽器。

「磬折」(けいせつ)は、くの字の形状をした「磬」のように、体を曲げてお辞儀をする様子を表現した漢字。

「馨香」(けいこう)は遠方まで香りがすること

「馨聞」(けいぶん)は世間の批評が良いことを意味する。

「聲」の訓読みは「こえ、こわ」で、音読みは「しょう、せい」。もともと耳と石でできた打楽器「殸」を打って音を鳴らす意味。

「すごい平屋」

エクスナレッジが60軒以上の平屋住宅を徹底解剖し編集した本。

妻が面白いよと言って置いて行った。

以前から「終の住まいは、小さくても平屋の家」という希望を我が家のクライアントから聞いているので、またもや、さりげないプレッシャーかと思っていたが、パラパラとめくってみると中々面白い。

外部空間とのつながり、機能的な動線計画、コスト、温熱環境、耐震性や防犯性などカテゴリー別に整理されている。しかも実際に出来上がった住宅の写真やイラストが多いので、住まいを考えている消費者や建築のプロにも役立つ内容が豊富に書かれている。こうしたターゲッドユーザーの範囲の広い本は中々工夫がいるが、成功している本だと思う。

何しろ妻がこの本を見つけてきたのがヴィレッジバンガードだから。

これまで階層では平屋、2階建て、3階建て。形式的にはマンション、アパート、戸建て等異なる住まいで暮らしてきたが、確かに叶うなら平屋が一番だと思う。

『田根 剛 アーキオロジーからアーキテクチャーへ』

先月末「帝国ホテル 東京 新本館」のデザインアーキテクトに田根剛氏が選定されたが、この本は、その田根剛氏へのインタビュー本で2018年にTOTO出版から出版された。

サッカーから建築へ。夢と希望を携えて日本を飛び出し、いつしか建築家に。
記憶へのリサーチ、意味の探求、チームを率いること。今注目のまとである若手建築家・田根 剛氏の独占インタビュー。

建築家を志したきっかけから、「エストニア国立博物館」など話題のプロジェクトの背景、設計思想、そして未来への思いが、ジャーナリスト・瀧口範子氏のインタビューから率直に語られている。田根氏の人間像がひも解かれた本書は90頁ばかりの本ながら濃密な内容になっている。

田根剛氏の「弘前れんが倉庫美術館」。

見る前は、さほど期待していなかつたが、実際の空間を体験してみると「記憶の継承」というリノベーションの神髄を味わうことができた。

過去の部材の持つポテンシャルを引き出し、展開し、新しい意味付けをされている。とても42歳の作品とは思えない。

ヨーロッパを拠点に活動している人は、リノベーションは流石に上手だ。薄ぺらな保存修景等ではなく、まるで壮大な時間軸の中にいるようだ。

舗石の煉瓦の面取りの違いだけでこんなにも見え方、表現が異なるものかと学ぶことができた。また建築全体のディテールが非常にしっかりしている。

4代目の帝国ホテルには期待している。

「遊戯施設技術基準の解説」

ある建物の中を上下に移動する施設を、建築基準法上は「遊戯施設」として取り扱うことになり、自分にとって未知の領域であった「遊戯施設」の技術基準を学習した。上記は2018年版で、もうひとつ十数ページの薄い冊子である「2020年追補版」もある。

指定工作物である遊戯施設は、令第138条第2項第二号で「ウォーターシュート、コースターその他これらに類する高架の遊戯施設」第三号で「メリーゴーランド、観覧車、オクトパス、飛行塔その他これらに類する回転運動をする遊戯施設で原動機を使用するもの」が指定されている。

何しろ遊戯施設には、知らなかったカタカナ名称がいっぱい出てくるので面食らった。

例えば「オクトパス」。円周運動が「ローターのものほど大きくないが、客席部分が回転運動とともに昇降運動を伴う遊戯施設。客席の傾斜角度は30度以下。

「マッドマウス」。比較的高速で軌条を走行する乗り物で、水平及び垂直方向に旋回及び昇降に変化を持たせた軌条を走行するもの。

文章を読んだだけでは何だか良くわからないが、この解説書は写真がついているので何となくわかる。

随分と前だが、ディズニーランドのジェットコースターに乗り、気持ちが悪くなったことがあるので、遊園地などに行っても施設には乗らないようにしていたので、今一つ商品知識が乏しい。

詳細な技術については、勿論遊戯メーカーさんにお出ましいただくようになるのだが、今回は新しいタイプの「遊戯施設」。法律上は「これらに類する」ものなので、安全性等色々と知識を得ておく必要がある。

まだまだ未知の領域は多いなぁ~。