鬼平江戸処・東北自動車道羽生PA上り線 -2

DSCF9483_R

内部は、通路を挟んで店舗が配置され、天井には空が書かれ照明によって雰囲気を変えるといった従来型の演出。

通路幅が狭かったかも。

DSCF9482_R

メディアコーナー

店舗の中を歩いていると後ろの方から

「かっこいい 何これ」

「鬼平って何?」「俺 鉄平なら知ってるぞ」と色んな声が聞こえた。

DSCF9487_R

鬼平犯科帳にしばしば出てくる「軍鶏鍋の五鉄」

DSCF9488_R

DSCF9485_R

試しに「一本饂飩」を食べてみたのだが、鬼平犯科帳の中の一本饂飩とはちょつと違うように思える。

DSCF9489_R

テーマパーク型の複合店舗の場合、リピーターの関心を集めるような自己更新が必要だと思うが、ここでは「食」かな・・・

 

鬼平江戸処・東北自動車道羽生PA上り線 -1

DSCF9471_R

東北自動車羽生PA上り線が昨年暮れにリニューアルされ鬼平江戸処としてオープンしたのはニュースで聞いていたが、外観も江戸の町並みにしていたのは、駐車場について初めて知った。

DSCF9472_R

左側は喫煙コーナー

DSCF9473_R

案内板

DSCF9475_R

メイン出入り口

DSCF9477_R

DSCF9481_R

土曜日の夕方という時間だったからか、PAは大変混雑していた。

 

アルテミス宇都宮クリニック

DSCF9469_R

北関東自動車道・宇都宮上三川ICで降り、宇都宮市郊外のインターパークというショッピングエリアのロードサイドにある産科クリニック

DSCF9459_R

幹線道路からアプローチ

DSCF9460_R

中庭に面して産科クリニック・アクア&フィットネススタジオ・ブック&カフェが配置されていて、複合施設となっている。

DSCF9461_R

DSCF9467_R

DSCF9465_R

DSCF9468_R

駐車場から

設計・施工 :  竹中工務店

【アルテミス宇都宮クリニック】

住所 : 栃木県宇都宮市インターパーク5丁目1−9

http://www.auc.med-apple.co.jp/index.html

【設計データー】

http://www.takenaka.co.jp/majorworks/24927252004.html

詩仙堂 丈山寺 -1

DSCF3174_R

弊社CEOが先週末東京に帰る日の朝のうちに寄ったという詩仙堂・丈山寺

山門

DSCF3175_R

詩仙堂の四季には、それぞれ趣があり とりわけ五月下旬の「さつき」十一月下旬の紅葉が有名らしいが、この6月・水無月の青葉もなかなかのものだったと言っていた。

DSCF3176_R

老梅関

DSCF3177_R

嘯月楼

DSCF3178_R

DSCF3179_R

上賀茂神社・水無月

DSCF3146_R

弊社CEOが先週末 京都出張の際、訪れた上賀茂神社

CEOは、上賀茂神社が大好きで京都出張の折には、時間を見つけて上賀茂神社に参拝している。

DSCF3147_R

DSCF3148_R

花菖蒲が庭に彩(いろどり)を加えている。

装置としての旬の「花」

DSCF3149_R

DSCF3153_R

昨秋訪れた時、紅葉が美しかった青もみじ

お願いしていた神馬堂の焼もちを土産に買ってきてもらった。

 

名勝大乗院庭園文化館の土塀

DSCF8662_R

名勝大乗院庭園文化館の入口の塀は、楽人長屋の土塀のデザイン

塀の雰囲気が素敵だった

古い朝鮮の民家のような・・・

DSCF8663_R

DSCF8661_R

名勝大乗院庭園文化館は、元興寺を中心とする「ならまち」と高畑界隈の中間に位置し、市民・観光客が名勝旧大乗院庭園や大乗院の資料展示を見ながら気軽に休憩し、また展示室、茶室、和室、会議室などを利用できる施設。

だけど、中には入らなかった。

DSCF8664_R

聖ラファエル教会

DSCF8652_R 奈良ホテル近くにある教会。

軽井沢の聖パウロカトリック教会に似ているなと思っていたら、A・レーモンドゆかりのレーモンド設計事務所の設計だった。 奈良ホテルの附属教会として、結婚式などが行われている。

DSCF8653_R DSCF8654_R DSCF8655_R DSCF8656_R DSCF8657_RDSCF8659_RDSCF8658_R

DSCF8660_R 【建物データー】

聖ラファエル教会 1997(平成9)年

設計 : レーモンド設計事務所

施工 : 不明

住所  :        奈良市高畑町1096

東京大学弥生講堂アネックス/セイホクギャラリー -3

DSCF9415_R

セイホクギャラリー1階

DSCF9414_RDSCF9413_R

屋根面

DSCF9412_R

DSCF9421_R

2階から

DSCF9419_R

屋根

DSCF9418_R

セイホクギャラリー2階

【設計データー】

設計 河野泰治アトリエ
構造 東京大学大学院農学生命科学研究科/木質材料学研究室
施行 (株)エンゼルハウス
建築面積 359.21m2
延床面積 497.48m2 (1階 327.51m2 / 2階 151.97m2)
階数 地上2階
構造 木質構造
竣工 2008年8月

http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/plan_annex.html

東京大学弥生講堂アネックス/セイホクギャラリー -2

DSCF9428_R

DSCF9424_R

エントランスに入ると木の香りが、ぷーんとする

DSCF9425_R

エントランス右手のエンゼル研究棟講義室

こちらは、檜材105×105のラーメン構造

DSCF9426_R

DSCF9427_R

エントランスをみる

DSCF9417_R

シェル構造のセイホクギャラリー2階への階段

DSCF9422_R

掘り込み式の手摺

DSCF9423_R

 

東京大学弥生講堂アネックス/セイホクギャラリー -1

DSCF9432_R

東大農学部の正門左側にある建物が東京大学(農学部)弥生講堂アネックス/セイホクギャラリー

道路から見える姿が、きれいで見てみたいと思っていた。

写真は農学部の門

DSCF9431_R

DSCF9430_R深い緑の世界に木材を多用した建物、さすが農学部

DSCF9443_R

雨が降っていたのでより艶がある(色気)感じが出ていた。

DSCF9444_R

LVLの木質シェル構造のセイホクギャラリーとエンゼル研究棟の幾何学的建物が一つになっているのだが、違和感がない。

DSCF9445_R

1階は講義室で、直接2階に上がれる階段があったから、2階は研究室になっているようだ。

「建築・新しい仕事のかたち~箱の産業から場の産業へ」

DSCF9450_R

一般社団法人住宅医協会設立記念講演会「建築・新しい仕事のかたち~箱の産業から場の産業へ」東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授の松村秀一先生の講演を聞いてきた。

東京大学(農学部)弥生講堂アネックス/セイホクギャラリーという木造シェル構造でできている建物が会場だった。

DSCF9449_R

松村先生の話は刺激的だった。

日本の産業構造が「ハコの産業」から「場の産業」=「より望ましい生活を展開する『場』を構成するあるいは提供する産業」に一大転換している時代と位置づけられた。

「新しい仕事のかたち・七つの要素」として

  1. 生活する場から発想する
  2. 空間資源を発見する
  3. 空間資源の短所を補い長所を伸ばす
  4. 空間資源を「場」化する
  5. 人と場を出会わせる
  6. 経済活動の中に埋め込む
  7. 生活の場として評価する

をあげられ、具体的事例を紹介されていた。

私達が目指している仕事の方向が、あながち間違ってはいないのだなぁと思った。

DSCF9421_R

DSCF9446_R

刺激的な空間で刺激的な話を聞けれて脳が活性化した一日だった。

新国立競技場の基本設計が発表された。

 

001

5/28 新国立競技場の基本設計が発表された。

国際コンペの時よりコストの見直しがされ、規模も縮小されたようだ。基本設計の詳細は下記のサイトに公表されている。

http://www.jpnsport.go.jp/newstadium//tabid/411/Default.aspx

このところ新国立競技場のニュースが飛び交っていた。

5月12日には、建築家の伊東豊雄氏が、国立競技場の建て替え計画に異を唱え、現競技場の改修案を発表した。

【スタンドを複層化、伊東豊雄氏が国立の改修案 】

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140516/663049/

又、JIA・日本建築家協会が国立競技場解体延期の要望を出している。

【国立競技場の解体延期を要望、JIA 】

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140523/664070/?rt=nocnt

等、多方面から解体延期、改築ではなく増築・改修の要望が出ていた。

そんなところ5/31のファイナルディを前に基本設計が発表されたわけだが、基本設計を見て個人的にはがっかりした。

なんだか ずいぶんとずんぐりむっくりして 躍動感がない。

自転車競技用のヘルメットから工事現場用ヘルメットになったような・・・。

この基本設計だと、歩行者の視線ではボリューム感だけが強調されるような気がする。やはり8万人収容にこだわるとこうなっちゃうのかなぁ~。

個人的意見は、もともと56年ぐらいで建物を壊して改築してしまうのには賛成できないし、オリンピックのスタジアム基準は6万人だから、増築等をすれば良いと思っていた。

sin_kokuritsu_parse0428

一方、ザハ・ハディド・アーキテクトの設計なら完成を見てみたいという気持ちもあったけど、最初から予算額の倍になりそうなデザインだから・・・

それでも新しい未来を切り開いていくような躍動的なデザインにはしびれた。

もともとこのコンペは、応募要領でデザインコンペで設計コンペではないとあったけど、ザハ・ハディド・アーキテクトはデザイン監修という立場になり、基本設計は、日建設計・梓設計・日本設計・アラップ設計共同体。

http://www.jpnsport.go.jp/corp/chotatu/tabid/117/Default.aspx

お上が決めたことには逆らえない風潮が日本にはあるが、市民は発言しないと。

 

奈良県立・万葉文化館 -4

DSCF8986_R

万葉文化館内にあるパンカフェ・Sizin

水出し珈琲の香りに誘われて入った

DSCF8984_R

シンプルな内装

DSCF8982_RDSCF8981_R

室生天然酵母パンと、
飛鳥で採れた新鮮なお野菜を合わせたランチメニュー(Aランチ)

これに水出し珈琲がつく

とてもレベルの高い食事に出会えた。

DSCF8983_R

「室生天然酵母パン」

http://sizin.jp/

奈良県立・万葉文化館 -3

DSCF8973_R

この万葉文化館建設にあたり約9500m2の調査区域を設定して平成10年(1998)に調査を開始すると、7世紀後半の石組み方形池遺構や石敷き井戸跡のほか、金・銀・銅・鉄・ガラス工房と思われる遺構やるつぼ、金属製品などの遺物、7500点以上の木簡、大量の土器類が出土した。と資料に書かれている。

この万葉文化館の中庭は工房遺跡の復元レプリカで本当の遺跡は、この下に眠っているらしい。

33枚の富本銭が出土している。

今で言うと大蔵省造幣局+職人・芸術家コロニー的な工房遺跡があったようだが、その遺跡は ほんの少ししか残っていないようだ。

「文化財保護」か「開発」か難しいところ

飛鳥は、どこを掘っても遺跡があると言われているし

DSCF8975_R

内部

DSCF8976_R

展望ロビー

DSCF8978_R

展望ロビーからの飛鳥の風景

DSCF8979_R

DSCF8980_R

 この万葉文化会館の展示は、中々面白い。

万葉集の世界が堪能できることは間違いない。

それと、資料室やミュージアムショップが充実していた。

【奈良県立・万葉文化館】

http://www.manyo.jp/

 

奈良県立・万葉文化館 -2

DSCF8965_R

ポーチ屋根の下

DSCF8966_R

飛鳥寺へも歩いて行ける。

飛鳥寺は、蘇我馬子が596年に建立した日本初の本格的寺院

法興寺、元興寺とも呼ばれる

DSCF8941_R

今は、江戸時代に再建された小さな伽藍がある

DSCF8967_R

再び、万葉文化館のポーチ

朝10時開館の前に駐車場に着いていたので、うろうろしていた。

DSCF8968_R

陽がさし 風にたなびく竹林

万葉文化館の駐車場周辺の風景

DSCF8970_R

飛鳥にも桜咲く頃(この写真は4月上旬)

DSCF8971_R

今井町・今西家

DSCF9036_R

今西家住宅・昭和32年重要文化財指定

DSCF9037_R

今井町の惣年寄の筆頭をつとめていた家で

今井町を代表する建物

城郭のような構造で別名「八つ棟造り」と呼ばれている

DSCF9038_R

DSCF9039_R

DSCF9040_R

ところで、ここ今井町はNHK連続ドラマ「ごちそうさん」(朝ドラ)の大阪天満周辺の街並みとしてロケが行われた。

この今西家の前もドラマの中でヒロインが季節の挨拶回りをするシーンの背景になっている。

DSCF9042_R

DSCF9041_R