倉敷アイビースクエア -1

DSCF5947_R

倉敷アイビースクエアは、ストック活用・建築再生の先駆的建物

明治22年に竣工した紡績工場を1974年に客室数180室のホテルにコンバージョン

もう40年経ったんだね・・・

DSCF5948_R

敷地内にある児島虎次郎記念館

児島虎次郎記念館は、倉敷紡績の製品倉庫として

明治39年(1906年)に竣工した煉瓦造瓦葺の建屋

DSCF5949_R

案内図

DSCF5950_R

江戸時代には、倉敷代官陣屋があった

DSCF5951_R

DSCF5952_R

エル・グレコ

DSCF5889_R

DSCF5893_R

エル・グレコ(EL GRECO)

この喫茶店は、私の学生時代からある店

所属していた研究室で

この倉敷の運河沿いの美観地区を調査した縁もあり

若い時から幾度も訪れている

蔦が覆うと窓も見えなくなるような建物に変身する

DSCF5929_R

昔は、エル・グレコの絵が壁面に多数飾ってあったように思ったが

今は とてもシンプル

資料によると

大正15年(1926年)に奨農土地株式会社の

本社事務所として建てられたとある。

喫茶店となつたのは戦後

noma-noma@愛媛のま果樹園

DSCF8483_R

松山市街の大街道アーケードを歩いていて

全身みかんの店舗を見つけた

DSCF8481_R

この店のスタンドで飲んだ

「せとか」は最高に美味しかった

水も氷も加えない100%フレッシュジュース

DSCF8482_R

みかんの種類が沢山売られていて興味をそそられる

DSCF8478_R

DSCF8477_R

全国配送もしてくれる

このアーケードには幾つもの「みかん屋」さんがあつたが

ここが一番 訴求力があった

坂の上の雲ミュージアム -2

DSCF5769-r

この吹き抜け空間を実現するために、

全館避難安全検証法(ルートC)が採用され

竪穴区画の規定を適用除外している。

DSCF5780-r

3階から5階までスロープでつながる

吹き抜けの展示エリアは避難経路でもある。

DSCF5781-r

各階の避難安全を確保するため

要所にガラススクリーンや防煙用スクリーンシャツターを設け

煙拡散防止を行っている。

DSCF5782-r

また、階段室に煙が流入しないように階段室加圧防煙システムを採用している。

25752179-400x205

http://www.sakanouenokumomuseum.jp/

設計 : 安藤忠雄建築研究所

所在地  : 松山市一番町三丁目20番地

敷地面積 :  3384.64m²

建築面積 :  936.80m²

延床面積 : 3122.83m²

構造規模 : 鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造 地下1階/地上4階

 

 

Tamaya BLD

DSCF5669-r

【Tamaya BLD】

DSCF5670-r

広島本通りにある鉄骨造4階建ての商業テナントビル

「構造とファサードを同一のレイヤーで構築することで、建築が不可避的にもつ強さを美しさに変換することが出来るのではないかと考えました。斜めのフラットバーで構成される構造体は内部に無柱空間を実現し、ファサードの支持材としても機能します。カーテンウォールというステレオタイプ的な言葉によって表現するならば、カーテンウォールの未来形を実現いたしました。」 と設計者の小川文象氏は語る。

繊細でエレガントな新しい構造はArup Japanと設計者であるFUTURE STUDIO  小川文象氏との共働。

御堂筋界隈

DSCF7892

【エトワール心斎橋(LVMH大阪)】

竣工年:2004年  高さ:9階  延床面積:8162.81㎡

建築主:LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン・ジャパン

設計:隈研吾建築都市設計事務所

 施工:鹿島建設

所在地:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-9-17

DSCF7893-r

【大丸心斎橋店北館(旧そごう心斎橋本店)】

DSCF7894-r

元のそごう大阪店の建物は1935年に完成し

村野藤吾の設計によるアールデコ様式で

壊すのは あまりにももったいなかった文化遺産だった。

DSCF7895-r

【大丸心斎橋店本館・南館】

 設計:W.M.ヴォーリズ

施工:竹中工務店

 竣工:大正11年~昭和8年

DSCF7899-r

日本におけるDOCOMOMO150選に選定されている。

DSCF8065-r

大岡山駅

DSCF1801-r

駅に直結する日本初の「駅上病院」である

「東急病院」は、壁面と屋上を大規模に緑化している。

DSCF1811-r

 南側と西側の壁面にはワイヤーを張りめぐらせ、

そこに7品種4,200本ものツタを巻きつけたとある。

この緑化で直射日光を緩和でき、室内空調の消費電力を削減し

 建物の放熱も抑えられ、地球温暖化の防止にも役立つ。

「東急大岡山駅上東急病院」
統括 東京急行電鉄工務部施設課
デザインアーキテクト 安田幸一研究室+安田アトリエ
設計 大建設計

DSCF1808-r

大岡山と言えば東工大キャンパス。

「東京工業大学百年記念館」 設計 : 篠原一男 竣工 : 1987年

DSCF1809-r

この日は、入学試験でキャンパス内には入れなかった。

DSCF1804-r

DSCF1814-r

DSCF1810-r

「東工大蔵前会館」 設計 : 坂本一成&日建設計 竣工 : 2009年

DSCF1818-r

DSCF1817-r

 

 

 

 

赤福本店

resize6149

お土産の餡子餅で有名な「赤福」の本店

五寸勾配の瓦屋根、杉の鎧下見板張りの外壁、開口部の面格子

resize6150

左側に赤福本店五十鈴茶屋(1985年増築)

resize6146

赤福本店の裏側を流れる五十鈴川

resize6147

五十鈴川にかかる橋からの赤福本店

resize6152

本店向かい側の茶屋で「赤福ぜんざい」をいただく。

伊勢神宮・外宮(豊受大神宮)

resize6116

外宮・新

resize6118

外宮・旧

resize6112

外宮は天照大御神の食物をつかさどる神・豊受大神として

豊宇気昆売神(とようけびめのかみ)を祀っている

resize6121

resize6123

第21代・雄略天皇の夢枕に天照大御神が現れ

「私はひとりなので、毎日の食事に不自由している。すぐに丹波(京都)にいる御饌の神・豊受大神を自分のそばにつかわすように」に託宣した。

雄略天皇は、この託宣を聞いてあわてて伊勢の山田原に社(かしら)を建て

丹波の真名井というところから豊受大神を勧請遷座した。

これが外宮の始まりとされている。

resize6122

第21代・雄略天皇は、

曽祖父である第15代・応神天皇に始まるといわれている河内王朝の血脈であるが

史上、最も残虐な天皇として知られている。

平群(へぐり)、大伴(おおとも)、物部(もののべ)の

軍事力をバックに武力と政略結婚によって各地の豪族を従え

専制王権を確立した。