
「海を見ていた午後」
荒井由美の歌を思い出すような情景が広がる横須賀市美術館
2008年に訪れた時の写真から
師走の慌ただしさと新型コロナ感染の第三波の拡がりで、
海を見に行くこともできない



せめて昔の写真を眺めていよう。


建築法務専門事務所・一級建築士事務所 / 建築ストック再生・活用 / 環境建築 / 建築設計監理 / ㈱寺田建築事務所・ Terada Architectual Firm /
「海を見ていた午後」
荒井由美の歌を思い出すような情景が広がる横須賀市美術館
2008年に訪れた時の写真から
師走の慌ただしさと新型コロナ感染の第三波の拡がりで、
海を見に行くこともできない
せめて昔の写真を眺めていよう。
横浜の港が見える丘公園にある神奈川近代文学館に行ってきました。横浜市役所に行った後なので駆け足で回りました。
見てきたのは「中島敦展―魅せられた旅人の短い生涯」
33年の生涯を小説創作に捧げ、『山月記』『名人伝』『李陵』など珠玉の作品を遺した作家・中島敦(1909-1942)の生誕110年を記念した回顧展。池澤夏樹さんの編集。
中島敦の教養の広さに圧倒される。小説を書き、歌を謳い、絵を描き、漢文に精通している。
今年は、仕事で横浜市役所は何度も行っているが中々時間が取れず ようやく見ることができました。中島敦の人となりを知ることができて良かった。
港が見えるが丘公園に来たのは、実に40数年ぶり。大佛次郎記念館が出来た頃に来ているが、緑が一杯の公園になっていた。
閲覧室
横浜駅西北口は、随分と建物が建て替わってきている
軽快ではなく軽薄という意味で
豊島区庁舎のグレーチングは鋳物だったのでそれなりの重量感があった。
ディテールは稚拙だったけど。
割箸建築からジャンク建築への転向か
ザ・プリンス箱根芦ノ湖から湖畔を15分程歩くと九頭竜の森の入口になる。
それから九頭竜神社元宮に行く途中に九頭竜の森休憩所の姿が木立の中に見え隠れする。旧名は箱根樹木園休憩所。村野藤吾さん設計の三つの円錐形の茅葺屋根を持つ建物によって構成されている。
1971年に竣工した建物だ。
現在名、ザ・プリンス箱根芦ノ湖が完成する7年前の事だ。
この休憩所は、現在は使用されていない。かってここには神山ロッジ・コテージがあった。それらの建物も現在は朽ち果てつつある。
休憩所の近くまで行ってみた。
あまりの惨状に声も出なかった。
屋根の茅葺が朽ちて、鉄骨の下地が剥き出しになり屋根に大きく穴が開いでいる。
村野藤吾さんの作品が使われることもなく、
朽ち果てていくのを見るのは。
この休憩所もコテージやロッジも修理すれば
まだまだ生き返らせることができると思うのだが・・・