倉敷アイビースクエアは、ストック活用・建築再生の先駆的建物
明治22年に竣工した紡績工場を1974年に客室数180室のホテルにコンバージョン
もう40年経ったんだね・・・
敷地内にある児島虎次郎記念館
児島虎次郎記念館は、倉敷紡績の製品倉庫として
明治39年(1906年)に竣工した煉瓦造瓦葺の建屋
案内図
江戸時代には、倉敷代官陣屋があった
建築法務/ 建築ストック再生・活用 /長寿命化/ 環境建築 / 建築設計監理 / ㈱寺田建築事務所・一級建築士事務所
倉敷美観地区にある料理旅館 鶴形
夜の美観地区は人通りが少なくロマンチック
宿泊はしなかったが、旅館の玄関ホールとお食事処を見せてもらった
玄関ホール
お雛さまが飾ってあった
ロビー
お食事処
【料理旅館 鶴形】
この吹き抜け空間を実現するために、
全館避難安全検証法(ルートC)が採用され
竪穴区画の規定を適用除外している。
3階から5階までスロープでつながる
吹き抜けの展示エリアは避難経路でもある。
各階の避難安全を確保するため
要所にガラススクリーンや防煙用スクリーンシャツターを設け
煙拡散防止を行っている。
また、階段室に煙が流入しないように階段室加圧防煙システムを採用している。
http://www.sakanouenokumomuseum.jp/
設計 : 安藤忠雄建築研究所
所在地 : 松山市一番町三丁目20番地
敷地面積 : 3384.64m²
建築面積 : 936.80m²
延床面積 : 3122.83m²
構造規模 : 鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造 地下1階/地上4階
駅に直結する日本初の「駅上病院」である
「東急病院」は、壁面と屋上を大規模に緑化している。
南側と西側の壁面にはワイヤーを張りめぐらせ、
そこに7品種4,200本ものツタを巻きつけたとある。
この緑化で直射日光を緩和でき、室内空調の消費電力を削減し
建物の放熱も抑えられ、地球温暖化の防止にも役立つ。
「東急大岡山駅上東急病院」
統括 東京急行電鉄工務部施設課
デザインアーキテクト 安田幸一研究室+安田アトリエ
設計 大建設計
大岡山と言えば東工大キャンパス。
「東京工業大学百年記念館」 設計 : 篠原一男 竣工 : 1987年
この日は、入学試験でキャンパス内には入れなかった。
「東工大蔵前会館」 設計 : 坂本一成&日建設計 竣工 : 2009年
外宮・新
外宮・旧
外宮は天照大御神の食物をつかさどる神・豊受大神として
豊宇気昆売神(とようけびめのかみ)を祀っている
第21代・雄略天皇の夢枕に天照大御神が現れ
「私はひとりなので、毎日の食事に不自由している。すぐに丹波(京都)にいる御饌の神・豊受大神を自分のそばにつかわすように」に託宣した。
雄略天皇は、この託宣を聞いてあわてて伊勢の山田原に社(かしら)を建て
丹波の真名井というところから豊受大神を勧請遷座した。
これが外宮の始まりとされている。
第21代・雄略天皇は、
曽祖父である第15代・応神天皇に始まるといわれている河内王朝の血脈であるが
史上、最も残虐な天皇として知られている。
平群(へぐり)、大伴(おおとも)、物部(もののべ)の
軍事力をバックに武力と政略結婚によって各地の豪族を従え
専制王権を確立した。