ミシガン州立大学が作った「透明ソーラーパネル」赤外線や紫外線といった、人間の目には見えない波長の光のみを吸収するので、透過する光の明るさは変わらないらしい。ビルや建物に使われている全てのガラスで発電できるようになったら、エネルギー問題は改善し、自立循環型社会に大きく舵を変える事ができそうだ。
Where there is a will, there is a way.
Where there is a will, there is a way.「志あるところに、必ず道あり」
NETFLIXの「師任堂・色の日記」(サイムダン)の中で「志あるところに、道はある」というセリフがあり思い出した。
キリスト教会でも、この言葉を説かれた記憶がある。
心の中にこの真理を深く刻めと。
幾つになっても「志あるところに、道はある」
長月
【2010.09 東京カテドラル】
コロナコロナで半年も経ってしまいましたね。今年は
まだ、暑い日が続いています
コロナで、パートナーの大学が閉鎖され実験や研究が出来なくなり、毎食きつちり健康管理されて5カ月。体重も減りましたが、何よりヘモグロビンa1c(HbA1c)が正常値になりました。食事管理とウォーキングで健康管理。パートナーのおかげです。
最近は、朝食と昼食をしっかり食べ、夕食はかなり糖質を抑えた食事をした後で、約40分のウォーキング。帰ってきたらシャワーを浴び涼んでから睡眠をとります。そして朝はだいたい4時頃起床。
夜10時頃から深夜2時ぐらいの間に食事を摂らないのが良いみたいですね。この時間に食事をするとエネルギーを消費せず炭水化物や脂質は、脂肪として体内に蓄積され、繰り返していると体重が増えるそうです。
最近は、昼間多少カロリーオーバーの食事をしても体重があまり増えません。
毎食の写真を記録して5カ月。6冊目の記録帳にはいりました。毎食何を食べてきたか、振り返ると中々面白い記録集が出来てきました。
毎食の記録、体重測定、血圧測定がルーチンワークになってしまいました。
「科学でツッコむ日本の歴史~だから教科書にのらなかった」平林純
著者曰く科学の視点で歴史を調べ上げズバッと斬った本。気楽に読めたが、後から考えると深い内容が散りばめられいる。
日本では歴史は文系、科学は理系で選別され「別物」扱いされがちで、歴史=暗記だと勘違いされている。この科目別教育と若年のときから理系・文系コース分けの弊害は、今の日本に如実に表れているように思う。
フィンランドは科目別教育を廃止し、領域横断型で現象やイベントを総合的に学ぶ教育システムを導入したと聞いた。見直しが始まつているところがあるのは興味深い。
「科学・・起きる現象には必ず理由があって、それを解き明かすことができる。」と著者が書く通り。全て科学で解明できるかどうかは一旦置いといて。
最初に豊臣秀吉の「中国大お返し」を取り上げている。織田信長が本能寺で明智光秀に殺されたとき、秀吉は京都から200km以上離れた備中(現在の岡山市北区)にいた。「信長死す!」との知らせを聞いた秀吉は、毛利方と和解し京都に向かい山崎の決戦となる。
秀吉軍2万人が一週間から10日ぐらいで移動する。これを伝説の「中国大返し」というのですが、よく考えると一日20kmから30kmの移動なので、1日8時間歩くとしても時速3km程度なので、普通に歩く程度。もっとも歴史の本によると備中高松城の陣から姫路までの移動は大変だったらしい。
この本の著者が注目したのは「食料」。2万人が200km移動するのに必要なエネルギー、食糧を用意した石田三成の実務官僚としての能力の高さ。石田三成は若い時から兵站部門に能力を発揮していたらしい。石田三成再発見という気がした。
他にも考えることがあった。それは労働時間のことだけど、別の機会に書くとしよう。
「少年と犬」馳星周著
直木賞を受賞した馳星周さんの「少年と犬」。出先の駅の本屋に平積みされていたので買って帰り、一気に読んでしまった。
それなりに仕事に追われているのに・・・。
一気読みした本は久しぶり、いつもは途中までしか読まなかったり、数ページずつしか読めない。大概は読んでいるうちに眠くなるから。でもこの本には引き込まれてしまった。読み進めると、ときおり以前飼っていた犬達のことが脳裏に浮かんでくる。ついつい「ありがとう」と呟いていた。
さてこの本は、東日本大震災で被災し飼い主を亡くした犬・多聞(たもん)の数奇な運命をたどる物語。
帯にも書かれているように「(犬は)人という愚かな種のために、神が遣わした贈り物」という著者の言葉に、うなずいてしまう。
人は「無償の愛」に包まれた時、しあわせを感じる。
「犬を愛するすべての人に捧げる感涙作」といのは間違いなし。
「建築バイリンガルノート」堀池秀人著
かれこれ20年ぐらい前に買った本。その頃外資の仕事に関わっていて専門用語の英語表現を確認したくて買ったのだと思う。ところどころの単語に赤線が引いてある。
その頃と比べても グローバル化は進み、個人事務所の我社でも英語が必須な仕事に関わることが増えている。特に今年は多い。
この「建築バイリンガルノート」は、単なる建築系技術英単語辞書でないところが良い。4部構成になっており、「国境なき世界を横断する」というコラム集と3つのカテゴリーで分類した用語集からなる。3つのカテゴリーとは、企画から設計、工事といった実務の流れに沿った「建築のベーシックとしてのヴォキャブラリー」、文化施設や商業系、住宅系といった建物タイプごとの「形式の解体、そして再構築へ」、哲学や物理学、心理学といったイディオムにかかわる言葉を集めた「概念の構築」。実務用語の章では、海外の建築許可証の例や図面の種類について図入りで解説されているのがユニーク。
この本を書いた堀池秀人さんは 5年ほど前に65歳で亡くなられた。まだまだ活躍できたのに惜しい。
外資の仕事も 昔と比べると随分と楽になった。何しろ愛用するポケトークがあるし、幾つもの翻訳ソフトで表現を確認することができる。読み書きは。しかし相変わらず会話は、一向に進歩しない。活舌が悪いせいかポケトークでさえ正確に認識してくれない事がある。
まあ歳をとっても 英語に触れると頭が活性化するように思えるのはありがたい。
東池袋自動車事故慰霊碑「つぼみ」
碑文「平成31年(2019年)4月19日、この地で母子2人が亡くなり、10人が重軽傷を負う悲惨な自動車事故が発生しました。この事故を受けて慰霊碑設置の募金が全国各地から寄せられました。
ここに、亡くなったお二人をはじめとするすべての犠牲者を悼み、二度とこのような交通事故が起きない社会を築く誓いを込めて慰霊碑を設置します。令和2年(2020年)4月 交通安全宣言都市 豊島区」
デザインコンセプト
「この慰霊碑は交通事故ゼロを目指す新たな未来への「つぼみ」を表現しています。球体は普遍的な日常を表し、少しく窪んだ部分は事故をイメージしています。そこに雨が降ると水が溜まり、流れ落ちます。それは悲しみの涙を表し、地面へ伝い落ちた涙の雨粒は発芽の種、「交通事故ゼロの未来」へ向かう希望の芽としたいと考えました。
人々の生活の中に安心・安全についての意識が少しでも根付いていくことを願っています。」
さいたま新都心 -5
合同庁舎群とラフレさいたまの間のペデストリアンデッキ橋。
下は道路
この橋の構造も好き。構造的な力の流れがデザインされている
さいたま新都心 -4
合同庁舎前のペデストリアンデッキの屋根
先端のみガラス。汚れているけど
この屋根 単純な片持ち梁ではなく とっても構造的に美しい
夜
さいたま新都心 -3
ラフレさいたまの外壁の一部。木目浮造りコンクリート打ち放しのテクスチュアがきれい。近くによって見てみたら、どうやらプレキャストコンクリート(PC)のようだ。
昔、流行ったんだよね このテクスチュア。手間もかかったし工事費も高かった。しかし断然存在感があった。ひとつひとつは 多少ゴツゴツして目違いがあったりして全ての木目が一様ではなかった。そりゃそうだ一枚一枚自然木を型枠に使っていたのだから。
ラフレさいたまの、この表現は工業製品なんだな。遠目では「まさか窯業系サイディング?」にしか見えなかった。
論語の「同」とは皆が同じ事をすること(小人)。「和」とは一人一人が違うことをしながら調和をすること(君子)という言葉を思い出した。今は多くが「同」で「和」とは異なる。
さいたま新都心 -2
さいたま新都心・けやき広場
欅が結構な高木に育っていて、セミの鳴き声が響き渡る。並木道の向こうは、さいたまスーパーアリーナ
だいぶ以前にラルクのコンサートでスーパーアリーナに来たことがあったけど、人人人で周辺施設の記憶はほとんど残っていなかった。イベントがない今、周辺の人達には憩いの場になっている。
浦和税務署のあたりから眺めたスーパーアリーナ。塔状の建物がJRさいたま新都心ビル。右の直方体が明治安田生命さいたま新都心ビル。
夜のけやき広場
スーパーアリーナの屋根が青い照明に照らされてロマンチックな情景に変化する
さいたま新都心 -1
年に数えるぐらいしか訪れることが無かった、さいたま新都心。ゆっくりと歩いてみたこともなかったが、歩いてみると色々な発見がある。写真は合同庁舎2号館とホテルブリランテ武蔵野との間の人工的な庭。せせらぎ通りからの写真
蚊に刺されそうなので あまり近くには行かなかったが、結構作りこんでいる。
左が合同庁舎検査棟、右にラフレさいたま。中央の円形古墳状のものは、一応「せせらぎの丘」という名前があるらしい。
さいたま新都市。いま振り返ってみると、大規模な再開発だったと言う事を再確認できる。新都心駅から北与野駅までペデストリアンデッキで繋がれているし、ほとんどの周辺施設にも地上に降りなくても行ける。
業務施設が集積しているので土日は人はまばら。ウォーキングやジョギングをしている人達が目立つ。
住宅医の改修事例 No,102 (重量)鉄骨3階の住宅改修~検査済証無しの建築法規対応方法
8月3日、一般社団法人 住宅医協会のサイトに弊社の事例報告が掲載されました。
2020年1月の住宅医検定会で発表した荒川区内住宅の改修事例報告(増築+スケルトンリノベ―ション)の中から「工事完了検査済み証が無い建物の増築に係る建築法規の対応方法、申請手続き」にテーマを絞って原稿を書きました。
下記URLに掲載されています。
御一読いただければ幸いです。
【建築主から】
『ご紹介ありがとうございます。事例紹介確認させていただきました。
改修前後 、建物性能の比較等どの箇所がどの程度改善されたかがクリアに分かってよかったです。
また何より、寺田さんのお仕事の内容として発表したくなるお仕事を完遂頂いたことを嬉しく感じております。
我々のように困っていた方々がこのHPを見て皆が幸せになっていけると嬉しく思います。』
千葉県成田土木事務所
とうとう梅雨が明けないまま8月になった。提出していた建築確認申請が30日に決済されたと連絡があったので31日、成田土木事務所に受領しに行ってきた。
鉄骨造2階建て延べ1500㎡の建物の用途変更確認申請。検査済み証が無い建物だったので建築確認申請の付随資料として各種調査図書を添付して一体的に審査してもらった。5月29日に芝山町に確認申請を提出し7月30日に決済なので、審査期間2ヶ月。検査済証の無い建物の審査期間としては短い方。
「建築基準法第6条第7項の規定による適合するかどうか決定することができない旨の通知書」は2回送られてきた。あと任意の補正指摘が1回。審査担当者とは結構激しいやり取りもあったけど最後はとってもフレンドリーな感じになったかな。工事監理は地元の建設会社の人が担当することになったので、しばらくは成田土木事務所とはお別れなので写真を一枚。なんてことはない建物なのだが、後から写真を見ると色々なことがフィードバックしてくる。
空の駅・風和里しばやま
7/28、この日も成田。空の駅・風和里しばやまに寄ってみた。農産物等直売所とレストランが併設されている。隣接地にバーベキューコーナーもあるとの事
成田空港への着陸便がまじかでみられる。成田の仕事をして始めて知ったのだが、このエリアは「特定空港周辺航空機騒音対策特別処置法」(昭和53年法律第26号・最終改正平成23年8月30日法律第106号)に基づく「航空機騒音障害防止特別区域」。れっきとした都市計画法上の地域・地区のひとつ
学校教育法にに規定する学校、医療法に規定する病院、住宅、その他これらに類する建築物で施行令で定めるもの(児童福祉施設、特別養護老人ホーム等)は建築できない。
特別区域周辺の「航空機騒音防止地区」は、これらの建築物は防音上有効な構造としなければならない。
この一体は、今まで関わらなかった法律の規制下にある地域なのだ。
晴れたらいいな
今年の梅雨はいつまで続くのだろうか
こんなに夏が待ち遠しい事があっただろうか
過去の写真を整理していたら2009年の7月26日の東京の空の写真があった
4連休、依頼されていた原稿のレタッチと「愛の不時着」を見て終わってしまった
外に行きたいな
あてもない旅に出たいな
晴れたらいいね
鉄筋探査
鉄筋探査は、コンクリート構造物の鉄筋の配筋状態・かぶり厚などの調査を、構造物を破壊せずに行います。施工管理状態の品質確認や改修工事・耐震補強工事などの際に鉄筋切断や埋設物の損傷事故を防ぐために事前調査として使用されます。
測定原理としては「電磁誘導法」と「電磁波レーダー法」によるものが主流です。
既存住宅状況調査技術者 講習テキスト等でもさらっと紹介されていますが、RC造やS造等の特殊建築物の調査の場合は、もう少し詳しく特徴を把握しておいた方が良いと思います。
「電磁誘導法」とは
試験コイルに交流電流を流してできる磁界内に、試験対象物を配置する試験方法によりコンクリート構造物内の鉄筋位置やかぶり測定ができます。
また、機器の種類によっては鉄筋径の推定も可能です。特徴としては、コンクリートの湿潤状態や品質等による影響を受けないため、かぶりが比較的浅い場所では非常に有効で、浅ければ浅いほうが分解能も良く確実な探査が可能です。
橋梁上部工の鉄筋探査・建築物のかぶり厚検査・コア抜き・耐震補強のアンカーを打つ位置の確認等に適していると言われています。
「電磁波レーダー法」とは
電磁波をアンテナからコンクリート表面に向けて放射することにより、コンクリートと電気的性質の異なる物質である鉄筋や空洞等との境界面で反射され、機器の受信アンテナの受信に到るまでの時間から、反射物体までの距離を知ることができます。
平面的な位置は、機器を移動させることにより、位置情報を得ることができます。
特徴としてはコンクリートの湿潤状態や品質等に影響を受けやすいため、比誘電率をキャリブレートすることで鉄筋かぶり厚の精度を高めることができます。電磁誘導法より精度面は落ちますが、かぶりが厚い場合には有効な手段です。
コンクリート橋脚・大型コンクリート建造物等の耐震補強工事・改修工事のあと施工アンカー工事等に適していると言われています。
以上のように建築物では鉄筋の位置、かぶり深さを非破壊で調査することは可能ですが、鉄筋の太さを確認するのは 一部コンクリートを破壊しないとなりません。
既存の地中梁とかフーチングを丸ごと探査して位置・かぶり深さ・鉄筋径を3Dで結果表示してくれる機械があればなぁ~といつも思っています。
デジタル検知器
RC造やS造の配筋状態を調査する場合には、高精度の機器がある専門業者に依頼しているのだが、配筋の有無だけを調べたいときはデジタル検知器を使用している。
このデジタル検知器は、壁うらの鉄筋、非鉄金属、通電線、間柱、同縁を探知可能で
最大測定深度:金属:120mm、非鉄金属:80mm、通電線:50mm、木材38㎜なのでまあまあ使える。
上の写真は、ブロック塀の配筋状態を探査している。テープを張っているところが鉄筋が探査できたところ。
上2枚の写真は、軽量鉄骨造の鉄筋ブレースの有無を調べている処
このデジタル検知器は、住宅関係では布基礎の鉄筋の有無などの調査や壁筋違の有無などを調査する時に使われていると聞きますが、特殊建築物の基礎的な調査でも結構使えます。昨今は、簡易的な調査用機器が手頃な価格になってきて助かります。
洋菓子のヒロタ 千葉ファクトリー
7/18 いつまでも終わらない梅雨雨の中、成田に打合せに行った。成田通いも慣れてきて車で片道2時間の移動も苦にならなくなってきた。帰りに、以前見つけていた洋菓子のヒロタ 千葉ファクトリーの売店に寄ってみた(写真は晴れている時の写真)。仕事のついでの楽しみを見つけると遠方の打合せは喜びに変わる。
買って見たのは、ミルフィーユのようなシュークリーム。名前はキャベツ畑。ここのファクトリーでしか売ってない商品と聞いた。ヒロタらしくあっさりとし甘さだがシュー皮が何層も重なり食感が良い。糖質制限をしているので沢山は食べられないが、とても美味しかった。
洋菓子のヒロタ 千葉ファクトリーは ここに出来て45年になると言う。幹線道路から入ったまったく目立たないところにある工場だが、地域の宝が埋もれているように思った。
新型コロナ抗体大量測定で安心な社会を
東京の感染者数はうなぎのぼり。しかし、国も都も手をこまねいているばかり。そんななか新宿は感染の集積地エピセンターに。今すぐ、30万規模のPCR検査を実施し、感染集積地を封じ込めなければならない、と児玉龍彦さん(東大先端研がん代謝PT)は言います。参議院予算委員会での参考人発言や日本記者クラブでの児玉先生の科学的エビデンスに基づく提言はとても興味深く、納得がいくものでした。
金子勝先生は「エピセンターとは、湿った森の山火事のようなもの。交叉免疫のある東アジアでは、新型コロナウィルスは簡単には広がらず根付かない。だが、山火事が根付いたエリアができると、くすぶって燃え広がり続ける。それがエピセンター(感染震源地)だ。」と説明しています。いま新宿から池袋、埼玉と広がりつつあります。
カナブン
植木鉢の花にいたカナブン。
しばらく蕾だったのに花が咲いたらカナブンが寄ってきた
植木鉢のオリーブの木には、幼虫がついて葉を食べていた。
もうすぐ梅雨があけ 夏が到来する
ひとり親方の美学
この写真は、ある調査現場の基礎のコンクリートコアを抜いてくれた職人さんの車。私のパートナーが撮影しておいてと言うので ワゴン車の作業上必要な機材が整理されている様子を撮らせてもらった。今見直すと工場プラントような実用の美を感じる。
全国的に大手の所謂カツター業の下請け会社・ひとり親方。
事前の打合せで作業要領を説明したのは営業担当者。その人は来ないで職人さんだけ寄越した。職人さんとは手順はツーカーだったので問題ないが、結局最初から直に職人さんと打合わせした方が良かった。
さて、日本の建設業には一人親方が全国で約59万人いるというが、その一人親方は今コロナの影響で仕事が少なく喘いでいると聞く。一人親方には中々融資もしてもらえないらしい。彼らが日本の建設業の重層ピラミッドの底辺を支えている。一人親方がいなくなったら日本の建設業は立ち行かなくなるのに。
湯乃花饅頭・勝月堂
伊香保神社近くの饅頭屋さん「勝月堂」
ここの饅頭を買うために伊香保温泉まで脚を運んだようなもの
見た目は、どこにでもありそうな温泉饅頭だが、どこにもない美味しい饅頭
伊香保神社
伊香保温泉石段街の最上位にある伊香保神社
狛犬
石段街を見下ろす
歳を取ってみると この石段を登ってくるのは ちときつい。
伊香保神社まで 残り100段ぐらいのところから石段を上がり始めたのだが、一番下から365段の石段を登るとなると身体が悲鳴をあげて情緒的な気分を弾き飛ばすだろう。写真を見る分には風情があるし、若い時ならこの石段街の店を覗きながら歩くのは楽しいだろうが。
本殿
伊香保。
その地名は榛名山群のうちでも、水沢観音のある浅間山(水沢山)の古名「厳つ峰」(いかつほ)、「雷の峰」(いかつちのほ)に由来するといわれ、もとはこの水沢山を信仰の対象としていたと伝わっています。
伊香保神社が現在の伊香保温泉の源泉近くに移ったのは平安時代以降で、温泉の守護神として崇められるようになったと書かれています。
ハラ ミュージアム アーク
7月6日、7日は群馬県に出張だった。6日は一日雨だったが7日はかろうじて雨はあがった。帰路 渋川市のハラ ミュージアム アークに寄ってみた。
木曜日休館と聞いていったのだが、7月6日~10日は展示替えの為休館だというのを入口のチケット売り場に行ってみて始めて知った。休館で内部が見れないのはわかったから、入館料は支払うので遠方から来たのだからせめて敷地内に入って外観写真を撮らせてくれないかと聞いたら駄目だと言う。では せめてゲート越しに外観写真を撮っても良いかというと それも駄目だと言う。マニュアル通りの対応に「なにを馬鹿な事を言っている」と言うと若い女性スタッフが電話で上司に問合せをしている最中に撮影したのが これらの写真。結局OKは出ず、何枚か写真を撮影して帰ってきた。
設計は磯崎新
後から増築されたカフェ
どうも この美術館とは相性が悪く、7・8年前に寄った時も冬季休館中だった。渋川・伊香保の数少ない観光スポットなのに訪問者に優しくない対応。東京の原美術館は閉館となり、こちらが本拠地となるのに どうなんでしょうね。4月に行った山梨のキースへリング美術館のスタッフの皆さんの優しい対応とは雲泥の差。
今度の群馬出張で分かったことは、寂びれた観光地・温泉地は、寂びれるべくして寂びれた。という事 詳しい事は書きづらいけど。