今井町 – 称念寺

DSCF9012_R

山門と明治天皇駐蹕之処の碑

DSCF9018_R

太鼓楼

DSCF9020_R

今井町の成立は、戦後時代、天文年間(1532~1555年)に、この地に一向宗本願寺坊主の今井兵部卿豊寿によって寺内町が建設されていたことに発し。一向宗の門徒が御坊(称念寺)を開き、濠をめぐらせ、自衛上武力を養ったとパンフに記載されている。

DSCF9021_R

今井町の500軒もの町家は、大半が江戸時代初期の民家の伝統様式を保持している

 

今井町 – 今井まちなみ交流センター「華甍」

DSCF8990_R

学生時代に今井町を訪れて以来だから、

もう何十年経っただろうか

今井町まちなみ交流センター「華甍」

(旧高市郡教育博物館)

DSCF8992_R

この建物は明治36年(1903年)に高市郡教育博物館として建てられ

昭和4年より今井町役場として使用されていた。

DSCF8989_R

DSCF8988_R

現在は、今井町の歴史を解説する資料館

DSCF8991_R

雨が降っていたので 資料館には長居せず今井町の街を歩いた

DSCF9081_R

裏側の駐車場から

今井町を歩いている途中で晴れてきた

DSCF8987_R

この写真は到着したころ

DSCF9080_R

学生時代に今井町を訪れたのは、研究室で見聞きしたのがきっかけだったと思う。当時は電車とヒッチハイク(今では中々難しいだろうけど)で全国の建物や街並みを見て回った。

食べるものも食べず、駅や公園で寝泊まりし、ひたすら建築を見て回った頃が懐かしい。それが身についたかは別だが。

恩師・伊藤ていじ先生が、東京大学助手時代に関野克先生とともに調査に来られ

それが契機のひとつとなり

今西家(昭和32年指定)が重要文化財になり

平成5年に重要伝統的建造物群保存地区に指定され

現在の今井町の街並がある。

「成功」「造国」「知識結」

DSCF9088_R

【東大寺大仏殿に至る塀】

律令制度における造営・修理事業は、内裏は造宮省・修理職・木工寮が、寺院は造寺司が管轄して、諸国からの庸・調を財源として事業を行った。一方、神社の場合には造宮使が管轄して、神税を財源として事業を行っていた。

国家的規模の寺院や神社の建造・再建・修復には、たいていは「成功」(じょうごう)あるいは「造国」(ぞうこく)という制度がとられていた。

「成功」(じょうごう)とは朝廷の公事・行事及び殿舎の営繕、寺社の堂塔修造費用など本来、朝廷の公費で負担すべきところを、任官希望者を募って任料を納めさせるか、または自己負担でそれぞれの事業の功を成らせて、見返りに官職に叙任するという売官制度の一種である。

「造国」(ぞうこく)とは、平安時代中期から南北朝時代にかけて、内裏や寺社などの造営・修理の負担を割り当てられた国のこと。その責任者となった造国の国司(受領)を造国司(ぞうこくし)という。受領国司に財源をまかなわせ、国司は任国内の税物を加徴できるようになっている。これはうまくすれば収入の一部を私物化できるので、希望者も多かったようだ。

東大寺で思い出したことだが、重源は東大寺再建の時 国家予算で建築を主導したわけではない。

「知識結」(ちしきゆい)という方法である。

各所に「知識」(ちしき・智識とは、仏教の信者が善業を積み重ねるために寺院や仏像の建立や維持、写経や福祉などの事業のために金品などを寄進すること。また、寄進者や寄進物を指す場合もある。)を結び、これをネットワークする「勧進聖」を募り、これらを組みあげながらプロジェクトを進めるという方法である。そのリーダーを「大勧進」といった。大勧進は事業計画のすべてをまかされ、立案と予算の執行権をふるうことができ、知識物(これらは進退・進止とよばれた)を自由に差配することができるが、無報酬となる。

重源は東大寺再建を成した後「大和尚」の称号を与えられているから名誉と報酬は、後からついてきている。

「知識結」は、現代的に言うとNPOと言えるかもしれない。

DSCF9082_R

東大寺大仏殿 -3

DSCF9133_R

東大寺というと私は恩師・伊藤ていじが晩年に書いた小説・評伝「重源」を思い出す

先生が論文でなく小説を書いたと驚き、急ぎ買い求め

「重源」(新潮社刊)を読んだ記憶がある。

治承4年(1181年)、平家の南都焼き打ちで東大寺が燃えた。

その再建に法然が駆り出されようとしていたが、法然はたくみにこれをすりぬけた。
そこで無名の重源が造東大寺大勧進に抜擢されることになる

重源61歳のときである。

DSCF9134_R

DSCF9106_R

国宝・金銅八角燈籠

DSCF9138_R

現在の大仏殿は江戸時代(元禄4年、1691年)に再建されたもので

正面の幅57.5m、奥行き50.5m、棟までの高さ49.1m

「東大寺要録」の「大仏殿碑文」によると創建時の大仏殿の規模は、

幅29丈(約85.8m)、奥行き17丈(約50.3m)、

高さ12丈6尺(約37m)、柱数84という

奥行きと高さは創建当時とほぼ同じだが、

幅は創建当時(約86m)の約3分の2になっている

DSCF9137_R

仁王門

奈良県庁に車を止めていたので、仁王門には行かず

美術館 の脇を歩いて帰った

DSCF9139_R

桜の花弁が舞い落ちて

もう一度「重源」を読み直してみよう。

東大寺大仏殿 -1

DSCF9090_R

中門

DSCF9094_R

東大寺大仏殿に来たのは三度目

修学旅行のとき

大学生の時、このときは昭和の大修理中だった

そして今回

まだ桜の花が残っていた

DSCF9092_R

DSCF9099_R

DSCF9103_R

東楽門

DSCF9102_R

やっぱりデカいわ

それでも、これは1709年に再建された時のもので、

創建時の2/3に正面幅を縮小したものというから驚きだ

8世紀にこれだけのものを造れる技術があること自体スゴイ

石舞台古墳 -2

DSCF8946_R

古墳時代後期に最高権力者であった蘇我氏

幾たびも血で血を洗う戦いを経て

やがて乙巳の変(645年)に蘇我氏本宗家は滅びた

栄枯盛衰の理りと言おうか

ここには「滅び」を感じた。

DSCF8948_R

玄室入口部

DSCF8949_R

玄室内

DSCF8950_R

DSCF8951_R

玄室内にいるのは、あまり気持ちの良いものではない

DSCF8952_R

 蘇我蝦夷・蘇我入鹿に批判的な、入鹿の叔父にあたる蘇我倉山田石川麻呂(蘇我石川麻呂)は

中大兄皇子(後の天智天皇)に味方したので

蘇我氏の血脈は、平安時代まではかろうじて続いたようだ。

石舞台古墳 -1

DSCF8956_R

奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳

石舞台古墳に着くなり霰が降ってきた。

埋葬者は蘇我馬子というのが有力視されているが、

蘇我稲目の墓という説もあるらしい

長さ約7.7m、幅約3.5m、高さ約4.7m

DSCF3028_R

DSCF8955_R

DSCF8953_R

元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、

その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出している。

蘇我馬子が埋葬者としたらその孫にあたる蘇我入鹿が

中大兄皇子(後の天智天皇)らに暗殺され

蘇我氏本宗家が滅びた「乙巳の変」(645年)の後

封土が剥がされ墓が暴かれたのは、

蘇我氏に対する懲罰ではなかったかとする説もあるが

ボランティアガイドさんから聞いたところによると

近くの農民が畑の土にした、

石棺の石は江戸時代に城の石垣に使われたと言っていた。

血脈が途切れる、墓守がいなくなるということは寂しいことだ。

大和一之宮 大神神社 -1

DSCF3002_R

大和一之宮 大神神社(おおみわじんじゃ)(三輪明神)

日本最古の神社のひとつであり

三輪山(三諸の神奈備)が御神体であるために本殿はなく、

江戸時代に建てられた拝殿と三つ鳥居がある

深い緑に包まれた鳥居の前に立つだけで

この神社は違うと感じた

DSCF8897_R

御祭神は大物主大神(おおもののぬしのおおかみ)=大国主神(おおくにぬしのかみ)

出雲大社と同じ御祭神

これは古代史上は、とても意味のある事

DSCF8898_R

祓戸神社

DSCF8899_R

ここで心と体を祓い清める

DSCF8901_R

大神神社境内案内

長谷寺 -2

DSCF8865_R

本堂へと続く長い登廊(階段)

蹴上(段差)は低く、平地を歩く感覚に近い

DSCF8867_R

この登廊からの風景が変化して楽しい

DSCF8868_R

登廊から陀羅尼堂を見る

DSCF8870_R

宗宝蔵あたり

DSCF8871_R

この登廊は、平安時代・長暦3年(1039年)

春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒の

御礼に作ったものと造ったと記されている

108間、399段

上中下の三廊に分かれている

下・中廊は、明治27年(1894年)再建

“長谷寺 -2” の続きを読む

女人高野 室生寺 -3

DSCF8821_R

国宝・五重塔

DSCF8822_R

本堂左脇の石段を登ると五重塔が上から段々姿を現してくる

思っていたよりこじんまりとしている。

DSCF8823_R

高さ16.1m、平面が方2.45m

屋外に立つ五重塔としては我国で最も小さいらしい

DSCF8826_R

五重塔が全容を現すのは、狭い塔の広場に登りつめてから

DSCF8828_R

 平成10年9月22日近畿地方を襲った台風7号によって

塔の西北側の庇は初層から五層まで破壊された

平成11年2月半ばから平成12年9月まで保存修理工事が行われ

ふたたび五重塔は優美で端正な姿を取り戻した。

女人高野 室生寺 -2

DSCF8812_R

国宝・金堂

正面五軒、側面五軒

単層寄棟造の杮葺き

DSCF8814_R

重文・弥勒堂

正面三軒の単層入母屋造

DSCF8816_R

国宝・潅頂堂(本堂)

正面五軒、奥行五軒

単層入母屋造の桧皮葺き

延慶元年(1308年)建立

p09

【室生寺建物配置】

室生寺のよさは、狭い山あいの斜面を利用して

建物が自由に配置されていることだ。

平地の「伽藍形式の美」とは異なる「美」であり

ひとつひとつの堂塔が単独で美しい環境を作りながら

全体をいっそう美しいものにしている。

DSCF8815_R

金堂を石段の上から見る

DSCF8820_R

本堂

左の階段は五重塔に至る石段

大野寺

DSCF8847_R

朝、NHKテレビのニュースを見ていたら

奈良・大野寺のしだれ桜を放映していた。

先週、大阪出張の帰路 いつもの新幹線で帰ってくるのではなく

奈良飛鳥路を経由して帰ってきた。

大野寺にも 寄ってきたところだった。

DSCF8850_R

この大野寺は、寺院は何てことないのだが、

境内の小糸しだれ桜と宇陀川を隔てた磨崖仏が有名

DSCF8851_R

DSCF2953_R

DSCF2954_R

全長14mに近い磨崖仏弥勒立像

DSCF8858_R

DSCF8856_R

境内は まるで桃源郷のような世界