軽井沢の聖パウロカトリック教会に似ているなと思っていたら、A・レーモンドゆかりのレーモンド設計事務所の設計だった。 奈良ホテルの附属教会として、結婚式などが行われている。
聖ラファエル教会 1997(平成9)年
設計 : レーモンド設計事務所
施工 : 不明
住所 : 奈良市高畑町1096
建築法務/ 建築ストック再生・活用 /長寿命化/ 環境建築 / 建築設計監理 / ㈱寺田建築事務所・一級建築士事務所
H26年建築基準法改正にともなう国交省の資料を見ていたら、「検査済み証交付率の推移」というデーターがあった。
H10年には、完了検査済証の交付率が40%を切っていことがわかる。現在では、90%ぐらいまでになつてきているが、指定確認検査機関ができたからというより、世の中の法令遵守への気風が高まったからだと思っている。
ところでも再三指摘しているが、建築ストックの活用にとって、この工事完了検査済証未了・無しの建物を増築、用途変更する時、どうするかとというのは避けて通れない問題である。
国交省のデーターでは、H10年の完了検査済証の無い建物が60%強あるということだが、木造住宅や特殊建築物等、法第6条の各号ごとの交付率は公表されていない。
弊社のデーター(サンプル数500件)による特殊建築物の検査済証未了は30%強だから、木造住宅を始めとしたその他の建物の未交付率は、もっと多いのだろうと推察する。
先日、木造住宅のリフォームの話を担当設計者から聞いた。
建築確認済証はあるが、出来ている建物は全く違う建物で、建蔽率が5%ほどオーバーしているという違反建築物のリフォーム工事の経過だった。
リフォームだから建築確認申請は不要だが、建蔽率がオーバーしているので役所に相談に行ったら、ムニャムニャで終わってしまったらしい。
情けない話だ。
役所は違反建築物を放置しているとしか思えない。
設計者も申請は不要でも建築基準法に適合させる必要があるのだから減築は助言すべきだが、そんなことを言っていたら施主から「固いやつだ」と言われて仕事がなくなってしまうのかもしれない。
工事完了検査済証がない建物でも、用途変更や増築の際に法適合調査を行い法適合が証明できれば確認申請は提出できるが、その調査・診断・評価方法は定まっていない。
全ての構造方法に対応した建築病理学(ビルディング パッソロジー)の構築が必要なのかもしれない。
大和ハウス工業が開発した床下等の狭小空間点検ロボット・moogle(モーグル)
住宅の床下点検を主な用途として開発されたロボット。
暗所、閉所の作業は点検員の負担が大きい。空間が狭く作業効率が悪い。埃や粉塵がある場所での作業は、人体へ悪影響がある。
外部からは作業内容を確認できない。様々な障害物で確認できない箇所がある。最近は床下が少なく、もぐって点検できない。デブにはとっても無理。
ということで幾らするのと聞いたら、1年保証付で200万円。5年保証付で230万円とか。
リースもあるらしいが月5万円ぐらいにはなりそうで、高嶺の花
【写真は大和ハウス工業サイトから】
やっぱり 調査は汗をかかないといけないようだ。
http://www.daiwahouse.co.jp/robot/moogle/index.html
セイホクギャラリー1階
屋根面
2階から
屋根
セイホクギャラリー2階
【設計データー】
設計 河野泰治アトリエ
構造 東京大学大学院農学生命科学研究科/木質材料学研究室
施行 (株)エンゼルハウス
建築面積 359.21m2
延床面積 497.48m2 (1階 327.51m2 / 2階 151.97m2)
階数 地上2階
構造 木質構造
竣工 2008年8月
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/plan_annex.html
一般社団法人住宅医協会設立記念講演会「建築・新しい仕事のかたち~箱の産業から場の産業へ」東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授の松村秀一先生の講演を聞いてきた。
東京大学(農学部)弥生講堂アネックス/セイホクギャラリーという木造シェル構造でできている建物が会場だった。
松村先生の話は刺激的だった。
日本の産業構造が「ハコの産業」から「場の産業」=「より望ましい生活を展開する『場』を構成するあるいは提供する産業」に一大転換している時代と位置づけられた。
「新しい仕事のかたち・七つの要素」として
をあげられ、具体的事例を紹介されていた。
私達が目指している仕事の方向が、あながち間違ってはいないのだなぁと思った。
刺激的な空間で刺激的な話を聞けれて脳が活性化した一日だった。
近頃、豊島区都市整備部都市計画課から「東池袋五丁目地区第一種市街地再開発事業等の都市計画(案)に対する意見書の募集」が配布された。
都電荒川線に沿って補助81号線という都市計画道路が計画され、現状は拡幅部分の立ち退きはほぼ完了しフェンスに囲まれた更地が続く。
池袋サンシャイン、造幣局の南側地域には、「東池袋4・5丁目地区地区計画」がH20年6月に決定されていたが、今回その地区計画を変更した上で、地区内にある第一種市街地再開発事業に関わる部分も変更したいという趣旨。
計画地は、メトロ有楽町線東池袋駅から徒歩数分。池袋サンシャインや池袋東口や移転する豊島区役所にも近く再開発ラッシュが続く。池袋は官民で再開発計画が目白押し。
この地域は、住んでいて便利な面と不便な面がある。
交通の便(JR、メトロ、都電、バス)と意外と選択肢が多い。池袋東口、大塚へと映画、図書館、日常的な買い物も便利。
再開発により人口が急激に減って住民が入れ替わっている。特に単身者が増えている。その影響で町内会の統合が検討され地域コミュニティはだんだんとりずらくなっている。既存商店街はほぼ壊滅的な状態。病院が少ない、診療所の経営が成り立たなくなっている。近くのスーパーでは生鮮食料品(野菜・魚)の品質が満足できなく郊外に買い物に行く人が多い。確かに老人は多いが、家を空けたときには近所の人が見ててくれる。冬場は路地裏を回り、夜回りをして自分たちで防犯・防火につとめている。
この地域に住んで10年ほどになるが以上のような感想を持っている。
現在の補助81号線沿いの都市計画は、容積率400%、建蔽率80%、高度地区無、防火地区なのだが、この東池袋5丁目市街地再開発敷地の一部は、第三種高度地区、準防火にかかっている。このあたりが開発設計にあたり邪魔くさかった部分なのではないか推測する。
木造密集エリアを一部整理して道幅を広くし、猫の額ぐらいの公園を移設させましょうと一見地域に貢献していそうだが、なにしろ木造2,3階建ての地域に地上21階約70m、延べ面積13,420m2という巨大なマンションが計画されたのだから、住民の不安、反対は多い。
まあそんなこんなで、下記の意見書(若干変更)を豊島区に提出した。
市街地再開発事業地区のみ都市計画変更することには賛成できません。補助81号線に沿って全体的な都市計画でなければ地域貢献ではなく、一部地権者と開発者のものとなりかねません。
都総合設計基準の歩道状空地、広場面積では不充分でプラスアルファが無ければ地域貢献しているとは言えないと思います。
又災害時開放の集会施設、防災倉庫の規模は明示されていません。再開発建物の為の容積率緩和対象となる規模では不充分で、地域貢献できる規模、周辺の初期防火に役立つ防火水槽の容量確保を希望します。
高層ビルから発生するビル風は特に冬場に強大で、すでにアウルタワー等で地域住民は体感済みです。単体の高層ビルでは延焼遮断帯になるどころか、風はビルの隙間に流れるのですから逆に、周辺の木密住宅の延焼促進建物になってしまう可能性がありますが、本計画にはその配慮は見られません。建築計画の再考を求めます。
滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山の行政と指定確認検査機関によって構成されている近畿建築行政会議の建築基準法の共通取扱い集の初版が発売された。
「住宅用エアコン等の室外機を設置した開放廊下、バルコニーの床面積」「飾り柱等がある場合のバルコニーの床面積」「敷地内に2棟ある場合及びドライエリアからの採光」「住宅等における納戸」「小規模な鋼製の置型倉庫(物置)」・・・
日本建築行政会議の「建築確認のための 基準総則・集団規定の適用事例」より一歩踏み込んだ内容が網羅されているが、まだ共通取扱い項目が少ない。今後協議を継続して共通取扱い項目が増えてくれると実務上大いに助かる。
東京、関東もこういう共通取扱い集ができてくれると助かるのだが・・・。
「さよなら国立。音楽日本代表、集合」と銘打った「JAPAN NIGHT ・MOVE WITH THE MUSIC OF JAPAN」が5/29開催された。
入場してからの写真撮影は、開演前でもNG、携帯電話の写真撮影もNGということだったので国立競技場の建物の撮影は数枚のみ。
アリーナ席だったが、ステージに対して長辺方向に幅広い構成だったので、若干ステージとか映像画面は見づらかった。
入場者数は6万人 スゲェ
狼青年のMAN WHH A MISSIONに始まり、鬱々としたSEKAI NO OWARI、そしてクールでテクノなPerfume、コンサートの大とりはL’Arc-en-Ciel。
コンサートは盛り上がっていた。
入場者一人一人に貸与されたLEDスティックライトは、音楽とシンクロして会場全体が一斉に色が変わり一体感を創出していた。
L’Arc-en-Cielのコンサートに来たのは2年ぶり。
コンサート終了後は、周辺は歩道も車道も大渋滞。最寄駅からのアクセス方法。JR千駄ヶ谷駅等の最寄り駅の施設の見直し。周辺環境整備も相当知恵を絞らないといけないところ。
コンサートの模様は下記サイトで
5/28 新国立競技場の基本設計が発表された。
国際コンペの時よりコストの見直しがされ、規模も縮小されたようだ。基本設計の詳細は下記のサイトに公表されている。
http://www.jpnsport.go.jp/newstadium//tabid/411/Default.aspx
このところ新国立競技場のニュースが飛び交っていた。
5月12日には、建築家の伊東豊雄氏が、国立競技場の建て替え計画に異を唱え、現競技場の改修案を発表した。
【スタンドを複層化、伊東豊雄氏が国立の改修案 】
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140516/663049/
又、JIA・日本建築家協会が国立競技場解体延期の要望を出している。
【国立競技場の解体延期を要望、JIA 】
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140523/664070/?rt=nocnt
等、多方面から解体延期、改築ではなく増築・改修の要望が出ていた。
そんなところ5/31のファイナルディを前に基本設計が発表されたわけだが、基本設計を見て個人的にはがっかりした。
なんだか ずいぶんとずんぐりむっくりして 躍動感がない。
自転車競技用のヘルメットから工事現場用ヘルメットになったような・・・。
この基本設計だと、歩行者の視線ではボリューム感だけが強調されるような気がする。やはり8万人収容にこだわるとこうなっちゃうのかなぁ~。
個人的意見は、もともと56年ぐらいで建物を壊して改築してしまうのには賛成できないし、オリンピックのスタジアム基準は6万人だから、増築等をすれば良いと思っていた。
一方、ザハ・ハディド・アーキテクトの設計なら完成を見てみたいという気持ちもあったけど、最初から予算額の倍になりそうなデザインだから・・・
それでも新しい未来を切り開いていくような躍動的なデザインにはしびれた。
もともとこのコンペは、応募要領でデザインコンペで設計コンペではないとあったけど、ザハ・ハディド・アーキテクトはデザイン監修という立場になり、基本設計は、日建設計・梓設計・日本設計・アラップ設計共同体。
http://www.jpnsport.go.jp/corp/chotatu/tabid/117/Default.aspx
お上が決めたことには逆らえない風潮が日本にはあるが、市民は発言しないと。
万葉文化館内にあるパンカフェ・Sizin
水出し珈琲の香りに誘われて入った
シンプルな内装
室生天然酵母パンと、
飛鳥で採れた新鮮なお野菜を合わせたランチメニュー(Aランチ)
これに水出し珈琲がつく
とてもレベルの高い食事に出会えた。
「室生天然酵母パン」
この万葉文化館建設にあたり約9500m2の調査区域を設定して平成10年(1998)に調査を開始すると、7世紀後半の石組み方形池遺構や石敷き井戸跡のほか、金・銀・銅・鉄・ガラス工房と思われる遺構やるつぼ、金属製品などの遺物、7500点以上の木簡、大量の土器類が出土した。と資料に書かれている。
この万葉文化館の中庭は工房遺跡の復元レプリカで本当の遺跡は、この下に眠っているらしい。
33枚の富本銭が出土している。
今で言うと大蔵省造幣局+職人・芸術家コロニー的な工房遺跡があったようだが、その遺跡は ほんの少ししか残っていないようだ。
「文化財保護」か「開発」か難しいところ
飛鳥は、どこを掘っても遺跡があると言われているし
内部
展望ロビー
展望ロビーからの飛鳥の風景
この万葉文化会館の展示は、中々面白い。
万葉集の世界が堪能できることは間違いない。
それと、資料室やミュージアムショップが充実していた。
【奈良県立・万葉文化館】
1964年の東京オリンピック開催のために、前身である「明治神宮外苑競技場」から生まれ変わり、1958年に完成した国立競技場。
今、2020年の東京オリンピック開催に向けて、56年の生涯に幕を閉じようとしている。
個人的にも思い出深い施設です。
同世代の、同じような年月を生きてきた建物が壊されるのは、ちょつとつらい。
「新国立競技場」建設に向けて、2014年7月から解体工事がはじまります。
すでに体育館・トレーニングセンター・室内水泳場は3/31で営業が終わっており、スタジアムツアーも都合がつかず行けずにいた。5/31(土)のファイナルイベントもチケット入手出来ず。
そんな中、5/29のチケットを手に入れた。
国立競技場の葬式 ? 単に音楽を楽しむだけかも・・・
http://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/home/tabid/36/Default.aspx
無印良品の新シリーズ・縦の家をながめていた
中央にシースルーの階段を配置し、最上部にトップライトを設置して採光をとっている。
三階建ての住宅としては、さほど新鮮味のある平面計画ではない。今までも多くの設計者が採用しているのではないだろうか。
まあ 1階の寝室は右側窓から採光(法的な)をとるのは難しいそうだ。敷地条件によっては2階のダイニングキッチンも採光(法的な)はOUTになるかもしれない。
このベースプラン(3.64m×8.19m)の場合、各階の床面積は
1階:23.18m2 / 2階:29.81m2 / 3階:29.81m2 / 計:82.80m2となっている。
現行法では、階をまたいでは採光をとることができないが、このように三層吹き抜けで階段部に間仕切りがない連続的な空間が構成されている場合で、階段最上部あるいは階段壁面部に採光に有効な開口部があるときは隣地境界線側に採光に有効な開口部を設けなくても実際のところ採光が得られるのではないだろうか。
試算してみると
1階必要採光面積(概略) 23.18m2×1/7=3.32m2
2階必要採光面積(概略) (29.81m2-13.24m2)×1/7=2.37m2
3階必要採光面積(概略) (29.81m2-13.24m2)×1/7=2.37m2
・2階リビング、3階サンルーム水回りを3.64m×3.64m=13.24m2として、道路側であろう開口部より採光が確保されるものと仮定した。
階段最上部のトップライトは、どの程度の開口面積があれば三層の有効採光を確保できるであろうか。
3階 2.37m2÷低減率=無 =必要採光面積 2.37m2
2階 2.37m2÷低減率=0.8 =必要採光面積 2.97m2
1階 3.32m2÷低減率=0.7 =必要採光面積 4.75m2
合計 10.09m2÷3(トップライト) = 必要採光面積 3.37m2
1間角強のトップライト面積が必要となるが、少し大きすぎるというか、暑くてたまらないかなぁ・・・ 階層による低減は必要ないのかもしれない。
低減無だと、
合計 8.06m2÷3=2.69m2
これで1.6m角程度だから低減しなくてもよいかもしれない
是非、無印良品さんにはモデルハウス等で実際の照度計測をしてもらいたいものだ。
【無印良品・縦の家】画像は下記のサイトから拝借しました。
2014年日本建築学会賞・論文賞を受賞した名城大学の溝口教授の著作である。
法隆寺の造形尺度や寸法計画について、伊藤忠太の柱間比例決定説や関野貞の柱間完数制説などの既往の研究を詳細に分析検討しその問題を指摘しつつ、建物全体の規模計画に注目している。
まさに労作であり、学会賞受賞にふさわしい著作だと思う。
私は、日本建築史の専攻ではないが、学生時代には法隆寺の再建・非再建論争には関心があって 幾つかの論文を読んだ記憶がある。
法隆寺非再建論を主張した関野貞の論拠の一つが、法隆寺は「高麗尺」によって設計されたというものであった。
以来、建築学会の中では「唐尺」か「高麗尺」かという議論があったが古代史研究の中では、新井宏氏が「まぼろしの古代尺・高麗尺はなかった」(吉川弘文館刊)の中で「古韓尺」という尺度を日韓の数多くの遺跡、寺院の資料から提示されている。
この「古韓尺」は尺=26.7cmである。
尚、一般的には大宝律令の大尺(高麗尺に由来)は、35.6cm
小尺(唐尺に由来)は、29.6cm
現尺は、30.303cmである
溝口先生は、唐尺を現尺の0.987程としているから29.91cmとしているようだ。
法隆寺の設計尺度として高麗尺では説明しきれなかったし、私の中では「古韓尺」がもっともすっきりしていた。ここにきて溝口先生が「唐尺」という説を出されて「百年の議論を終結」と言われても・・・
今、この本に記載されている法隆寺の寸法を時間を見て自分なりに検証してみている。
それにしても法隆寺は、ため息がでるほど美しいのだ。
私は法隆寺の五重塔が、日本で一番美しい五重塔だと思っている。
美しい建物や仏像は、学徒を虜にする。
H25年度・(社)建築研究所の講演会「制度的・技術的側面からみた建築ストック活用促進のための研究」のテキストを読んだ。
材料研究グループの濱崎主任研究員の研究成果で、これを読んでストック活用の問題点は徐々に整理され、実務的研究が進んできているという感想を持った。
「あと施工アンカーの長期性状」「耐久性を確保するためのかぶり厚さの確保」(ポリマーセメントモルタル)「建築ストック活用手続きのための建物調査・確認」の三項目は、実践的課題だ。
「建物調査・確認」については建築研究所で、マニュアル案を取りまとめ中とあるが、完了検査済証未取得建物の調査・確認にも触れているのが心強い。
ストック活用のためには完了検査済未取得建物の問題は、避けて通れない。
調査方法や確認方法、評価方法は件数が増えていくに連れて徐々に収斂され確立していくだろうが、現在大きな問題としては、基礎・杭の確認方法と評価をどうするかという問題を抱えている。
掘削できれば基礎の根切深さ、配筋探傷、コア抜きができるし、杭頭を明らかにすることぐらいはできるだろう
掘削できないような密集市街地では、基礎の確認と評価をどうするか?
頭が痛くなる・・・
http://www.kenken.go.jp/japanese/research/lecture/h25/index.html