飛鳥にある「万葉集」を主体としたミュージアム
この日は、天候が移ろいやすく晴れたり雨だったり
短い時間でめまぐるしく天候が変わった
建物は 何となく古典的な感じを受ける
建築法務/ 建築ストック再生・活用 /長寿命化/ 環境建築 / 建築設計監理 / ㈱寺田建築事務所・一級建築士事務所
学生時代に今井町を訪れて以来だから、
もう何十年経っただろうか
今井町まちなみ交流センター「華甍」
(旧高市郡教育博物館)
この建物は明治36年(1903年)に高市郡教育博物館として建てられ
昭和4年より今井町役場として使用されていた。
現在は、今井町の歴史を解説する資料館
雨が降っていたので 資料館には長居せず今井町の街を歩いた
裏側の駐車場から
今井町を歩いている途中で晴れてきた
この写真は到着したころ
学生時代に今井町を訪れたのは、研究室で見聞きしたのがきっかけだったと思う。当時は電車とヒッチハイク(今では中々難しいだろうけど)で全国の建物や街並みを見て回った。
食べるものも食べず、駅や公園で寝泊まりし、ひたすら建築を見て回った頃が懐かしい。それが身についたかは別だが。
恩師・伊藤ていじ先生が、東京大学助手時代に関野克先生とともに調査に来られ
それが契機のひとつとなり
今西家(昭和32年指定)が重要文化財になり
平成5年に重要伝統的建造物群保存地区に指定され
現在の今井町の街並がある。
【東大寺大仏殿に至る塀】
律令制度における造営・修理事業は、内裏は造宮省・修理職・木工寮が、寺院は造寺司が管轄して、諸国からの庸・調を財源として事業を行った。一方、神社の場合には造宮使が管轄して、神税を財源として事業を行っていた。
国家的規模の寺院や神社の建造・再建・修復には、たいていは「成功」(じょうごう)あるいは「造国」(ぞうこく)という制度がとられていた。
「成功」(じょうごう)とは朝廷の公事・行事及び殿舎の営繕、寺社の堂塔修造費用など本来、朝廷の公費で負担すべきところを、任官希望者を募って任料を納めさせるか、または自己負担でそれぞれの事業の功を成らせて、見返りに官職に叙任するという売官制度の一種である。
「造国」(ぞうこく)とは、平安時代中期から南北朝時代にかけて、内裏や寺社などの造営・修理の負担を割り当てられた国のこと。その責任者となった造国の国司(受領)を造国司(ぞうこくし)という。受領国司に財源をまかなわせ、国司は任国内の税物を加徴できるようになっている。これはうまくすれば収入の一部を私物化できるので、希望者も多かったようだ。
東大寺で思い出したことだが、重源は東大寺再建の時 国家予算で建築を主導したわけではない。
「知識結」(ちしきゆい)という方法である。
各所に「知識」(ちしき・智識とは、仏教の信者が善業を積み重ねるために寺院や仏像の建立や維持、写経や福祉などの事業のために金品などを寄進すること。また、寄進者や寄進物を指す場合もある。)を結び、これをネットワークする「勧進聖」を募り、これらを組みあげながらプロジェクトを進めるという方法である。そのリーダーを「大勧進」といった。大勧進は事業計画のすべてをまかされ、立案と予算の執行権をふるうことができ、知識物(これらは進退・進止とよばれた)を自由に差配することができるが、無報酬となる。
重源は東大寺再建を成した後「大和尚」の称号を与えられているから名誉と報酬は、後からついてきている。
「知識結」は、現代的に言うとNPOと言えるかもしれない。
東大寺というと私は恩師・伊藤ていじが晩年に書いた小説・評伝「重源」を思い出す
先生が論文でなく小説を書いたと驚き、急ぎ買い求め
「重源」(新潮社刊)を読んだ記憶がある。
治承4年(1181年)、平家の南都焼き打ちで東大寺が燃えた。
その再建に法然が駆り出されようとしていたが、法然はたくみにこれをすりぬけた。
そこで無名の重源が造東大寺大勧進に抜擢されることになる
重源61歳のときである。
国宝・金銅八角燈籠
現在の大仏殿は江戸時代(元禄4年、1691年)に再建されたもので
正面の幅57.5m、奥行き50.5m、棟までの高さ49.1m
「東大寺要録」の「大仏殿碑文」によると創建時の大仏殿の規模は、
幅29丈(約85.8m)、奥行き17丈(約50.3m)、
高さ12丈6尺(約37m)、柱数84という
奥行きと高さは創建当時とほぼ同じだが、
幅は創建当時(約86m)の約3分の2になっている
仁王門
奈良県庁に車を止めていたので、仁王門には行かず
美術館 の脇を歩いて帰った
桜の花弁が舞い落ちて
もう一度「重源」を読み直してみよう。
奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳
石舞台古墳に着くなり霰が降ってきた。
埋葬者は蘇我馬子というのが有力視されているが、
蘇我稲目の墓という説もあるらしい
長さ約7.7m、幅約3.5m、高さ約4.7m
元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、
その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出している。
蘇我馬子が埋葬者としたらその孫にあたる蘇我入鹿が
中大兄皇子(後の天智天皇)らに暗殺され
蘇我氏本宗家が滅びた「乙巳の変」(645年)の後
封土が剥がされ墓が暴かれたのは、
蘇我氏に対する懲罰ではなかったかとする説もあるが
ボランティアガイドさんから聞いたところによると
近くの農民が畑の土にした、
石棺の石は江戸時代に城の石垣に使われたと言っていた。
血脈が途切れる、墓守がいなくなるということは寂しいことだ。